• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

夏タイヤへ履き替え、リアは新品

夏タイヤへ履き替え、リアは新品今シーズン、いちご狩りツーリングの直前にスタッドレスタイヤに履き替えたのですが、もう雪や凍結の心配はない為、夏タイヤに交換しました。

大した内容ではなく、備忘録的に記しておきます。

リアタイヤはそろそろ寿命でした。

スリップサインまであと少しです。

タイヤは昨年秋の値上げ前に購入済みで、交換タイミングを計っているところでした。

当然ですが、新品は山が高くて安心感があります。

昨年に買ったものなので生産時期は2022年16週目、4月のようです。


これまでのタイヤ付きホイールと新品タイヤを持ち込みタイヤ交換専門店「カーカージャパン」さんに持参し、組み換え、バランス取りをしてもらいました。

ここを訪問するのは多分、2回目です。以前はこの写真の建物の中で作業されていましたが、今は向かいに新作業場(といってもできてからだいぶ経つようですが)があります。

今の作業場です。


作業は手慣れたもので2本の組み換えは実作業時間で20分くらいでした。
バルブコアも新品に交換してもらいました(交換作業をネット予約するとバルブコアの交換は無料です)。


帰宅後、さくっとタイヤ交換し、春の準備が完了しました。
Posted at 2023/03/21 17:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定期メニュー | クルマ
2022年09月09日 イイね!

車検(引取り編)

車検(引取り編)車検の為、ディーラーに預けていた車を今日、引取りました。預ける期間は1週間で足りるのですが、僕の都合で引取りのタイミングが延び、今日になりました。

今回、通常のメニューの他にスタビリンク交換、リアワイパーのゴム交換をしたくらいです。いずれも見積り通りです。予定では先週、引取る予定(それでも通常より1週間長い)でしたが都合で今日になったので、早くスープラを引取りたく、朝一番に行きました。

支払いを済ませ店を出て、帰路で改めて「スープラ最高」と思いました。もうすぐ31年が経ちますが、一向に飽きず、色褪せることがないどころか、益々、愛おしいと感じました。
あ、少し取り乱したかも知れません。

前回の車検前に気付いたハイマウントストップランプのLED1球切れは今回もビニールテープでしのぎました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/44337782/

今回は車検の前も後もこれには一切触れず(話題にせず)に通し、帰宅後にビニールテープを剥がしました。


車検後には手洗い洗車をしてもらっていたので外観も一見するにはまぁまぁきれいでした。近くで見ると水滴の残りや見えない、見えにくい部分に拭き残しはありましたが、洗車はサービス(無料)ですし、彼らの本業ではないし、いつものことなのでよしとします。

「整備特典ウエインズ水洗い洗車」 0円 です。

いつものように帰宅後、自分の手で水滴痕を拭き、仕上げをしました。

上はフューエルリッドの内側の例です。書いたようにこれをどうこう言うつもりはまったくありません。ディーラーの洗車における拭き上げで個人が愛車を洗車する時のような仕上がりは期待していません(悪い意味ではありません)。

車検と同時(厳密には同時ではないと思いますが)に法定点検を受けているからといってこの先2年間安心というわけではないことは理解していますが、それでも法定点検でステアリング、ブレーキ、原動機、動力装置等をプロに点検、調整してもらい、現時点で異常がないことはいくらかでも安心です。


今回、気になったのが車検ステッカー、正式には「検査標章」というらしいですが、その位置です。これまではルームミラーの前方で、左右方向ほぼ中央に貼っていた(貼られていた)のですが、今回は少しオフセットしています。ディーラーが貼ったのでこれでいいのでしょうが、単純に「いつもと違うなぁ」と思いました。


調べてみると、まだ施行されていませんが、2023年から施行が予定されている改正で「前方かつ運転席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」で検討が進められているようです。
現在は、「車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部」なので、ルームミラーの前方であれば中央でなくてもいいのでしょう。

久し振りにスープラに触れられて、いくらか嬉しい1日でした。
Posted at 2022/09/09 20:49:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 定期メニュー | クルマ
2022年08月20日 イイね!

車検(預け編)

車検(預け編)今年は2年に1回の車検の年です。いつものディーラーで受けるべく、車を預け、車検とそれに伴う整備内容を決めてきました。

車の確認(点検)をしてもらっている間に現行GRスープラのカタログを見て、そのまま持ち帰りました。


今年は6M/Tが出たので、どのように扱われているかを見たのですが、前面に出してはおらず、内装の紹介ページ、グレードの紹介ページともちろん諸元に載っている程度(細かいところまで見きれていませんが)かと思います。

今時のスポーツカーでこのクラスならM/Tの選択肢があってもA/Tを選ぶ人が多数派なのかも知れません。

時は遡り、今年の1月にエンジンオイル、エレメント交換をしてもらったのですが、その際に「最低地上高が足りません。今回は作業しますが、次回の入庫時には最低地上高を確保してきて下さい。」と言われました。
その後、どうしたものか悩んでいたのですが、車高を上げるしかないと判断しました。しかし、どこがいくら足らないのかがわからないと上げ幅がわからない(上げ幅は最小程度にしたい)為、一昨日、ディーラーにお願いして、検査ピットで確認しました。結果、触媒の遮熱板のステーの部分が1mm~2mm足らないことがわかり、今日の午前中にフロントを約5mm上げておきました。それまでは気持ち前傾だった為、リアは触らず、フロントだけ上げたのですが、それにつられてリアも1mm上がり、いい具合になったと思います。

さて、待つこと約1時間で点検が終わり見積りが出ました。
通常メニューの24か月点検、ブレーキフルード、クラッチフルード、LLCの交換の他にはフロント左のスタビライザリンクを交換することになりました。
取付け部のゴムが破れ、グリスが漏れていて、車検に通らないとの説明でした。右は破れていないのですが、このような部品交換の常で右も交換することにしました。


その「スタビライザリンク」は以前にストック用として部品だけ買ったような記憶があるのですが、自宅にあるものがそれかどうかわからなかった為、部品の注文、交換を依頼しました。
念の為、部品番号をもらって帰宅後に確認したところ、やはりその部品は自宅にありました。営業マンの話によると「乗り方、距離にもよるが10年くらいで交換する部品」とのことでしたので、今、自宅にあるのは次回の交換時に使えるでしょう。

少し心配した最低地上高も満足しているとのことで、点検、整備、車検を依頼、車を預けて帰宅しました。

帰りしなに店で作ったうちわをもらってきました。いつもお世話になっているので、宣伝がてら写真を載せます。


本番はこれからですが、車を確認してもらって預けてきたので一安心です。
Posted at 2022/08/20 21:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定期メニュー | クルマ
2020年09月13日 イイね!

車検完了

車検完了車検が完了し、今日、車を引き取りました。

当初の予定では9月9日に完了するはずでしたが、ついでに頼んだオルタネータの交換に時間がかかるとのことで9月13日一杯掛かると連絡をもらいました。その後、昨日、昨日中に完了する旨の連絡をもらったので今日、引き取りました。

今回、車検を通すだけであれば追加での作業は何もすることがなかった(※)のですが、車を預けるついでに昨年購入したリビルトのオルタネータの交換と、オルタネータを外すついでにクランクポジションセンサの交換を依頼しました。
※:タイトル画像のハイマウントストップランプ(LEDが1つ切れている)を隠す作業だけは必要でした。

新しく付けたオルタネータです。


当然ですが、きっちり発電しています。

この電圧計の精度がわかりませんが、以前は通常のアイドリングで13.5Vを示していたので、まだまだ使えそうでしたが、いくらか弱っていたのかも知れません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/44237211/

これまで183千kmの走行で働いてくれたオルタネータです。

プーリーはスムースに回転し、異音もありません。予備に持っておきます。

外したカムポジションセンサも予備で持っておきます。

ついでに交換しただけで正常に機能していたはずですから。

ナックルストッパーカバーは当初の見積りで交換工賃が異様に高かった為、部品だけ買ったのですが、交換されていました。メカの人の確認不足で交換してしまったようですが、こちらとしては工賃無料ですし、手間が省けてよかったです。

これはいらないので捨てます。

さて、大丈夫のはずと思いながらも心配していたLEDが1つ切れているハイマウントストップランプですが、ビニールテープで隠した状態で車検をパスしました。

車検が終わるまでは藪蛇にならないよう、敢えてこちらからはディーラーに大丈夫か聞かなかったのですが、今日、聞いてみました。営業担当者とサービススタッフのお二方に聞いたのですが、お二方とも「メカと検査員が何も言っていなかった(何も聞いていない)のでいいのでしょう。」と何故か多くは語らず、改めて確認もしない方がよさそうな雰囲気でした。もしかしたら、とてもグレーなゾーンで彼らも触れたくないのかも知れません。
僕もそれ以上は聞かず、通ったのでよしとします。

車を預ける前に車検後の洗車をどうするか聞かれたので手洗いでお願いしました。本当に手洗いしたかどうかはわかりませんが、拭き上げに関しては概ね満足できるレベルに仕上がっていました。

車検に合格すれば2年間(次回の車検まで)安心というわけではないことは承知していますが、現在、悪いところはなく、オルタネータとクランクポジションセンサだけでも新しくなったので気分はいいです。

定期メニューが完了し、一段落です。
Posted at 2020/09/13 17:15:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定期メニュー | クルマ
2020年08月29日 イイね!

車検の見積り

車検の見積り今日の午後、いつものディーラーに行き、車検の見積りをもらいました。

いつものメカニックが状態を確認してくれました。
こちらからお願いしたのはオルタネータの交換と、そのついでとしてクランクシャフトセンサの交換のみです。


オルタネータは昨年、リビルト品を買い取って保管してあるのですが、交換せず不意に壊れると困るかも知れない為、車検で車を預けるついでに交換をお願いしました。このタイミングで交換しておけば、この先30年くらいはもつと想定した場合、実質この先、無交換でいけると思った為でもあります。

ナックルストッパーカバーは消耗品で、過去に何度か交換しています。今回も減り、ひびがある為、交換を推奨されましたが、当初の見積りで工賃が異常に高かったので部品だけ購入することにしました。恐らく、自分で交換できますから。

いつもLLCを交換していると思うのですが、今回は交換することになっていません。聞くと、前回の車検でスーパーLLCが入れられているので交換サイクルは4年だそうです。いつからかスーパーLLCが入れられているので、車検ごとにLLCの交換をしていたと思ったのは勘違いかも知れません。

見積りをもらった後、今日は営業担当の話(雑談)がすごく長かったのですが、帰路にその理由がわかりました。フロントガラスを拭いた跡を見つけ、洗車していたと想像しました。洗車、拭き上げの時間の間、引き留めていたようです。洗車する必要なかったし、して欲しくなかったのですけどねぇ。

前のブログに書いたハイマウントストップランプのビニールテープは話題にならなかったので、敢えてこちらからもあれでいいのか聞きませんでした。藪蛇になると困るので。

日を改めて車検に出します。
Posted at 2020/08/29 22:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定期メニュー | クルマ

プロフィール

「[整備] #スープラ エンジンオイル、オイルエレメント交換他 https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/car/2321291/8304661/note.aspx
何シテル?   07/20 15:15
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation