
昨日、富士スピードウェイで開催された「ハチマルミーティング2025」に参加しました。
今回は岐阜のフツーの車屋さんのシャッ長さんにお願いし、西ゲートで落合い、並んで入場、皆さんと同列に並べさせてもらいました。
長くなりそうなので、まずは「だいたい午前中」の分とします。
さて、昨日、11月3日は『晴れの特異日』、朝から快晴でしたので富士スピードウェイ手前で富士山と写真を撮ってみました。
西ゲートには集合時間の30分くらい前に到着、ここでも記念に撮ってみました。
そうこうしているとシャッ長さんとC31タマさんが到着、他の方々を待つ間、きれいな車体をさらに拭き拭きしていました。
集合時間を少し過ぎたころ、他の3台も到着、並んで入場、会場入りしました。
入場時間内の比較的早いめだったため、比較的、前方に位置取ることになりました。

展示スペース後方から見るとまだまだスペースがあります。
フツーの車屋さんご一行です。

いつものことですが、どの車もぴかぴかです。
GX71ツインターボの並び、どちらもしびれるくらい格好いいです。
開会式は10時00分からですが、着いて、停めればあとは自由、さっそく、知った顔を見つけては話し込みました。

昨年の同イベントへの道中でトラブルに見舞われた「見てのとおり」さんのシエロは今春、見事に復活しました。以前より調子がよくなったとご本人も喜んでらっしゃいました。
その後、取材を呼び込んだそうです。
お隣にきれいな70スープラがあり、オーナーさんに話しかけてみました。
関東の人ですが、転勤で九州に引っ越し、今回は行程の半分くらいをフェリーで移動とのことでした。乗船に際しては車検に通る最低地上高を確保しなければならず(本来、船に乗らなくても法を守るべきです)、その対応がフェリー会社によって異なること、要件を満たしていても低床車のドライバーは誓約書を書かされる等、興味深い話を聞きました。

レイズのホイールが決まっています。
会場内を散歩していますと、見覚えのあるセリカスープラを発見、ナンバーの登録地名からきっと「まるさん(708j3さん)」のだと感じました。

ご本人を見つけ、セリスーについてお話や70スープラの近況を伺いました。
今回、福岡から「オミえもん@」さんが参戦されることを前々日に知り、まだかまだかと会場内を歩きまわっていると、それらしい車とオーナーさんらしき人を発見、声をかけるとやはりオミえもん@さんでした。
お会いするのは初めてでしたが、とても気さくと話やすい方で、会った直後から話が弾みました。


スープラのボデーはつるつる、ぴかぴかでとてもきれいです。聞くとプロの手による磨きとコーティングを施工済みで、普段はカーカバーをかけているとのことでした。
オミえもん@からはお土産をいただきました。

全国でも有名、人気の「通りもん」です。
オミえもん@さん、あらためて、ありがとうございました。
今回も神戸から「タニグち」さんがお見えでした。

今回もここへはXXでした。前泊して当日の朝、会場入り、閉会後はそのまま神戸へ帰られるとのことでした。
車をたくさんお持ちの「仁志」さんは今回、ステージアで参戦、ステージアのお友だち5台を横並びされていました。

先週はこの近くの「水ヶ塚駐車場」で開催された70スープラのオフ会に参加されたそう、今年は60台くらい集まったそうですが、来年、70スープラが誕生40年の節目なので来年のオフ会では100台集めたいと熱く語られていました。
僕はその70スープラのオフ会には参加したことがありませんが、来年は行きたいと思っています。仁志さんはハチミーに参加されている70スープラのオーナーをナンパして、100台参加を目指すとのことでした。
会場で見た70スープラのうちの2台です。



残念ながら、どちらのオーナーさんとも会えずでした。このようなイベントでは我々もそうですが、オーナーが自車の近くにいるとは限らない、いや、いないことの方が多いですからしかたありません。
さて、上のレッドマイカ(3H8)のスープラはサイドプロテクションモールが黒色です。仁志さんが「サイドプロテクションモールはカラードのはず。」とおっしゃり、そう言えばそうだ思いましたが、その時はそれ以上わからずでした。手元のカタログによると、この年式におけるワイドボデー車のそれはボデー色だとあります。写真の3H8の車はワイドボデーなので、本来、カラードサイドプロテクションモールのはずですがオーナーさんに会えなかったので謎は謎のままです。
再び、仁志さんと2人でオミえもん@のところを訪問すると、トヨタのヘリテージパーツ担当の方がいらっしゃいました。
「ここのこの外装部品がオリジナルと少し見た目が異なると買いますか?」とか「この部品はいくらなら買いますか。」という談義で我々スープラオーナーは「外装部品がオリジナルと似てはいても異なるならいらない、買わない。」と、皆オーナー歴30年以上ということもあり、そういうところは譲れません。あーだこーだとトヨタの人相手に熱く語りまた、お願いしておきました。
ヘリテージパーツに関しては、その後も仁志さん、オミえもん@さんに708j3さんも参戦、僕も含めて4人でヘリテージパーツのブースを訪問しては再度、「あれが欲しい。」、「この部品が欲しい。」、「○万円なら買う。」と好きなことを言い、それに対応してくださった担当の方はメモを取ってくれました。ま、どの部品にせよある程度の量を作らないといけないので、実現されるのがあるかどうかもわかりませんが。
さて、当日は朝早めにと、5時過ぎに自宅を出て、ここまで飲まず食わず、散歩中に訪れた、タニグちさんところでミニクロワッサンを1ついただいたのが昼過ぎころ、その後、13時ころに自分の車に戻って、持参した菓子パンでやっときちんとした朝食(?)をとれました。
ひとまず、ここまでを「だいたい午前の分」とします。
Posted at 2025/11/04 17:14:46 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ