
3台目のマイカー「レックスコンビターボ」も3年も乗る頃には、10万キロを迎えガッタガタになりました。
なにせ何時もターボ効かせぱなっしで走り過ぎてたもんで、熱ダレしてターボが掛からなくなる、挙句のはてはタービン交換を余儀なくされました(あくまで純正)^^;
遂に念願の「アウトビアンキA112アバルト」を!と意気込みディーラーに.....((((*^o^)ノノ
ホイールが自分の理想(CD30ABARTH)とは違う(ATS TypeA)ものの、上物のA112が!!
しかし数日して訪れた時には、もうすでに売約済みに・・・|||(-_-;)||||||
当時はかなりの人気だったので、入庫後すぐに売れてしまいなかなか思う個体に巡り会えませんでした(ΘoΘ;)
そんな時にデビューしたのが「ホンダシティGG(GA-1)」でした。
初代シティの「トールボーイスタイル」をかなぐり捨てて、「クラウチングスタイル」で低く構えたそのスタイリングには惹かれました(*^_^*)
なんと言っても自分のお気に入りポイントは、「フロントフェンダー」でした(>_<)
当時あのプレスラインはなかなか作りにくく、わざわざ「ポルシェ」に行って研究してあのフェンダーラインを作ったと(ホントに?)、本で読んで感心したことでした(まぁあちらはほぼ手作りでしょうけど…)('◇')ゞ
あのフェンダーにピッタリのタイヤを入れたら、さぞかっこいいだろうなと妄想しつつも結局ホイールは3台使いまわしの「ATS TyepE」だったので、タイヤを太いのを装着する程度にとどまりました。
最初は使いまわしの「175/50R13・ピレリP7F」でしたけど、あまりにもフェンダーガバガバだったので後に「195/55R13・ピレリP600」(ルノー5GTターボ用サイズ)なんてレアサイズに交換してました。
足回りは「無限」のサスキットを装着してましたけど、そのまま付けると車高が上がってしまったので、1巻きカット(当時は今のようなダウンサスは違法でした)…後に買った2セット目はRSSTの強化スプリング(約3センチダウン)にスプリングのみ組み替えてました。
マフラーはFGK(藤壺技研工業)のオーバル2本出しで、これが使いこんだらいい音がして快感でした(*^0^*)
この頃のホンダ車はシートがどうしようもなく、腰痛持ちの自分には少しの運転でも耐え難く、遂に憧れの「レカロシートLX X2脚」を投入しましたオリャ(ノ-o-)ノ ┫
ステアリングは「イタルボランテのアナトミカル」、コンポは「アルパイン」のデッキにCDチェンジャーと、エアロは純正の「フロントリップ」(リップ好き?)のみで満足してましたヾ(*'-'*)
お気づきのようにかなりはまって無駄遣いのしすぎです・・・{{{{(+_+)}}}}
しかしGA-1時代はあまり人気が無く、マイナーチェンジ以降(インジェクション搭載で100馬力にパワーアップ)のGA-2はラリーやジムカーナにひっぱりだこになり、パーツは豊富になりました^^;
しかし自分はGA-1のフロントマスクが好きだったので全く不満はありませんでしたけどね(^^)V写真は借り物自分のは黒でバンパーはシルバーのタイプでした。
けっこう面白い車だったんだけど、4年で飽きてしまい個人売買で手離しました…
この後は1年程自分の車は持たないで遂にあの車へ…
しかし初代シティもだけど、ネット探してもほんとに見つからないですね~
あんだけ走ってたのに・・・(-_-;)
Posted at 2008/08/29 16:05:21 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記