
気づいたら5ヶ月以上経ってしまいましたが、
7/3-7/9の一週間を使い、新婚旅行
も兼ねてで山陰地方へドライブ行ってきました。
私事ながら、昨年結婚しまして、コロナ禍だったのもあり一年近く経ってからの新婚旅行。
そしてこの新婚旅行から帰ってきた後は、常陸那珂でフォトウェディングも撮りました。
僕たちは結婚式をしなかったので、嫁の希望もありその代わりですね。
これがまた写真撮影だけでクソが付くほどお高いのですが、
我が相棒シビックタイプR FK2とも撮影できると聞いて、
テンションが上がりまして、最終的には撮って良かったと思えます。

ちなみに、ちゃんと車だけじゃなく、式場や海でも撮影しましたよ!
さて、本題の
ツーリング新婚旅行ですが、
当初は沖縄県に行く予定でしたが、県の緊急事態宣言が延長されてしまったので急遽キャンセルし行き先を変更することに。
とはいえ、せっかく一週間以上も休みを取っているので、
どうせ行くなら普段は行けないところが良い、と選んだのは山陰地方。
つまり鳥取県、島根県、山口県です!
関東民でわざわざそちら方面をチョイスする人は非常に少ないであろう、
鳥取・島根・山口3兄弟。
山口はともかく、どっちが鳥取でどっちが島根かはっきり言える人は非常にレアなのでは。
しかし僕はこのドライブを経て完全に覚えました。
ちょうど期間が梅雨の時期で、全体的に天気は優れませんでしたが
不幸中の幸いか、到着地ではところどころ青空も見えたりと
比較的観光には影響が出ない程度の天候だったので良かったです。
もちろん、さすがに嫁を連れて一週間車中泊するわけにもいかないので、
宿泊はホテルになります。
7/3(土)、朝5時半に出発。
我が相棒FK2でこれから800km以上の長旅です。
まず最初に目指すは、一番近い鳥取県。

5月にも四国へ行ったばかりなので、まぁこの辺はまだ全然行ける印象です。
1000km近いとさすがにキツいですけども。
16時頃、鳥取県に到着。
嫁の希望でスタバに寄ってから、
(なんか48都道府県期間限定メニューがやってるとかなんとか。
来る途中もSAのスタバ3店舗も寄ってきた)
「鳥取砂丘」に向かいました。
鳥取といえばやはりココが一番有名ですかね。
初日はココが目的地です。
そして、「鳥取砂丘」の駐車場。

・・・もう夕方のせいか、一台もいませんな。
お店や砂の美術館はあるのですが、砂丘は遠くに見えますね。
砂丘の最寄り駐車場はここではなさそうです。
少し買い物して移動。
というわけで、最寄り駐車場に来ました。
こちらは賑わっていました。こっちが一番近い駐車場ですね。
想像より広くはないですが、
けっこうな高さがあり、迫力あります。
景色も良いです。
小さい頃に家族と来たことあるのですが、まったく覚えておらず。。。
来たことはなんとなく覚えています。
そして1泊目は三朝温泉の「岩崎」で宿泊。
中庭に猫がいました。可愛い。
ちなみに、ここ「三朝温泉」。
ラジウム含有量が日本一とのことですよ。
7/3(土)1日目、走行距離850km、走行時間11時間でした。
7/4(日)2日目、朝はのんびり11時前に出発です。
これから向かうは「大山(だいせん)」です!
とあるネットの書き込みによると、
地元民は「鳥取砂丘」より「大山」に観光に行く人のほうが多いという。。。
ちなみに、晴れの日の「大山」はこんな感じ。
僕が行ったときはこんな感じ。
・・・見えない。
1時間ほどここで待機(嫁は車の中で昼寝)してみましたが、
まったく晴れる気配無し!
ここは諦め、「大山」に近づいてみます。
一度岡山県に入り国道482号「内海乢(うちうみだわ)」付近から北上して行きました。
見晴らしの良い直線の続く広域農道的な道路です。
また、今回は走っていませんが、その東側にはもう一つメジャーな
県道114号「蒜山大山(ひるぜんだいせん)スカイライン」があるのですが、
そちらも景色が良く走りやすそうな道です。
「大山」に近づくと日本百名道の一つ「大山環状道路」に入ります。
「大山」の周囲をぐるっと走る道ですね。
東側に走り少し行ったところで「蒜山大山スカイライン」から来る道とぶつかり
そちらに入っていくと「鬼女台展望休憩所」があります。
晴れているとこんな感じですが、
僕が行ったときはこんな感じ。

・・・しゃーなし。
僕の写真撮影が終わるのをひたすら暇そうに待つ新婚旅行中の我が奥様。
まぁまぁ、君が選んだ男はこーゆー男なのだ。
FK2かっこいいだろう?
「大山環状道路」に戻り、今度は西側へ。
途中の「鍵掛峠(大山展望台)」から見える「大山」は中々の迫力です。
案の定、雲で山全貌は見えませんでしたが、それでも今日一の迫力。
非常にオススメ。
その先途中工事規制アリ。
車がまったく通っていないのに3分以上待たせるという驚愕の片道通行。
しかも2か月前から工事始まって、現在進捗1%って・・・
完成まで17年かかりますけど?
さらに「大山」の西側まで進むと、スキー場があります。
目の前にはレストランもあったのでそこで本日のお昼ごはん。
そのまま西に進み下山します。
最後に「大山」が少し頭角を現してくれました。
今度はまた晴れた日に来たいですね。
ありがとう鳥取県。
そしてそのまま島根県へ入り、50kmの道のりを一直線。
松江市の「中海」「宍道湖」を通過し出雲市へ入ります。
明日は「出雲大社」観光からスタートです。
というわけで「出雲大社」すぐ近くの「いにしえの宿 佳雲」で本日は宿泊。
外観写真は撮り忘れたのでネットからの拾い画像で。
中も立派です。
7/4(日)2日目、走行距離180km、走行時間6時間でした。
7/5(月)3日目、本日は雨模様。
朝はのんびり11時、「出雲大社」へ出発です。
旅館から歩いて行ける距離ではあるのですが、
雨が降っているのもあり近くの駐車場までお車で。
平日なのもありガラ空きでした。
これがかの有名な「出雲大社」。
天気のせいか人も少なく、のんびりできて非常に歩きやすかったです。
写真撮影もし放題。
当時嫁は妊娠中なので、安産祈願のお守りを購入。
(子供は無事12/10に生まれました。)
写真撮影していると、前に立っていた警備員さんも気を使って
一旦奥へ引っ込んでくれたりもしました。ありがたやありがたや~。
「出雲大社」のあとは、すぐ近くの西海岸にある「稲佐の浜」を見に行きます。
その目の前にあるピザ屋さんでお昼ごはん。
お店から見える弁天島とFK2のセットが良いですなぁ。
食後は、昨日走ってきた東方面へ戻り「宍道湖」沿いを走って「中海」へ。
目指すはちまたで有名なあの「べた踏み坂」。
この画像が有名ですね。
この橋は「江島大橋」というのですが、
「中海」という湖の中にある江島とをつなぐ橋になります。
「中海」にはもうひとつ大根島という島があるのですが、
そこに繋がる道が中々のもの。まるで水の上を走る道です。
海抜が非常に低い道を島に向かって走っていきます。
大島の北側外周を走る道も走りやすく気持ち良い道です。
その道を走っていると、遠くに見えてくるのが「江島大橋」。
近くに行って撮影してきました、べた踏み坂。
面白いですね~。
そして横から見るとこんな感じ。
これもまた有名ではありますが、実際の勾配はそんなでもないですな。
まぁ実際に見てみるとやはりそこまで急な坂ではなく構図次第なのですが、
それ含め面白い坂道です。
意味もなく往復してみる。
そして、江島から北に繋がる道がまた絶景。(天気悪いですが)
道自体は長くはないのですが、見晴らしが良いので
大根島に繋がる道以上に水の上を走っている感があります。

これは晴れの日にまた走ってみたい。
そしてはこの日はそのまま「宍道湖」の南にある玉造温泉で宿泊です。
泊まる旅館は「佳翠苑 皆美 (かすいえん みなみ)」。
中も非常に綺麗で広い。
雑誌のロビー写真に見惚れてココにしました。
そのロビーがコレ。
車も入口でスタッフに渡すのですが、気を使ってくれたのか、
ほかの車は一台ずつ詰めて駐車していたのに対し、
FK2だけ両側空けて停めてくれていました。こういう配慮非常に助かります。
そして驚きの一泊1万円。(時期が良かったのもありますが)
中には足湯もあったり、料理も美味しく、最高の旅館でした。
超オススメ。
また泊まりたい。一泊だけだったのが惜しいことしました。
「玉造温泉」の街並みもザ・温泉街という感じで趣があります。
また島根に来た際は必ず来たいですね。
7/5(月)3日目、走行距離100km、走行時間4時間でした。
次回は【後編】です!
島根県の三瓶山、
そして今回の旅行で一番良かった山口県の秋吉台に行きますよ!