• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f-momongaの愛車 [マツダ ランティス]

整備手帳

作業日:2009年4月29日

整備のススメ(電気配線編)その4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
オーディオのパワーアンプの電源、バッテリーのプラス端子から取りますよね。バッテリーのプラス端子ってプラスチックのカバーが付いていて配線を取り出すと見栄えが悪くなってしまいます。そこで、誰も気が付かない場所教えましょう。
それはヒューズボックスのプラス電源入り口。
M6のボルトで太いケーブルが入ってます、ここに割り込ませるって寸法でやんす。
2
必ずバッテリーのマイナス端子を外してくださいね。死にますよ!
そしたら図の↓部分のネジを外して作業しやすくして、電源用のケーブルにM6用の丸型端子をつけたものを純正のものといっしょにつなぎます。
配線はメインハーネスに沿わせてタイラップで固定、室内へ引き込みます。マイランテの場合、フォグランプの電源をココから取ってます。
3
そんな面倒な事してられっかい!!と言う方はプラス端子のプラスチックのフタの部分にカッターなどで切り込みを入れてあげましょう。
マイランテはオーディオケーブルが半端ないので、ここから取り出してヒューズじゃなくブレーカーを装備してます。
2のバッテリー手前のアルミブラケットに付いてるのがブレーカー。
4
せっかくヒューズボックスのフタを開けたんですから、ちょっと点検を・・・
写真○印のメインヒューズ、長年使ってると窓から見えるところに緑色のサビが出てきます。なかには粉を吹いてるのもあります。新品と交換してあげましょう。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントサス周り点検、清掃

難易度:

車検前の点検

難易度:

車検前の点検

難易度:

ライトスイッチ再生

難易度:

ライト交換とか

難易度:

整備記録及び洗車的考察42

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年4月29日 22:13
へええええ

アンプの電源は、バッテリーからじか取りしてますが

そんな方法があったとは。。Σ( ̄□ ̄lll)

コメントへの返答
2009年4月30日 9:01
配線を見えないようにしてスッキリさせたい人はいいかも。

プロフィール

最近、原因の分からない筋肉痛になるようになりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドカバーシールの交換だわさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/29 04:32:49

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
1995年4月生産、28年経過しました。 最近、調子が良すぎて逆にコワイ!(笑)
スズキ ソリオハイブリッド ソリ夫 (スズキ ソリオハイブリッド)
最近のクルマはいろんな装置がついてるんですね。 快適そのものです。
マツダ デミオ デミ夫 (マツダ デミオ)
運転が楽しいクルマでした。
マツダ プレマシー マシ夫 (マツダ プレマシー)
14年6ヶ月、家族で出かけるときはいつも一緒でした。 これといった大きなトラブルも無く、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation