• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のかむの愛車 [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2017年8月12日

機械式スロットル化完成(仮)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1

(※10/16 ISCVとスロポジコネクタに必要なリペアターミナル品番を追記)

先延ばし予定でしたが、都合により不動車にしておけなくなったので、予定変更で(腰に湿布貼りながら)引き続き…。


で、いきなりですが完成(仮)

結果としては予想以上に
(・∀・。)イイ!(。・∀・)イイ!(。・∀・。)イイーネ!!

車が軽くなったような?(気のせい?)
普段ASに乗ってる人だったら駐車場から出るだけで違いがわかってもらえるんじゃなかろーかな、と?


できることなら他のAS乗りの人に乗ってもらいたい…(まぁ周りにいないけど)



今回(仮)と付けたのは、
AT関連のセンサー類が一切付いてないので当然、エンジンのチェックランプが点灯しっ放しなのです。
また、ウチのはTRC 有りなのでTRC オフランプも点滅します…この辺はおいおい対応していこうかなと。

ちなみにエンジンチェックランプ点滅での診断は

38,62,63,68,77 全てAT絡みのエラー
TRCは44,53。電スロとECUの通信系エラー

誰も見てないかもしれませんが参考にしていただければと思い、その辺の修正はあらためて。

次ににスロットル変更時の状況を載せときます。
2
汚いですがECU周り。

元に戻せるように、変更した線には元のコネクタ番号を書いたタグを付けています。

基本的に配線図を見比べてATとMTで違う箇所を拾いだし、AT側に無いところは抜く。
コネクタピン位置が違うところは入れ替える
…の繰り返しです。
一部線同士の接続が必要になる箇所も有ります。
3
今回変更したところ。参考まで

◯付きのアルファベットやカタカナは配線図内のコネクタの呼び、横の数字はコネクタ内のピン位置を表してます。
4
ISCV周り。

旧スロットルモーターコネクタからは線1本のみ流用。
ただしコネクタピン形状が違うのでISCVコネクタへの差し替えは不可。
(コネクタメーカーが違うはず)

コネクタ位置がバッテリー側へ離れるので線のの延長が必要。

3本のうち一本はヘッドカバーアースへ。
1本はECU横のジャンクションコネクタから出る赤黒線から2股に分岐させてつなぎました。

元々付いてたスロットル横の保護カバーはISCVコネクタに干渉するので撤去。

バキュームセンサーが遊ぶことになりますがコレは暫定でタイラップ留め。
5
スロポジ周り

旧スロポジセンサーコネクタから4本中3本流用。
こちらもコネクタメーカーが違うためターミナル形状が合わず差し替え不可。
元に戻せる用にエーモンの4Pコネクタで中継しています。

元々付いてたアクセルポジションセンサーのコネクタは使用しないので防水処置して放置。

事前準備でISCVとスロポジ用コネクタ
90980-11145, 90980-11261を用意してましたが、実際に作業するとターミナル形状が違って差し替えができず頭を悩ます作業が増えました。
(そして半田ごてでヤケドした…泣)

この時はリペアターミナルの品番が分からず中古のスロットルコネクタへ申し訳程度に切断されて付いてたターミナルを再使用しました


(追記)
リペアターミナル品番 82998-12440(ワイヤ160mmタイプ)ISCVに3本、スロポジセンサに3本の計6本必要
参考までにワイヤ500mmタイプは82998-12590または12800
6
以上

万が一にも、同じようにやってみようと思われる方の参考になれば良いかなと。ただ配線図は必ず用意してください。


…当然ですが自己責任でお願いしますね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

お盆休み8日目のアルテッツァ整備!

難易度:

パワステフルード交換

難易度:

オイル交換189927km~

難易度:

オルタベルト、パワステ&クーラーベルト点検

難易度:

クラッチ交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年8月13日 17:38
ご無沙汰しております。
私よりしっかりした作業をされていて素晴らしいと感じました(笑)

あのダイレクトな感触を体感して頂けたのですね。より多くの人に知ってもらいたい、というのも同感です。

チェックランプは、私はズルしましたが(^ω^;);););)正統な解決が出来れば最高でしょう。
頑張ってください!
コメントへの返答
2017年8月13日 17:56
こちらこそご無沙汰しております。

ようやく完成(仮)しましたがこんなに違うものだとは想像してませんでした。手間がかかる分、達成感で余計にそう感じるのも有るかもしれませんけども…(笑)
もう少し手直しして、また改めて報告させていただきますね。

ありがとうございました。( ̄^ ̄)ゞ
2019年10月5日 21:35
はじめまして。ヒラタワークスと申します。

この度、アルテッツァASのMTを購入予定です。
こちらの記事を拝見しまして、私も以前の車で電スロのフィールが嫌いなため、アルテッツァ購入の際には機械式スロットルへ交換したいと強く思っています。

あの、変な感じなら購入を諦めようかと思うほどです。

しかしながら、こうして記事にしていただき、成功されているのは非常に心強いです。まずはお礼からお伝えしたいと思いました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2019年10月5日 21:55
ヒラタワークス様はじめまして、とコメントありがとうございます。
記事にした甲斐がありました^_^

…今さらなので記事には書いておりませんでしたが、今後車両を購入されて機械式スロットルを流用されるのであれば一つ注意点があります。私の車両はTRC付きで、ABSユニットがTRC有りと無し車両で異なります。TRC有り車両でABSを生かすには恐らくABSユニットの流用やTRC配管の撤去が必要と思われ、現状ABSはおそらく機能してない状態です(ブレーキ機能には問題無く、今のところ必要に迫られてないので処置してないですが)。TRC無し車両で有れば配線図を見る限りは記事の内容でABSも機能すると思われますので、車両選びの際はTRC無し車をオススメします。今さら言うなと思われるかもしれませんが参考になれば幸いです。
2019年10月5日 22:16
ご返答ありがとうございます。

車両の購入は今からですので、TRCなしを購入しようと思います。

ABSはどうなるのだろう?と思っておりましたので、まさにお聞きしたいと思っていたことをご教授いただき、とてもありがたいです。本当にありがとうございます!

2019年11月17日 23:36
はじめまして。私も現在、AS200のZ-ed、6MT、TRCなし車に乗っています。
とても興味深い整備手帳なので私も配線図とにらめっこしながら参考にさせていただき、機械式スロットル化に挑戦させていただきました!

結果として、エンジンはかかりましたし、車も普通に動くしとてもアクセルレスポンスは良くて最高なのですが、、、

アイドリングが2000回転になってしまい高いままなのです。

作業後はECUの再学習ということで、ファンが回るまでアイドリングさせてましたが、30分、40分経ってもアイドリングが下がりません。

中古スロットルのISCV自体が故障してるのか、どこかしら配線を間違えてるのか、、、?

ちなみに、h10という端子はなかったのでh24へは差し替えませんでしたが、配線図見るかぎりATのパーキング?の配線のようなので問題ないかなと思いました。

その他にアイドリングが高い原因となる部分がわかりません。

実際に交換後はどんな感じでしたでしょうか?

もし、私めのコメントを見ていただけましたら、アドバイスじゃないですが、ご返答もらえるとありがたいです。
自分が何か見落としてる可能性もあるかもしれませんので(汗)

突然の長文コメント失礼しました。
コメントへの返答
2019年11月18日 6:56
はじめまして、配線図見る時間がないので取り急ぎ思いつくことを書かせていただきます。
まずは基本的なことですがアクセルワイヤーの張りすぎがないか、暖機終了時水温は上がっているか(追加メーターではなく本体のメーター)、スロットルへの水の配管が間違ってないか、記憶ではh24は元々スロポジセンサーVTA2への接続だったはずなのでそこはどうなっているかくらいしか思いつきません。あとでまた考えてみますのでまた後ほど。
2021年9月4日 23:53
初めまして
この記事を拝見させて頂きながら、配線図を見ながら
機械式スロットル化に挑戦しております。
今回試してみたのですが、
セルは回るが火が入らず… またエンジンチェックランプも着かない状態になってます。

何かアドバイスを頂けたらと思い質問させて頂きました。
かなり前の投稿ではありますが、投稿者様が挑戦された時、この様な症状はありませんでしたか?

Q28という配線がコンビネーションメーターからエンジンコントロールコンピュータへ戻ってきておりますが、こちらには手を加えてますでしょうか?
ご教授頂けるよう是非ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年9月22日 0:24
はじめまして、しばらくみんカラ見てなかったのでコメント見逃しておりました。
だいぶ前のことなので記憶もあいまいなため、明日にでも配線図見てq28を確認してみます…
返信遅くなってゴメンなさいm(_ _)m
2021年10月5日 23:06
以前 質問させて頂きました物ですが、
中古で購入しましたATのECUが壊れており、別な物で再度試した所、私もメカスロ化に成功しました!大変参考になりました。ありがとうございました。

現在はチェックランプを消す事にトライしております。
ATフルード信号のエラー内容:38はP26を水温センサーを取っているh14に繋げた事で解消できました^ ^

現在はATスピードセンサー由来の42を消す為に配線図と奮闘中です。
投稿者様も進捗がありましたら是非また投稿頂けると幸いです。今後ともよろしくお願いします。

プロフィール

のかむと申します。 「まぁとりあえず自分でやってみる。」を続けてきた結果ディーラーや整備工場と関わる機会を見失いここまで来てしまいました…今でもほぼほぼDIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ラバーペイントしてみた♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 20:52:00
600円でパワーアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 19:43:28
フューエルポンプ関連交換(2回目) odo386382km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 22:32:35

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
じゃない方のアルテッツァです(失礼) AS200 Z-edition 6MT 最近め ...
ホンダ ベンリィ CD90 ホンダ ベンリィ CD90
仕事が内勤に変わるので通勤用としてヤフオクで購入…のハズだったのですが意外にも楽しくて結 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
楽しい車だったような記憶はあるんですけど…思い出と言えば当時の彼女(現嫁)に「窓が手回し ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
後々FR車にハマるきっかけになった車です、オープンで乗った回数は片手で数えれるくらいです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation