• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

遅い夏休みの九州旅(最終日)

遅い夏休みの九州旅(最終日)あっと言う間に今年の夏休みの九州旅も最終日の朝を迎えました。

九州に来てまだ海を観ていないって事で、福岡へ戻る前に海を観に行こうと決めた場所はホテルから比較的近い雲仙岳を望める有明湾内の熊本県宇土市にある御輿来海岸 展望所。

天草の手前ですね。

最終日のルートは



車に乗って1時間ほど、海岸線から山に向かってミカン畑を通って辿り着いた展望地



天気も良く、対岸には雲仙普賢岳も望めて景色の良い景観を観る事が出来ました。


そして次に向かったのは、SNS映えするこの地へ


『緑川の河口の近くで潮が引くと4kmも干潟が姿をあらわす遠浅の有明海に、1979年に海苔やアサリ・ハマグリなどの貝類の漁を営む人々が、干潮時に沖に停泊する船と港との間を車で往来できるように 長部田海床路 は敷設されました。
そして、夜中でも船舶の安全な航行の為に24本の電柱を建て、点灯するようになりました。この明かりが夜の 長部田海床路 を更に幻想的に演出している』

着いた時ちょうど御根遺産たちがいろんなポーズを撮りながらスマフォで撮ってるところを撮っちゃった。
もう少し潮が引く時間帯に来れたら良かったかな?




綺麗な海を眺めることが出来たので一路福岡へ
スムーズに高速を走り時間的にも余裕が出てきたので福岡市内を観光しようと話したら福岡は何度か来てるから違うところを観たいとの事で福岡を通過して北九州門司まで行きました!
関門海峡対岸は本州下関ですね。思ったより関門橋は短いんだ!


高台に上がって



また下に戻って
最終日のミッションを



九州最北端に鎮座する和布刈(めかり)神社



お参りしてから御朱印を頂き、門司港レトロ街を散策しながらお昼ご飯を


九州鉄道記念館を観たかったのですが、腹減ってるとのことで却下・・・


お昼は、門司名物の「焼きカレー」ではなくて、お寿司屋さんへ(笑)
美味しい海鮮丼を頂きました。



食後はレトロ街を散歩




港から関門橋を望む




門司を離れ、福岡方面へ下道で海岸線を走って、九州旅最後に訪れたのは「宗像大社辺津宮」
『宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。』



敷地内の樹木や建造物も素晴らしいです。










九州旅の最後のお参りをして御朱印を頂き空港へ、3日間800kmを一緒に過ごした相棒を返して


羽田便に乗って帰ってきました。


久しぶりの旅、天気も上々で観たかった景色を堪能し、美味しい地元の食材を頂き、充実できた夏休みでした。


おまけ


2日目に食べれなかった「呼子のイカ」

空港内のお店で食べることが出来ました~
ピチピチの透き通ったゲソが動くイカでは無かったのですが、美味しかったですよ~



Posted at 2021/10/31 00:08:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月23日 イイね!

遅い夏休みの九州旅(二日目)

遅い夏休みの九州旅(二日目)九州旅の二日目は阿蘇山周遊

旅直前の10月20日に飛び込んできた「阿蘇山噴火」のNews!

映像を観て、今年も旅はキャンセルかとよぎりました・・・・

過去に企画したいくつかの家族旅は直前の災害により旅がキャンセルとなった事もあり、今回の旅もキャンセルかと危惧してましたが、その後の噴火状況は悪化せずに噴火口から周囲2km以内が入山規制となる噴火警戒レベル3と設定されてるのをホテルスタッフに確認して貰い、早朝から阿蘇山周遊旅に向かいました。

山へ行く前に朝日を浴びた熊本城を観に散歩



本日のルート
阿蘇山周遊ドライブと阿蘇外輪山 大観峰ドライブ


今日は朝から晴天です! 気温も暑いくらい
同じような風景が続きますがご容赦願って。



とても気持ちよく走ることが出来る道。
そして、ここは車よりもバイクで走った方が絶対に楽しい処ですよ!
今度はレンタバイクで来ようって思いました!





入山規制がかかる手前の阿蘇火山博物館まで来れました。




一時の噴煙は収まってるようですが、水蒸気がモクモクと



草千里ヶ浜のお馬さんは朝ご飯中


全体の風景はこんな感じ


ここまで頑張って走ってきたswiftを入れて


噴火状況の確認後は阿蘇外輪山に向かいます。




二日目もお参り訪問「阿蘇神社」へ

こちらも震災による一部社殿修復中でした。




阿蘇外輪山の景勝地となる大観峰に到着、ここから阿蘇山を望みます。
『360度の大パノラマが楽しめる阿蘇随一のビュースポットで、阿蘇の街並みや阿蘇五岳、くじゅう連峰までが一望できます。ここから望む阿蘇五岳は、お釈迦様の寝姿に見えることから「涅槃像」と呼ばれており、秋から冬にかけては神秘的な雲海に出合えることも! 』だそうです。
ここからも噴煙が観えますね



阿蘇の眺望を観た後は山を下り、おいしい赤牛を食べられるお店に寄るも予約客で一杯とのことで阿蘇駅前の道の駅に寄って地元のお店の方々が創った赤牛をふんだんに使った弁当を頂きました。 これがビックリするほどの美味しいお弁当でした! 腹ぺこだったので写真撮り忘れ・・・
食後は阿蘇山を時計回りに周遊しながら先ほど頂いた彼らと戯れて




近くでご挨拶して

ニッコリ微笑んで頂き



南阿蘇鉄道を渡って


南阿蘇白川水源に立ち寄って
『環境庁の「名水百選」に選ばれるほど有名な水源。
常温14℃の水が毎分60tも湧き出て、熊本市内の中央を流れる白川の源となっています。水源の水は自由に持ち帰ることができ、加熱処理された水も販売されています。』




水が湧いてるのわかるかなぁ~


二日目はこれにて終了。
今晩の夕飯は「お魚」!
途中でお店を決めて電話して食材を聴いて行ったのですが・・・

楽しみにして有ると御根遺産が言っていた・・・

「呼子のイカ」が・・・

大将が・・・

「今日は水揚げなし」だって・・・
「代わりに天ぷらに出来るイカなら有るよ」だって・・・ショボ~ン


でも。
魚を売りにしているお店なんで、頼んだものはみんな美味しかったですよ!






お蕎麦もね!


一つ欲を言えば。
刺身醤油もそばつゆも、甘いんだよね。でも旨いから良し!

二日目も楽しかった~。

最終日に続く。








Posted at 2021/10/30 22:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月22日 イイね!

遅い夏休みの九州旅(初日)

遅い夏休みの九州旅(初日)今年の夏休みを何時取れるのかとヒヤヒヤしている中、やっと職場も落ち着き始めたので遅ーいお出かけに行ってきました。

家族旅行なので・・・

旅行先の決定権は、かみさん!

一応、当主として希望は伝えたのですが却下されました・・・

そして、夏休み初日ジムニーで向かったのは此処



羽田空港第2ターミナル
そうです。
愛車旅ではありません・・・
写欲も若干落ちてますが仕方ないですね では 乗ってきます!

飛行機は西に向かって、2時間弱


着いた場所は、九州福岡空港です!


ここからレンタカーを借りて、初日の目的地である宮崎県の名所「高千穂峡」に向かいます。
宮崎へ行くのに何故福岡空港を使ったのか・・・?

ANAのサイトから宿とレンタカーのセットプランを調べていたら、熊本便や宮崎便を使うより福岡便を使ってのプランの価格設定が違っていたそうです!

我が家のマダムは往復の高速代や燃料費を掛けても数万円の節約になると言うことで、運転手の手間賃と労力は査定の対象にせず、福岡経由のプランを予約してました!
そんな事で初日の行程はこの経路です。



空港近くからこの旅の相棒となるsuzuki SWIFTを借りて一路宮崎県高千穂へ向けて九州縦貫道をひたすらのんびり走って行きます。
2時間ちょっと高速を走り、その後の県道を走っていた時に視界に入ってきた名所看板に目がとまり、ちょっと寄り道して着いたところは

熊本県上益城郡にある「通潤橋」


1854年(嘉永7年)、四方を河川に囲まれた白糸台地に農業用水を送るために建設された日本最大級の石造りアーチ水路橋で、長さ約76m、高さ約20.2mを誇ります。通潤橋を渡った水は今もなお白糸台地上の約100haの水田を潤しています。2016年4月の熊本地震による橋上部の損傷に加え、2018年5月の豪雨で石垣が崩落するなどの被害を受け、保存修理工事を行ってきましたが、2020年に約4年ぶりに放水が再開することとなりました。
ネットから拝借した放水時の姿


今回の旅では残念ながらタイミングが合わず放水している姿を観る事が出来なかったけど、たわわに実った黄金色の稲穂とのコラボが綺麗でした。
初くまモン(まがい?)と一緒に


稲穂から橋を望んで


橋近くまで歩いて


のどかな田園風景を楽しんで改めて目的地へ向かって、来たかった景勝地につきました。

その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。
あと半月後だったら綺麗に紅葉してるんだろうなぁ~




SNSなどでよく観る此処をこの目で見たかったんですよ
天気は微妙に日が差す程度ですがとても綺麗な渓谷です。




このアングルよく眼にしますね!
水の色が綺麗です。


ボート乗り場へ向かう橋の上から

見事にそびえ立つ柱状節理で出来た断崖


では、ボート漕いで滝を観てみましょう

救命胴衣をつけて乗り込みますよ


何十年ぶりだろう・・・オールの使い方もぎこちない(笑)



いや~ 綺麗!



気持ち良い~
あっと言う間に制限時間の30分が過ぎたので乗り場へ帰りましょう!



のんびり漕いでたくさん撮って癒やされました!

次に向かうは、我が家の家族旅でのもう一つのミッションである神社仏閣を訪れて「御朱印詣で」です。
はじめは、「高千穂神社」






お参りして御利益を頂き、宿がある熊本市内へ移動します。
宿は市内の中心地にある大浴場を備えたホテルを選択
写真はないです・・・
辺りを散歩し、市電を撮って、地元飯が食べられる店を探しに行きます。



震災による被災箇所の修復途中の熊本城外堀から


地元名産の食事を頂き、初日の旅は終了です。





二日目に続く。








Posted at 2021/10/30 20:24:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

3ヶ月ぶりにM3でお出かけ

3ヶ月ぶりにM3でお出かけお誘いを頂き、7月に長野へ撮影合宿に出かけて以来3ヶ月ぶりにM3に乗って夜景を楽しむ撮影会に出かけてきました。

普段の用事にはJimny を使ってるんで、ガレージ内で充電器につながれたM3を解放して扉を開けていざ出陣って感じです。








少し早めの夕飯を食べ集合場所に近づくにつれて怪しい雲が出てきたと思ったらフロントガラスには雨粒が落ちてきた・・・

雨雲レーダーを観てみると一時的な雨雲が都心の上を通過する様子なのでそのまま流して皆と合流。すると、LINEに「場所移動しま~す」のメッセージが入ったので皆の後を追いかけ着いた場所は此処



今晩集まったお仲間の一部の整列から今晩の撮影会が始まりました。



一番左には本日納車のNew M3 
隣に並んで新旧そろい踏みって感じでじろじろ観察モードに入りました(笑)
色の影響もあるんでしょうが、さらに大きく成長したんですね!



あっちこっちと言いながら楽しく撮って



絞りを変えて背景の映り込みの具合を確かめながら






撮影中のNew M3の邪魔にならない場所に停めて









やっと逢えた憧れの君と仲間たち













久しぶりの夜遊びもあっという間に日にちが変わる時間となったのでお開きとなりました。
天気は散々でしたが、リハビリ撮影のおっさんにはかえって良かったかも。
最後にBMWを揃えて帰って来ました。



皆さんお疲れさまでした!







Posted at 2021/10/06 21:38:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation