2024年01月17日
真夏に新銘柄のオイルに交換してから、エンジン好調。5w-30のため気温が10℃を切って1桁台になると、夏場のようには、軽やかではなく、エンジンが温まるまでは、少し重く感じます。
オイル交換後、6ヶ月目にして、エンジン音が気になり始めたので、ワコーズのディーゼル1を投入。
入れて早々にガサガサ音が減ってきますが、燃料使い切ると静かになるので、やはり気になってきたら早めの投入が良いですね。
メンテナンスログです。
Posted at 2024/01/17 18:19:47 | |
トラックバック(0)
2023年12月25日
洗車場にて、水、モコモコ洗剤、水。
拭き上げ
で軽く綺麗にして終わりにするつもりが、
隙間時間に、ちょっとだけ欲が出て、フロントウインドウ、リヤウインドウにガラコ塗布。水拭き上げ。意外に早く終わる。
他のクルマは来ない。
ではついでに、
両サイドもガラコ塗布、拭き上げ。
と、結局ウインドウ全部ガラコ完了。
まだもうちょっと時間大丈夫そう。
ボンネットだけナノフィルで撥水処理。乾拭き上げ。
まだいけるか。
左右サイドフロントドア、リヤドアも。
拭き上げて、残り5分。
よーし後ろも。こうなりゃ、天井も!
と、欲張り過ぎて予定時間オーバー。でも隙間時間に筋トレモードで汗かきながら、おそらく周囲とは全く違うペースで、がら空きの洗車場で、ついで作業でまさか、ここまでできるとは。。。
洗車場で少し汚れを落とすつもりが、超短時間でピカピカに。
同じタイミングでフルコースで洗車していたクルマが、ユルユルと室内掃除をしていて、出るタイミングがほぼ一緒。過去最高タイムで洗車完了。
予定には、間に合い、かつクルマはピカピカのヌルヌルに。
ECHELON 1043 NANO-FILの撥水復活剤。短時間での仕上げに、使い勝手抜群でした。本当は水洗い流ししなくてはならないのですが、後で水で流します。
Posted at 2023/12/25 21:20:20 | |
トラックバック(0)
2023年12月01日
Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:真冬のスキー場で、連泊後のエンジンスタートでは、少し気になっている。特に粘性の高めのオイルの場合。それを防いでくれるならとても良いです。
Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:どの粘度のオイル(鉱物油・合成油等)にでも使えるとか。
真冬のスキー場で連泊後にも安心のスタートとか。
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/01 22:32:41 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月23日
スタッドレスタイヤ交換。週末からの最低気温予報を見ると、やはり今日明日が正解かと。。最高気温は全然大丈夫な温度なのですが。。。
重い腰を上げなくては。。。
①倉庫(物置)の奥からスタッドレスタイヤ出すために、手前のものを出す。
②スタッドレスタイヤとジャッキやら、工具出して交換
③ホイール洗い、乾かしてから仕舞う
④物置を元通りに片付ける。ついでに整理整頓。
②の交換だけなら楽なのです。
スーパーエルニーニョの今年は、想定外のドカ雪もあるので、ここで交換はタイミングとしてもありですし、最低気温3度なら凍結の恐れありですし。
スタッドレスタイヤ1mm減るのに3000km。新品6mmだと18000kmとネットで拾った忘備録。
Posted at 2023/11/23 07:44:54 | |
トラックバック(0)
2023年10月25日
BOSCHに問い合わせたところ。
お返事いただきました。
「輸入車用エアロツインはJ-Fit(+)同様にオールシーズンタイプ。(省略) 但し、豪雪には対応していません」とのことでした。
安心して、このまま雪国への滑走に向かえます。
万が一の豪雪用に、重い冬用ワイパーは、チェーン同様に、荷室の下の方に、積み込んでおけば大丈夫かと。
多分、日帰り〜数泊程度の雪国行きの使い方では、フラットワイパーだけで済んでしまうと思います。
Posted at 2023/10/25 19:44:09 | |
トラックバック(0)