• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2023年08月12日 イイね!

夏の北海道(1日目)

夏の北海道(1日目)新潟を出たフェリーは8月12日、定刻の4時30分頃に小樽港に接岸しました。
下船が始まり、いくらか順番を待ち、それでも4時40分頃には下船でき、一路、東へ向かいました。

札樽道・小樽I.C.から道央道・大谷地I.C.までを高速道路で、そこからはR274で東に向かいました。小樽は晴れていましたが、東に向かうと濃霧~小雨~曇りと、地域によって天気は様々でした。
途中、よく寄る日高のセコマでパンを買って朝食にしました。


日高を出て、日勝峠に向かう途中では道路情報版が峠の濃霧を知らせていました。その時点では霧の気配なんてなく信じられなかったのですが、情報版が示す通り、日勝峠は霧の中でした。

晴れていれば眼下に十勝平野が見渡せるのですが、この日は真っ白で一切見えませんでした。

この先、十勝清水に下りるまで小雨が降っていましたが、芽室に入るころには止んでいました。帯広から音更に行き、柳月のスイートピアガーデンでおやつにしました。

ケーキを買って、無料のコーヒーとでおいしくいただきました。この施設は大きく、大勢の人がソフトクリームや焼き菓子等を求めて、それなりに混雑していました。

この日の昼食は豚丼を食べようと再び帯広に向かい、有名店である「ぱんちょう」に行ったのですが、13時頃でもまだ長蛇の列だったため、そこは諦め、今回は「はげ天」でとりました。ここは主に天ぷらのお店なのですが、豚丼もメニューにあり、以前から興味があったお店です。2017年に行った際はお盆休みで食べられなかったこともあり、今回、再訪しました。


注文後の待ち時間も短く、丼が運ばれてきました。

肝心の味についてですが、肉の焼き加減と香ばしさがよく、たれも絶品と、とてもおいしかったです。これまで帯広では豚丼の専門店数店で食べたことがありますが、今回のはげ天の豚丼が一番のように思いました。

昼食後に六花亭・本店に行きましたが、変わらないのは味だけで、以前と比べてサービスの質は低下したと感じました。お盆時期の昼過ぎにしてはお客さんの数がとても少なく、混雑もしていなく、「六花亭離れ」が起こっているのではないかと思いました。

帯広を後にし、この日の宿がある弟子屈に向かいました。
途中、阿寒湖の先で「双湖台」に止まり、休憩を取りました。ここは「パンケトー」と「ペンケトー」の2つの湖が見えることが名前の由来だそうです。


弟子屈には18時過ぎに到着、北海道1日目の夜が更けていきました。
今回、車での北海度は7年振りのため、勘を取り戻すのに少し時間を要しましたが、慣れてしまえばどうということはなく、スープラは調子よく、いい1日でした。
Posted at 2023/08/13 23:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年08月11日 イイね!

夏の北海道(0日目)

夏の北海道(0日目)この夏はフェリーに車を載せて、北海道を旅することにしました。

会社の夏季休暇は8月11日から、10日に有給休暇を取得し、最終準備をし、11日に日が変わる少し前に自宅を出発しました。

自宅を出発し、途中、何度か仮眠を取りながら、11日の6時過ぎに新潟港フェリーターミナルに到着しました。


乗船待ちの駐車列へは8時過ぎに、今回も低床(最低地上高が比較的低い)車の列に案内されました。

一番乗りです。

この日の船は「あざれあ」でした。


船内での駐車位置は左がトレーラー、右側の通路は十分に広く、他の人の荷物で擦られる心配はほとんどない、いい場所でした。


乗船したフェリーは定刻に出発、船長のアナウンスによるとおおむね穏やかな航海、多少、揺れる海域もあるとのことでした。


横の岸壁では機関点検のため欠航している「ゆうかり」が係留されていました。

詳しいことはわかりません・・・。

海上は天気がよく、気持ちのいい風でした。


夕日もきれいに見えました。


いい天気の下、おおむね凪の海上での船旅はとてもいい時間、いい船旅でした。
Posted at 2023/08/12 21:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年07月29日 イイね!

梨の時期

梨の時期今日は朝の比較的涼しいうちにエンジンオイルの交換をし、試運転(?)、足慣らしがてら隣の市へ梨を買いに行きました。

オイル交換の整備手帳です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/car/2321291/7438260/note.aspx

朝、9時頃、すでに暑いといえば暑いくらいでしたが、窓を開けていれば十分耐えられる程度でしたので、エアコンをかけずに向かいました。

向かった先はこちら、安田果樹園さんです。


よく見る「幸水」と初めて見た「なつしずく」という品種の梨を買いました。

今年は雨が少なかったので少し小ぶりですが、甘味が強いそうなので、食べるのが楽しみです。

ふと奥を見るとぶどうもあったので、それも買いました。ぶどうは「アーリースチューベン」という甘い品種です。
駐車場上にはまだまだこれからのぶどうらしきものがたくさんなっていました。


冷やして、夜に食べようと思います。


近場でオイル交換後の感触を確認しついでの買出しでした。

Posted at 2023/07/29 13:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年07月16日 イイね!

グローブボックスの閉まりにくさ改善

グローブボックスの閉まりにくさ改善もう随分と言っていいくらい前からグローブボックスが閉まりにくく、時々、気になっていました。“閉まりにくい”とは、ストライカーにラッチが噛みきらないということです。

相当に強く押さないと閉まらなくなっていたため、今回、よくよく見て触ってみました。結果、グローブボックス蓋側に固定されているノッチ(青矢印部)がぐらついていることを見つけたので、分解してみました。

ノッチの金具全体を覆っているカバーを留めている写真のビス4本を外しました。

カバーを外し見てみると・・・、て、一目瞭然です。

ノッチ(ピンク矢印部)の金具(青矢印部)がナット2個(青丸)で固定されるようになっていますが、左のナットが緩み、右に至ってはナットが外れていました。
そのせいでノッチがぐらつき、閉まりにくくなっていたようです。

少し斜めから、拡大した写真です。


ナットを締め、カバーを元に戻して作業完了です。
蓋自体が歪んでいるせいもあると思われ、新車時のように軽くは閉まりませんが、以前よりはよくなりました。樹脂部品が30年以上の経年や熱、温度変化等で歪んだのだろうと思います。

以前よりよくなったので、これでよしとします。
Posted at 2023/07/16 13:08:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2023年07月02日 イイね!

恒例・桃の買出し

恒例・桃の買出し今日は山梨へ恒例の桃の買出しに行きました。
昨日、雨は一旦、午後に上がったのですが、夜にまた降りました。しかし、予報通り、今朝早くには上がっていて今日はいい天気になりました。
自宅を出てしばらく行ったところで富士山がきれいに見えました。


いつも通り、向かう先は甲州市~笛吹市です。途中、中央道・初狩P.A.で止まり、慰霊碑に向かいました。

笹子トンネル天井板落下事故の慰霊碑です。事故でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような事故が起きないこと、自分が安全運転に努めること、その他交通事故のない社会となるよう願いました。

雨上がりで空気が澄んでいて、ここでも山並みと富士山がきれいに見えました。


中央道を勝沼I.C.で降り、昨年見つけた無人販売所へ向かいましたが、今日はやっていませんでした。しかし、その他で店舗の軒先に無人販売を見つけ、1盛り購入しました。

ここ数年、メインと捉えている共選所に着くとまだ時間が早く、はねだし桃が出るまで20分くらい待ちました。

昨年までは写真の右奥、事務所の前ではねだし桃を売っていたのですが、今年は様子が変わっていました。

駐車場の一角に販売所ができていました。

着いた時は先客が車2台でしたが、桃を買って共選所を後にする頃には次から次に車がきて、駐車場はほぼ満車になっていました。

笛吹市へ向かう途中、道を間違えたのですが、間違えた先に新たに無人販売所を見つけ、ここでも1盛り購入しました。

コスパがいいようで、売れ行きはよく、次々に車がきていました。

次に例年立寄る無人販売所に行きましたが、桃はありませんでした。恐らく時間が早いからで、昨年の実績では少なくともあと30分、場合によると1時間くらいは待つことになるので、ここはあきらめました。


桔梗屋で自宅へのお土産を買って、いつもの金桜園へ行きました。


いつものように試食をいただき、土産用の桃を買いました。

切られていない方の丸のままの桃が完熟でとても甘かったです。

桃はシーズンが始まったばかり、まだ先に熟す桃は袋をかぶっていました。


金桜園を後にし、帰路は河口湖~山中湖方面へ向かい忍野で休憩、桂川沿いを散策しました。桂川は富士山や近郊の山々の湧水で、透き通った水がきれいでした。


御殿場I.C.から東名高速で、午後のまだ早い時間だったので渋滞はなく、自宅までスムースに帰って来られました。
今日の成果です。

写真の他に10個ありました。

早朝は涼しく、午前中は窓を開けていれば暑くなかった為、1JZのサウンドを聴きながら、いいドライブでした。
Posted at 2023/07/02 18:21:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation