
車検前にチェックしたら右フロントタイロッドブーツが破れてた、ので交換(・∀・;)
ガタも無いしタイロッド自体はまだまだ行けそうやけど仕方ないべ、今日は仕事も遊びもしないと決めた一日中雨の日にはピッタリ
整備手帳にあげるような内容では…ない気がするのでこっちで
Palcaからタイロッド左右セット
Meyle製 右側 B-014-316-030-0005
Meyle製 左側 B-014-316-030-0004
かなり前にここ製のフロントロアアームセット使って交換しましたね、箱がかっこいいし(←)悪いイメージは無いのです
ただし肝心のブーツの在庫は1つだけ…とりあえず買っといた
LEMFOERDER製 WP-B834 30224 01
たら翌日SOLの方に左右セットで出やがったのでこっちも
Bapmic製 BACB12-504001
どっちよせなら左右共変えたいしね、同じメーカーのがいいしね、っていうB型の几帳面な一面が
工具
ストレート製 タイロッドセパレーター
メーカー不明 1.5kg頭ハンマー
でっかいモンキーレンチ タイロッドの根元側外すのに必要
18mmソケット&メガネレンチ 純正のタイロッドのナックルボルトナットサイズはこれ
19mmソケット&メガネレンチ Meyle製は19mm、一般的工具サイズに合わせてくれるMeyleの良心
556 他のケースでどれだけ効くのか分からないけど…ボルト辺りに数回吹きかけたのと、タイロッドセパレーターが変形しだしたから「おい!お前が変形してどーすんねん!」ってこっちにも吹きかけてまた叩きだした数回後にナックル外れた
後は
ジャッキ&ウマ
ホイール取外し工具一式
アンダーカバー外す時のソケット(サイズ忘れた)
にゴリラ1人
特に技術的難易度ゼロやけどナックル外す時のが大変なんですよ…ここでゴリラが必要です、根本側は大きなモンキーレンチ2本かませて足使えば人間でもどーにか
こういういつ取れるやも不明な部品相手にDIYやってて思うのは30回くらい諦めかけながら続けてると結果が前触れもなく突然やってくるってこと、自分はコツコツな努力が苦手って自覚してるゴリラにはまたとない精神修行の機会
でもそこは所詮ゴリラなのでブーツが破れてる右側終わったら「お疲れ様、ウホッ(・∀・)」って自分に言って終了
結果: ハンドルが取られる…やっぱりアライメント狂ってますね(・∀・;) 目測でタイロッドの長さ調整してみたけど純正品とは若干違うから測定ポイントも定まらなくて期待はしてなかったけどね、まあ今度やっつけよう
写真は新旧タイロッド
E46やけど作業参考動画リンクも貼っときます、Z4の場合はアンダーカバー取らないとブーツの根元側までアクセス出来ないけど他は一緒かな
あ、PengShengってなに(・∀・;)?
追記 :
先日もう片方も変えたので確信を持って言えます、「車体上げてアンダーカバー取って破れたブーツ取っ払ってステアリング側のタイロッド固定ボルト剥き出しにしてそれ緩めたら外すの大変なナックル側は外す必要全くなかった」と(・∀・)←
なのでブーツが破れちゃった、ってだけの人は新しいブーツだけ買えば充分です、はい、作業自体も左右1時間あれば終わるんじゃなかろうか
Posted at 2023/09/21 20:32:43 | |
トラックバック(0) | 日記