• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なをきちのブログ一覧

2012年04月05日 イイね!

ようやく発見!

ようやく発見!先月末に愛読している雑誌の「ハチマルヒーロー」と「ヤングオート」が発売されたのを知りましたが、なぜか置いている本屋が少なく、数件回って最後に近所の本屋へ行ったところ・・・ありました

最初から行っておけばよかったですw


どちらの本も読みながらニヤニヤしてしまう内容でした、この時代の車をいつか所有してみたいものです。
特にY30後期グロリアのブロアムVIPがいいですね、重厚感のあるスタイルにV6ターボなど電子仕掛け満載なのが当時のキャッチフレーズである「もっと楽しく感じるままに 技術の日産」を象徴していると思います。
色はホワイトで、レースのカバーに軽く車高ダウン、ワイヤーホイールか定番のBBSもいいな・・・妄想に突入w


でも、ブリットに搭載されている1Gエンジンも30年前に開発されてから改良を重ねて、最終的にはVVT化されるまで進化し、登場当時の1G-GEのスペックに追いつき、21世紀になっても使用されていたので80年代車の血統を受け継いでいると思うと感慨深いものを感じます。

なんといっても1Gエンジンを始動させるときの音は何度聞いても良いですねw
Posted at 2012/04/05 00:52:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2012年04月01日 イイね!

100均一ジオラマ

最近の100円ショップにはさまざまな物がありますが、その中でコレクションケースというプラモデルやミニカーなどを飾るケースがあります、それを応用して鉄道模型のジオラマを作成してみました。

事の発端は先週何気なくネットで鉄道模型のページを見ていたら、コレクションケースを利用したミニサイズジオラマが出ていて低価格かつ場所も取らない、蓋も付いているので埃の心配もないことから興味が湧いてきて、昨日100均へ向かいコレクションケースを購入してきました。

実際のコレクションケースは300円でしたがw


その後模型店で材料を購入して製作に取り掛かり、構想は10分、製作は約1時間半後に完成しました。


レールとホームは手持ちがあったのでそれを利用しました、バラスト(線路の砂利)散布は初めてだったのでムラがありますが離れて見れば気にならないので良しとしましょう!
車両を載せてみました。


ホームの待合室には人形を配置、ローカル線をイメージしたので地元住民が列車待ちしている設定です。


雑な仕上がりですが思わずニヤリとしてしまいましたw

これにかかった費用はケースとマットとバラストで約1000円ちょっとでローコストでした、次回作の構想を練りつつ開いた空間には樹木を入れてみようと検討中です。

このケースはアイディア次第で鉄道模型以外にも活用できそうですね。
Posted at 2012/04/01 01:15:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2012年03月11日 イイね!

くるり

地元千葉を走るローカル線の久留里線の撮影にドライブを兼ねて行ってきました。
来週のダイヤ改正で開業から使用されている「タブレット閉そく」が廃止となるのと、終点の上総亀山駅が無人駅になるため入場券を購入してきました。


タブレット閉そくとは列車の追突や衝突を防ぐためにタブレットと呼ばれるメダルのような円盤を持った列車のみが運転できる方式です←詳しくはwikiなどをご参照くださいw
かつては多くの路線で使用されていましたが合理化のためシステム化され、関東で最後まで残っていたのが久留里線でした。


列車が到着するたびに駅長が運転士にタブレットを渡す姿を撮影するファンが多くいました。


上総亀山駅へ向かう途中の馬来田駅です、木造の駅舎がいい味出してます、現在は無人駅ですが以前は駅員もいて列車の行き違いができる駅でした(線路はがされていますが閉鎖されたホームが残っています)


夕暮れの上総亀山駅にはキハ37が止まっていました、この車両も秋に予定されている新型車の導入により置き換えが決定しています。


待合室には残念なお知らせが・・・


今回のダイヤ改正は新幹線100系や300系、寝台の日本海・きたぐにの引退など多くの名車が去っていきます、最終日まであと少しですが無事にラストランを迎えてほしいと思います。
Posted at 2012/03/11 00:11:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月10日 イイね!

ロクイチ

ロクイチといってもイーグルマスクで有名なGX61ではありませんw

千葉県内を走るJR線である内房線の開業100周年記念イベントとして、昨年復活を果たした蒸気機関車「C61-20号機」が千葉へやってきました。
内房線には3年前にも蒸気機関車が走りましたが、今回はレトロな客車も連結されるので現役当時の雰囲気が満点です、昨年末にSLが来る情報を知ったときは思わず(・∀・)ニヤニヤしながら舞い上がってしまいましたw

ということで今日は明けでしたが早速撮影に出かけました。
沿線には多くの見物している人がいて、列車に手を振る人やそれに応える乗客や機関士・車掌の姿をもあり、SLの人気が伺えました。

五井~姉ヶ崎間で撮影、電柱と機関車の先頭が少し被ってしまいました・・・

力強い走りはまるで生き物のようでした、何度見てもSLはかっこいいです、お腹に響く汽笛も最高!
D51の力強さやC57の流麗さも好きですが、C61のボリュームのあるスタイルは迫力があります。


姉ヶ崎駅にて停車中のSLのサイド、無骨ながらも最近の車両にはない美しさがあります。



今度はC61のホームグラウンドである高崎にも行ってみたくなりました、やっぱりSLっていいなぁ!
Posted at 2012/02/10 22:51:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2012年01月16日 イイね!

納車1ヶ月

納車1ヶ月先月の17日にブリットが納車され早くも1ヶ月が経とうとしています、その間約1000kを走行しましたが前愛車の100マークⅡとの違いを感じたことをつらつらとあげていきます。

良いところ
・荷室が広い→ワゴンだから当然ですねw
・燃費が良い→約9kちょっとです、レギュラーなのも◎
・プロジェクターのHIDが明るい→夜間走行が安心
・青いメーターがかっこいい→夜に乗りたくなります
・安定感がある→長距離運転が楽しいです
・あんまり見かけない→自己満足w
・スーパーライブサウンドではないけどオーディオの音が良い→ナビのアンプの効果?
・VVTの1Gなのでエンジンルームがスカスカ→作業しやすい
・1G エンジンのサウンドと滑らかな走行→文句なし!
・シフト周りのイルミネーション→高級感があります

良くないところ
・AピラーとCピラーが太いので見切りがよくない→確認をしっかり行うに尽きます
・マーカーが無いので狭い道は気を使う→慣れるしかない?
・サイドブレーキが足踏み式なのでつい手がシフト脇へ行ってしまう→同上
・100と比べて内装が多少コストダウンしている→気にしないでスルーw
・社外パーツが少ない→セダン用の流用
・ダッシュボードに前オーナーが付けていたナビの両面テープ跡がある→根気で落とす
・リヤ足回りがレベライザー付きなので車高を下げずらい→アルテッツァ・17クラウンと共通らしい?
・メーターは青なのにその他のイルミは赤→まぁ気にしないw


だいたいこんな感じで半々くらいですが、これからも労わりつつ乗っていこうと思います。
Posted at 2012/01/16 19:34:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブリット | 日記

プロフィール

「湾岸バスフェスタにて、観光バスの運転体験をしてきました、バス独特のハンドルを切るタイミングなど、良い体験になりました。」
何シテル?   07/23 14:35
免許取得から81マークⅡ→90クレスタ→100マークⅡ→110マークⅡブリットと直6エンジン車を乗り継いできました。 10年越えの車ですので弄るよりも維持りに重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サムライプロデュースさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 13:59:46
トランクヒンジカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 20:39:15
これから「アルテッツァ」を買う!って人に。~その7~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 14:14:04

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
アルテッツァから乗り替えました、 マークⅡからマークXになる直前の2004年式です、前オ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
マークⅡブリットに乗っていましたが、コンパクトFR+直6+セダンのアルテッツァに興味が湧 ...
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
妻の車です。 2WDなので1300ccですが、軽快な走りで近場の買い物などはブリットより ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
100マークⅡに故障が増えてきたため、思い切って乗り換えました。 希少車?故にタマ数が ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation