
我が相棒FK2シビックタイプRと愉快な仲間たちと行く世界遺産の秘境、和歌山県紀伊半島ツーリングの旅、後編です。
実は今回のツーリングで痛感したことがありまして。
ボクは20年以上ドコモユーザーなのですが、ドコモといえば、どんな辺境の地に行こうとも電波が繋がる安心感。
4,5年前まではツーリング中ほかのキャリアの友人たちは繋がらず、ドコモだけ繋がるという状況が多く、マウント取り放題だったのですが、
ここ数年auは繋がるのにドコモは繋がらない、といったことが非常に多くなりました。
(ソフトバンクは相変わらず繋がらない)
和歌山県ではそれが顕著で、レヴォーグ友人(au)は繋がっているのにボク(ドコモ)は圏外、といった状況が非常に多かったです。
圏外になる度にレヴォーグ友人にマウントを取られるボク。
一体どうしたドコモ。
たぶん和歌山県民の9割はau。
4/30(火)、紀伊半島ツーリング3日目の朝6時半。
天気予報は曇りですが、「鶴川公園」の朝は青空が見えます。
幸先のいい朝ですな。
その公園から5分ほど北上した先に道の駅があります。
道の駅「一枚岩モノリス」です。
高さ100mほどの一枚岩がそびえ立っており、なかなかの迫力。
川辺の雰囲気もいいですね。
来た道を引き返し、串本町の海岸沿いへ戻ります。
続いて到着したのは道の駅「くしもと橋杭岩」。
RPGでありそうな土属性魔法のエフェクトのように鋭い岩が連なってそそり立っています。
直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから「橋杭岩」と呼ばれているそうです。
かっこいい。
そこからまた少し進んで今度は道の駅「虫喰岩」。
なんかこの地域は岩にちなんだ道の駅が多いですね。
こっちの岩も巨大でおぞましい姿をしていますが、全て長い年月を得て自然にできた穴のようです。
自然界ってすごい。
近くに良い感じの公園があったので朝ご飯。
「池野山環境衛生センター 公園」です。
静かな場所ですが、平日だからかまぁまぁトラックが頻繁に出入りするので意外と騒がしい。
お湯を沸かし期間限定の日清バターコーンシーフードカップヌードルを食す。
まぁまずくはないが、シーフードヌードルって美味しいんだなぁと改めて実感できる味でした。
そういえば、今回のツーリングから導入した秘密兵器。
オープンイヤー型のワイヤレスイヤホンです!
去年の三浦半島ツーリングでレヴォーグ友人が一足先に導入し自慢されまくっていましたが、ボクも負けじと早速購入。
ツーリング中、ボク達はライングループを繋いで運転中もハンズフリーで常に会話ができる状態にしていますが、イヤホンをすることで下車した後も引き続き会話を継続することができます。
これがまた非常に便利。
仲間と離れた際も然り、今回はお互い奥様と愛娘を実家においてのツーリングなので、家族グループライン(奥様同士も仲が良いので互いの家族で構成されたグループラインがある)を繋いでいる時も会話を途切れさせることなく車を降りて観光や撮影をすることができます。
オープンイヤーなので、周囲の音もしっかりと聞こえ、直接の会話も問題なし。
こりゃベンリ。
ちなみに、最初は安物のオープンイヤーモデルを試しで使ってみましたが、長時間装着していると耳が傷んできますので買うならちゃんとしたヤツをオススメします。
今回家族事情で参加できずグループラインに自宅から繋いで会話している他の哀れなツーリング仲間共にオープンイヤーイヤホンを自慢した後、のんびり片づけをして公園を出発。
那智勝浦町の市街地から内陸の山の方へ向かい、到着したのは世界遺産「那智の滝」。
日本三名瀑のひとつで、 一段滝としては日本一の落差133mだそうです。
滝の近くは全て有料駐車場ですが、少し奥に行くだけで無料の駐車場がいくつかあります。
少し歩いて滝の手前まで。
迫力満点です。
いいですねぇ。
ボクは滝も好きなんですよ。
日本三名瀑は、この和歌山県「那智の滝」と茨城県「袋田の滝」、栃木県「華厳の滝」とのこと。
「袋田の滝」は近いので何回か行ったことがありますが、栃木の「華厳の滝」は何度か遠目で見たことがあるくらいで近くまで行ったことは無いんですよね。
今度行ってみよ。
そしてここは「那智の滝」から少し登ったところにある「三重塔」。
この風景を撮りたかった。
歩いて行く分には無料ですが、けっこうな階段を登ります。
車で行くには800円。
迷った挙句、疲れるのは嫌なので金で解決することに。
800円払ってまで車で入る価値があるかと聞かれれば、ボクは「ある」と答えますが、体力と相談してください。
さらに奥には「熊野那智大社」があります。
大きな神社。
さて、満足したので撤収します。
ちなみにお土産は「和か屋本店」で”お滝もち”を購入しました。
時刻は12時前、
来た道を引き返し、那智勝浦町まで戻りお昼ご飯です。
お食事処「大和」でユッケ丼を注文。
ユイケだけにユッケ。
・・・フフッ。
次の目的地は「熊野本宮大社」、
こちらももちろん世界遺産です。
目的地までここから約50km、1時間ほどで到着できそうで今日は時間に余裕がありそうなので、急遽計画を変更。
本日は車中泊ではなくキャンプをすることにしました。
と、なると、バーベキューをやらなければならない。
「熊野本宮大社」の前を一回通り過ぎて
道の駅「奥熊野古道ほんぐう」へ寄り道です。ここで食材を調達。
道の駅という名の非常に大きなスーパーでした。
周囲に他のスーパーはないので、たぶん地元の人はここで食料品を調達している。
買い物を済ましたあとは「熊野本宮大社」へ。
川辺沿いにある大きな砂利の駐車場に車を停め、土手を登るとめちゃくちゃ大きな鳥居が目に入ります。
「大斎原大鳥居」という高さ34m、幅42mの超巨大な鳥居。
非常に迫力があります。
ジブリにでてきそうな雰囲気の林です。
こりゃ古くから伝統がある鳥居なんだろうなぁ。
昔の人はすごいなぁ。
完成日「2000年(平成12年)」。
昔の人はすごいなぁ。
ちな鉄筋コンクリート造の日本一高い鳥居のようです。
「熊野大宮本宮」は歩いてすぐのところにあります。
外人さんが多いですね。
入口では熊野名物”熊野もうで餅”を販売しています。その売り子であるおばあちゃんがとても人の好い方でした。
ちなみに、おばあちゃんの地元はレヴォーグ友人が住んでいる場所と同じ横浜だそうだ。
時刻は15時を過ぎ、良い感じの時間なのでいざキャンプ場へ。
向かったのは事前に調査してあった予約要らずの「田辺川湯キャンプ場」。
平日とはいえ仮にもGWの中日なので空いているか心配でしたが、杞憂でした。
ちょくちょく人やキャンピングカーはいましたが、車で進入可能な奥の方はまだまだ人が少なく、良いスペースを確保できました。
そしてボクも自前テントデビュー。
ついにキャンプ場で車中泊ではなくテントで寝ることができそうです。
キャンプ場を流れる川は綺麗で、外人さんが泳いでいました。
さて、川へ遊びに来たからにはやらねばならぬことがあります。
平たい石をせこせこと探しだすボク。
そう、川に来た漢なら誰しもが挑戦したことあるであろう通称「水切り」。
だいぶ盛って30年ぶりくらいのチャレンジです。
結果、6段以上!
最後は反対側の壁に当たって途絶えてしまいましたが、長い長いブランクがある割にはよくできたのではないでしょうか。
これはぜひ娘に見せたかった。今度川に連れて行ってやろう。
夜飯はレヴォーグ友人がもしものキャンプに備え準備してきたコンパクト装備のバーベキュー。
そしてカレー。
料理上手なレヴォーグ友人がもつ異名 ”クック先生”。
某狩りゲーム大好きな我々がレヴォーグ友人の料理人=コックとしての実力を認め非常にリスペクトしている証でもあるのだが、
本人はなぜか釈然としていない模様。
暗くなってきたのでお風呂に向かいます。
車で5分程度の「渡瀬温泉センターおとなしの郷」。
JAF会員だと300円程度。安い。
夜はマイテントでご就寝です。
この秘密基地感がたまらないですねぇ。
4/30(火)紀伊半島ツーリング3日目、総走行距離は137km、総走行時間は6時間でした。
5/1(水)紀伊半島ツーリング最終日、朝7時。
我が相棒FK2の中でいつも通り目が覚める。
外の天気は割と雨。
・・・。
おや。
レヴォーグ友人が大雨に打たれながらテントの片づけを行っている。
窓からにこやかに手を振ると、それに気づいたレヴォーグ友人はなぜか中指を立てて来るのですが、
気にせずボクは優雅にのんびりお着替えタイム。
この状況を説明しよう。
実は昨夜、テントの中で寝たはいいのですが、深夜12時頃、一度スコールが降りまして目が覚める。
スコールが収まった後もう一度寝ようとも隣のテントで寝ているレヴォーグ友人のいびきがうるさくてなかなか寝付けないわけです。
(まぁいびきに関しては事前に警告されていたのですが)
暇なので明日の天気予報でも確認してみるとなんと朝から雨が降る予報ではないですか。
んじゃもうテント片づけて車中泊にするか、と作戦変更。
疲れてぐっすり安眠しているレヴォーグ友人に
バレないよう起こしてしまわないようテントを撤収し、エアマットもFK2の中へ移動させ車中泊へシフトします。
おかげで騒音も気にならず安らかに眠りにつくことができました。
さて、撤収準備も完了したところで出発です。
「瀞峡(どろきょう)」方面から東へ進み三重県に入ります。
晴れていればボートで「瀞峡めぐり」を行っても良かったのですが、あいにくの天気なので今回はスルー。
和歌山県から三重県熊野市に入り熊野古道「風伝峠」の国道311号を走ります。
途中寄り道するとあるのが「丸山千枚田」。
雨ではありますが、背景の山々も含め逆にいい感じの雰囲気になっています。
良い休憩所もあったので朝ご飯です。
ここでクック先生恒例の非常に美味しいホットサンド。
食事をしていると意外とぼちぼち車が来ます。
割と有名どころのようだ。
食事後は国道311号に戻り、海岸線を目指して走ります。
その後熊野市街から高速道路に入り、帰路に入りました。
時刻は10時半頃。
レヴォーグ友人は一足先に実家へ向かった奥様と娘のいる兵庫県へ、僕は奥様と娘の待つ茨城県へ。
亀山JCTでお別れです。
18時半頃、特に渋滞に巻き込まれることもなく無事自宅へ到着。
5/1(水)紀伊半島ツーリング最終日は総走行距離640㎞、総走行時間10時間半でした。
4泊5日紀伊半島ツーリング、最終的な総走行距離は1867㎞、総走行時間は42時間となりました。
今回のツーリングで本州最北端と最南端を制覇しました。
・・・ので次は最東端と最西端を目指してみたいですね。
ふふふ。