目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
交換置き換え品は
COMTEC ZDR-035
前後録画が出来るモデルを中古品で入手
主要パーツは有るけども
標準ではシガーソケットだけども欠品で
オプションの直接配線コードHDROP15が代わりに
2
テスト電源に繋いで動作チェック
前後カメラの動作に設定等問題無し
ファームウェアが初期Verだったので
最新版に更新
3
まずは面倒そうなリヤのカメラ位置探り
カメラはガラスの上方に貼り付けが普通だけども
スズスポのデカールが有り
映り込みしちゃうので貼り付け位置に悩む
撮影画像を見ながらデカールの隙間を狙って見るも
カメラがガラスから離れてかなりデカールが映り込むので
取り付けステーを180度回して
アルミアングル使って
ガラスに当たらない様にガラスに近づけるステー作成
撮影画像下方に少しデカールが映り込むけども近距離の場所なので妥協
4
アルミ時のままだと目立つので
下地にミッチャクロン塗ってから
ダイソーのマットブラックをスプレー
きっちりと寸法合わせしてステーにカメラ貼り付け
5
付属品のカメラケーブルは
2.5ミリの4極プラグなので
ハッチゲートの蛇腹ホースを通すの無理そうなので
延長ケーブル入手
ただレビューとかで不良品報告るので使用前にチェック
付属品と繋いで4極の導通をテスターで検査
先端から根本で導通チェックすると
2段目に導通が無い・・・(;・∀・)
そこで付属品のケーブルだけで検査したら
付属品が2段目の導通が無く
4極プラグ使ってるけども結線は3極だけと分かり一安心して
カメラに接続して動作チェック
問題なくリヤカメラ動作して検品OK
6
ケーブル捌きが大変なリヤ
ハッチゲート内の配線
蛇腹とグロメットを外して
ワイヤー通して延長ケーブルを繋いで
ゲートのセンターから蛇腹の位置までケーブルを引き回し
蛇腹内に滑りの為にシリコンスプレー吹いてストレートのジャック側を通し
蛇腹に通すのストレートのジャックでさえ手こずるので
付属のL型プラグ通せるとは思えない
もし延長等使わないならケーブルカットして繋ぎ直す方法しか無さそうだな
7
ハッチゲートのグロメット
ケーブル通す為に9ミリ程の穴あけ
柔らかい素材だけども
ブッシング使って
ケーブルが遊んでガタつかない様に養生
8
ステー作りの時に貼り付け位置を決めていたけども
撮影画像を見ながら最終チェックしながら
貼り付け
貼付け時はガラスに両面テープ双方を
ドライヤーで温めて貼り付け力アップ
貼り付けたカメラを表から見る
ピンポイントでこの文字の隙間しか無かった
その2に続く
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク