• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2022年01月02日 イイね!

稲村ケ崎夕景

稲村ケ崎夕景今日は富士山の夕景を見て、撮ろうと思い、日の入りの少し前を狙って出かけました。
目的地は葉山の森戸海岸を想定していたのですが、鎌倉の高徳院(大仏さんのいるところですね)の手前で交通規制されていて海沿いの道に出るのに遠回りすることになりました。初詣の人が多いだろうと、渋滞は覚悟して行ったのですが、交通規制で通行止めになっていることは想定外でした。事前に調べればわかったのですけどね。

海沿いの道に出たはいいのですが、そのR134は渋滞していて、日の入り前に葉山に着かない可能性が高いと判断し、行先を稲村ケ崎に変更し、近くの駐車場に停めました。


今日の日の入りは16時40分で、10数分前に三脚で陣取って写真を撮り始めました。

日没前の太陽に照らされ、空と富士山の雪がきれいな赤色を見せてくれました。

日の入りを迎えました。


日が落ちた後、冬の空気感が感じられます。


寒かったのは確かですが、それでも思ったほどではなく、夕景を楽しんでいる人たちがたくさんいました。


時期や場所により、富士山と太陽の位置、周りの景色も異なるので他の場所からも見てみたいと思いました。

当初の目的地から変更しましたが、富士山のきれいなシルエットを見ることができました。
Posted at 2022/01/02 20:57:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域
2022年01月01日 イイね!

吾妻山から初日の出

吾妻山から初日の出皆さま、新年、あけましておめでとうございます。

今日は昨年の元日と同様に初日の出を見に行きました。

今回は二宮町の「吾妻山公園」にしました。
吾妻山は標高136m、駅近くの公園入口から階段、山道を上って約20分で頂上に着く程度です。駅周辺にコインパーキングがあることは知っていましたが、初日の出を目指した際の混み具合がわからなかったので、余裕をもって出発しました。
駅周辺まではとても順調で、5時過ぎに到着すると、その辺りのコインパーキングはがらがらで、新しくできたところもあり、そこに停めることにしました。

寒波の影響で恐らく気温は-2℃程度と思われ、早く行っても寒いだけなのでいい時間になるまで車の中で待機していました。

駐車場から、駅からと、同じ目的の人がある程度、駐車場横の道を上っていくようになり、頃合いをみて出発しました。

山に登る道中、すでに東の空が明るくなっていて、上方の暗い空との間のグラデーションがとてもきれいでした。

山頂には6時過ぎに到着、日の出は東京湾で6時51分(だったと思います)なので、しばらく時間がありました。風は弱かったものの、気温が低く、手袋を脱いでのカメラ操作は長時間に耐えられないものでした。

だんだんと空が明るくなってきました。
この時点ではどの辺から太陽が出るのかわかりませんでしたが、大勢の人が山頂広場全体にいたので、“だいたいどこからでも見えるのだろう”と予想していました。

吾妻山公園からだと城ヶ島、房総半島の向こうから太陽が昇るのですが、6時52分頃に頭を出し始めました。


見ている間にどんどん上昇し、6時55分~56分頃に全体が見られました。

地上近くに少し雲がありわかりにくいですが、この辺でおおむね全体が出たことと思います。

吾妻山公園は早咲きの菜の花が有名、また、富士山も眺められるスポットとしても人気です。
日の出を拝んだ後、菜の花と富士山を眺めました。

陽が低く、菜の花が鮮やかさに欠けるのが残念ですが、朝日に照らされた富士山とで見事でした。

新しい1年の始まりを清々しい気持ちで迎えることができました。
これをご覧の皆様が今年1年、平和で健康に楽しく過ごせますように願っています。

今年もよろしくお願い致します。

Posted at 2022/01/01 11:19:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 見物 | 暮らし/家族
2021年12月18日 イイね!

多分、最後のMEGA WEB

多分、最後のMEGA WEBトヨタのテーマパーク、MEGA WEBが今年一杯で営業を終了すると知り、最後にと思い、行ってきました。

これまでに何度か行ってはトヨタの車を見て、触ってし、往年の名車もあるし、時にはイベントもあったりで楽しめるところです。
まずは2階から入場するとトヨタとレクサスの「バッテリーEV戦略に関する説明会」で披露された車が展示されていました。

何やらよくわからないし、興味もないのでさっさと写真だけ撮り、1階に移動しました。

上から見る1階の様子です。

トヨタのラインナップが減ったのか、全車が展示されていないのか、少し寂しい感じがしました。

普通の市販車の他にいくつか見慣れないものが展示されていました。
まずこれはトヨタスポーツ800のガスタービンハイブリッド車です。

1977年の東京モーターショーに出展されたそうで、ガスタービンで発電し、その電気でモーターを駆動するハイブリッド車とのことです。これがトヨタハイブリッドの原点と説明がありました。

で、これが市販車初のハイブリッド車、プリウスですね

プリウスは街中でよく見ますが、さすがにこの型を見る機会はほどんどないですね。当時はハイブリッド車が今のように流行るとは想像できませんでした。

ダルマセリカやソアラもありました。

模型ですけどね。実車は・・・、後ほど。

ちょっと変わったところでは、中国でのカローラがありました。

顔が日本仕様とは異なり、左ハンドルです。写真を左右反転したものではないですよ。ま、それ以上、どうということはありません。

GRのコーナーにはル・マン他のレースで戦ったTS050 HYBRIDやパーツの展示、ヘリテージパーツについての紹介がありました。


館内には1999年からの22年間のお礼を示すツリーや表示が数々ありました。

数年に1回、行く程度でしたが、なくなるとなると寂しいものです。

市販車の展示の中、こんなのに座ってもみましたが、確かに高級車だけあってよくできているようですが、わくわく感は皆無でした。

クラウンが悪いのではなく、好み、趣味の問題ですね。

最近デビューした納期まで2年(?)かかる車もありました。

前後席とも座ってみましたが、どちらもよじ登って座ることになりました。座ってしまえばただの車高の高い車でしたね。

トヨタ シティショウケースはこれくらいにし、ヒストリーガレージに移動しました。


その名の通り、歴史を感じる町並みを再現し、その時代にあった車が展示されています。

コロナ、クラウンがあり、次のゾーンは欧州車でした。以前はダルマセリカや10ソアラがあったはずですが、今はありませんでした。

後半、昭和の街並みのセットにうまく合わせて展示されていました。


その他、ラリーやレースの情報、車、模型や車関係のグッズのショップを見てまわりました。

70スープラがラリーに出ていたなんて、知っていますが、改めて考えると無茶なことをしたなぁ、と思います。アウディやランチアが4WDを投入する中、2WDでは劣勢であったこと、その後、セリカGT-FOURを投入したことも記されていました。

もうこの雰囲気も見られなくなります。

何を買うでもありませんが、見ているだけで楽しかったです。

最後だと思うと感慨深かったですが、今日、行ったことで後悔はないと思います。行かなかったら後悔したことと思います。池袋にあったアムラックスは気付いた時には閉館していたので。

閉館は寂しいですが、商業施設の寿命というのもあるようなのでどうしようもありません。

近いうちにこの光景が見られなくなります。

ありがとう、MEGA WEB、トヨタさん。
Posted at 2021/12/18 21:31:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見物 | 趣味
2021年06月12日 イイね!

葉山 あじさい公園

葉山 あじさい公園今日は梅雨入り前のそこそこの晴れでしたので、葉山へドライブがてら紫陽花を見に行きました。葉山へはゴールデンウィークにも行ったのですが、その時は駐車場が軒並み閉鎖されていて、定番の真名瀬で止まれませんでした。でも今は駐車場が使えるようなので行ってみました。

近場なので出発はゆっくりめの9時過ぎでした。梅雨入り前の貴重な晴れ間だからなのか、道中はこれまでにないくらい車が多く、渋滞しているところが多かったです。いつもの真名瀬駐車場に着くと、まさかの満車でしたが待っている車はなかったので、5分程度で空きができて停めることができました。


あじさい公園はここから1kmもないくらいなので真名瀬海岸、住宅街を歩いて行きました。

真名瀬の海は凪でおだやかでした。

住宅街の中にあじさい公園を示す看板があり、迷うことはありませんでした。


周辺はお洒落な住宅が多く、常識の範囲内で眺めながら歩くのも楽しかったです。ほどなくして、あじさい公園の入口に到着しました。


園内にはいくつかの色、種類の紫陽花があり、ほぼ見頃を迎えていました。


園は山の斜面にあり、階段、散策路の道中で楽しめました。


僕はどちらかと言うとセイヨウアジサイより額紫陽花(ガクアジサイ)の方が好きですね。


公園の上まで行くと相模湾が見えました。

陽射しはそれなりに強かったですが、風は暑くなく心地よかったです。

薄っすらですが富士山も見られました。

この時期はもう空気中の水分が多いからでしょうか、くっきりとは見えませんでしたね。でも、これはこれで凛々しい感じも受けました。

上の広場からさらに奥へは階段を下って行くのですが、ここでは上から眺めることもできました。


下りたところの平地でも楽しめました。


真の見頃はもう少し先のようでしたが、今でも見頃と言える範囲内で、少し汗ばみましたが、風は心地よく、予想以上に楽しめました。

駐車場へ戻る途中、安定の真名瀬バス停を眺め、和みました。

この雰囲気がもうたまりません。長らく眺めていても飽きることはなさそうです。

帰路、旭屋牛肉店に寄りました。
夕方だと皮パンが売り切れていることが多いのですが、今日は昼過ぎだった為、まだ大量にありました。このパンを買うのは久しぶりです。

往復とも車が多く渋滞気味で、気持ちよく走れた区間は短かったですが、スープラでのドライブは楽しかったです。
Posted at 2021/06/12 20:34:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域
2021年05月09日 イイね!

里山ガーデンフェスタ

里山ガーデンフェスタ今日は朝から天気がよく、里山ガーデンフェスタに行きました。
http://www.satoyama-garden.jp/index.php

開催が今日までなので、もう花も終わりに近いのかな、と思いながら行ったのですが、まだまだ見頃の花も多く、十分に楽しめました。

現地に駐車場はないので、近隣の「県立 四季の森公園」に停めました。
駐車場は8時30分から営業で、着いたのが9時30分より少し前だったので、まだまだ空いていました。うまく、端の区画が空いていたので、左に寄せて停めました。こうすると右側の車とは間隔が広く取れるので当てられる確率が低くなりますからね。もちろん、左側を当てられる可能性はありません。


徒歩約15分で東入口に着きました。

ここから大花壇を目指して歩きました。木立の中を歩き、短距離ですが、森林浴も楽しめました。木陰は涼しく、心地よい空気感でした。

大花壇は想像していたより小さかったですが、実際に歩いてみると多くの種類の花が植えられ、見ごたえがありました。


パンジー、ビオラは今頃までが見頃なので、幅を利かせているようでした。


写真やテレビでしか見たことがなかったネモフィラもありました。

これが一面にあれば又、雰囲気も違うのでしょうが、思ったより背が高い植物でした。もっと低く、地を這っているのかと思っていたのですけどねぇ。

大きく、赤く、目立っていたのがこれ、ポピーです。

ポピーと言えばオール阪神の「車にポピー」のコマーシャルを思い出し、しばらく“車にポピー♪”が頭から離れませんでした。今日は上の子が一緒で、「オール阪神の“車にポピー♪”知ってるか。」と聞いたのですが、当然のように彼は知りませんでした。まぁ、平成2桁生まれなので知っているわけがありませんね。

その他、名前のわからない花がたくさんあり、陽光の下で輝いていました。


大花壇を見た後、正面入口広場に行くと、キッチンカーに混じって、ミライが展示されていました。

眺めていると、説明員の方がトランクスペースの広さについて説明してくれました。展示はしているけれども、そこで売る気があるようではなかったですね。まぁ、どこでもそうそう売れないでしょうしねぇ。運転席に座ってもみましたが、興味をそそられることはありませんでした。

この後、入園した東入口から出て、四季の森公園の駐車場に戻りました。

帰路、途中でスイーツ、お菓子のチェーン店に寄り、アイスクリームを購入したのですが、駐車場に戻ると客として来店された殿方に話しかけられました。
「きれいですねぇ、もう30年くらいになりますか。部品ないでしょ。いや~きれいですね。」なんて、褒められた感じでした。聞くとその方はGX71(車種は聞いていませんが)をお持ちで、今は眠っているそうです。GX71なので84年式~88年式、30年以上前の代物ということです。「部品はあったり、なかったり、71は僕も好きですよ。」とお答えしました。何気ないこういうのが嬉しいです。

散歩兼、春の花鑑賞は目にも気持ちにもプラス効果だったと思います。
Posted at 2021/05/09 15:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation