• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
waka_kouの"ロド子" [マツダ ロードスター]
BOSE ツイーター のコンデンサー・チューン。
1
 他車種でMAZDA BOSE システムのコンデンサー・チューンの事例がいくつかあったのですが、NDロードスターではまだ事例が無かったので、人柱的(後述、ホントにそうなりましたが:涙)にTRYしてみました。<br />
<br />
コンデンサー音質比較・交換の効果と意味については他でググってみて下さい。ネットにかなりの情報があります。<br />
<br />
結果としては、あくまで「自己満足」ですね(笑)。リスクもありますし、正直あんまり他の方にはオススメできません。<br />
<br />
プラシーボが半分以上入った?主観的評価ですが、高域の耳触りは少し良くなりました。特にハイハットなどの金物の音質、リバーブのアンビエント感、ピアノの高音域の響きや弦の響きの質などは良くなった気はします。定位も割と良くなりました。<br />
<br />
ここから先の作業解説は興味本意でどうぞ。<br />
<br />
動機としては、友達が CX-5 のBOSEでDIY施工したと聞いて、その時は「オカルト・チューン」とディスってみたのですがw、実際試聴しみて、まぁ 良い感じ ではあったので、ロド子でもやってみようかと思いました。<br />
<br />
今回フィルムコンデンサーは、<br />
<br />
WIMA 社<br />
メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 型番:MKS2 50V 4.7uF<br />
<br />
を選択しまし、共立エレで @&#165;315 で入手しました。<br />
<br />
指月電気製や PARC社製への交換事例が多いようですが、自分は 元来へそ曲がりな事もありw 、あえて違う選択をしました。これらの人気のあるものを選択しなかった理由は、<br />
<br />
1.やたら容積がデカイ。これをツイーターに直接結わえたまま固定している例が多く、これってコンデンサー自体が共振してオーディオ的には良くないハズ、と思った。<br />
<br />
2.耐圧200Vの仕様がほとんどで(だから不要にデカイ)、ヨーロッパの家庭用オーディオならまだしも、クルマには意味無いと思った。<br />
<br />
3. WIMA社製は、BOSEオリジナルの電解コンデンサーの耐圧50V、4.7μF と同じ仕様でかつ、耐熱温度も100℃ と高い製品。耐久性の点でも良いと思った。<br />
<br />
4.色が赤だった(笑)。<br />
<br />
さて、以下は換装作業順の解説です。<br />
参考にされる場合はくれぐれも自己責任で。<br />
他車種でMAZDA BOSE システムのコンデンサー・チューンの事例がいくつかあったのですが、NDロードスターではまだ事例が無かったので、人柱的(後述、ホントにそうなりましたが:涙)にTRYしてみました。

コンデンサー音質比較・交換の効果と意味については他でググってみて下さい。ネットにかなりの情報があります。

結果としては、あくまで「自己満足」ですね(笑)。リスクもありますし、正直あんまり他の方にはオススメできません。

プラシーボが半分以上入った?主観的評価ですが、高域の耳触りは少し良くなりました。特にハイハットなどの金物の音質、リバーブのアンビエント感、ピアノの高音域の響きや弦の響きの質などは良くなった気はします。定位も割と良くなりました。

ここから先の作業解説は興味本意でどうぞ。

動機としては、友達が CX-5 のBOSEでDIY施工したと聞いて、その時は「オカルト・チューン」とディスってみたのですがw、実際試聴しみて、まぁ 良い感じ ではあったので、ロド子でもやってみようかと思いました。

今回フィルムコンデンサーは、

WIMA 社
メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 型番:MKS2 50V 4.7uF

を選択しまし、共立エレで @¥315 で入手しました。

指月電気製や PARC社製への交換事例が多いようですが、自分は 元来へそ曲がりな事もありw 、あえて違う選択をしました。これらの人気のあるものを選択しなかった理由は、

1.やたら容積がデカイ。これをツイーターに直接結わえたまま固定している例が多く、これってコンデンサー自体が共振してオーディオ的には良くないハズ、と思った。

2.耐圧200Vの仕様がほとんどで(だから不要にデカイ)、ヨーロッパの家庭用オーディオならまだしも、クルマには意味無いと思った。

3. WIMA社製は、BOSEオリジナルの電解コンデンサーの耐圧50V、4.7μF と同じ仕様でかつ、耐熱温度も100℃ と高い製品。耐久性の点でも良いと思った。

4.色が赤だった(笑)。

さて、以下は換装作業順の解説です。
参考にされる場合はくれぐれも自己責任で。
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > 自作・加工
目的チューニング・カスタム
作業DIY
難易度★★
作業時間3時間以内
作業日 : 2017年09月18日

プロフィール

「女神湖ツーリング#3 http://cvw.jp/b/2740552/45462934/
何シテル?   09/14 23:32
我が家に新車で来てついに5周年! FC以来30年ぶり?のMAZDAスポーツカー。PEUGEOT205GTI以来25年ぶり?のオープンカーです。 http:/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シートバックバー辺りからの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 17:48:59
NAKAMAE / ナカマエ製作 ヘッドライニング ファブリック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 08:18:20
マツダ(純正) [MAZDASPEED]リアスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 17:57:32

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド子 (マツダ ロードスター)
9年ぶりの愛車となるこのコは、ワタシの人生にさらなる楽しみを与えてくれるでしょうか?
その他 MIYATA自転車 ビーチ・クルーザー 「ぽる」 (その他 MIYATA自転車 ビーチ・クルーザー)
連れ合いが20年以上乗っている大事な愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation