• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月19日

セカンド?バイク始めましたw



謎のアルミバイク、組みあがりました。
と言っても塗装に失敗したので、また塗りなおしますが…
仕上げのウレタンクリアの使い方を間違えてクリアが全然固まらないという…

とりあえず暫定仕様ということで、





フレームが約1020g、フォークが312gです。
フレームはBBが付いた状態なのでその重量(メーカー公表値69g)を引くとこれくらいです。
フレーム・フォークでカーボンのバイクより110g程度重いくらいです。
アルミフレームとするとわりと軽いんじゃないでしょうか。
カーボンでもこれくらいの重量のバイクはざらにありますからね。
それからもろもろのパーツで組んで、完成車状態では約7.7kgでした。
ハンドルもアルミですしホイールも完成車に付いていたものですので、結構軽量な方なのではないでしょうか。

コンポはあえて67アルテ10速(一部105)で組んでます。
ギヤ構成は50/36、12-23のクロスギヤです。
このクロスしたスプロケを使いたいがための10速アルテ組です。
平坦から緩斜面での使用想定です。
一応練習コースも一部走ってきましたが、やっぱり坂は36-23だとちょいキツかったです…

とまあこんな感じですが、セカンド?バイクが出来ました。

それで本日、実走してきた感想ですが、重量を感じさせない軽くよく進むバイクだと思いました。
一応オールラウンドレーシングカテゴリのバイクではあるのですが、踏んだ瞬間から進んでいく感覚がとてもいいと思いました。
カーボンのほうは踏むと少し貯めがあってから進む感じがするので、特にこのアルミバイクはいいと思いました。
このおかげで平坦での速度の乗りは良く、伸びがいいですね。
スタンディングでも振りが軽く、気持ちよく加速していきます。
上りも、すっすっと上っていくのでギヤ選択を間違えなければこっちの方が楽かもしれません。
振動吸収の点では、やはりアルミバイクですのでカーボンよりは衝撃は来ますが、思ったよりは随分と良いです。
カーボンのと大きくは遜色ないと感じます。
ここはやはり最近のアルミバイクの傾向なんでしょうね。

それからこのホイールなんですが、もしかしたらPAXのよりリムが軽いんじゃないかと思います。
走ってみての実感としてキシリウムのときのような軽さを感じました。
これについては外の環境的に実走できなくなったら、バラして確認してみたいと思います。
状況によっては、スポークを変更して組みなおしてみたいなとも思っています。
このホイールのハブも寸法等よさげだったので、組み方次第で結構バケるかもしれません。

そんなわけで乗ってみてこれからの構想もあるのですが、これ、下手するとこっちがメインバイクになりそうな予感がします…w

これからどうなるかは私の懐次第!です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/19 18:51:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【自転車】Emonda SL4 限 ...
tacoboseさん

フィリピン人がロードバイクを購入
su-giさん

アルミを多用した軽くてお手頃なクロ ...
secretariatさん

増車しましたww
nobu 133さん

Gprさんとオフ会しました
トムイグさん

カーボンバイク新定位置
piyoshiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「先日の足回り加工の修正・加筆を随時してる」
何シテル?   08/14 07:13
多趣味なおじさんです。 いろいろありますが、それぞれそれなりにお金がかかるので、お小遣いをやりくりしながら楽しんでます。 圧倒的に足りないのは時間ですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
マツダ車に戻ってまいりました MAZDA2 BLACK TONE EDITION ガソ ...
その他 自転車 ペレサ (その他 自転車)
ロードバイク三台目にして中華カーボン。 メカニコJFR-3、本国名FM296。 名前 ...
その他 自転車 その他 自転車
謎のアルミバイクです。 見る人が見ればすぐバレると思いますが、 塗装しなおして私仕様 ...
その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ
ビアンキ MINIVELO 8 DROP BAR 2018年モデル カラー Celest ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation