• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT3のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

エアポンプのヘッドを交換した件

最近ポンプヘッドの調子が悪くなってきてたので、以前から気になっていたヘッドに交換しました。

それがこれです。


BRIDGESTONE(ブリヂストン) アルミフロアポンプ イージーエアヘッド(仏米対応)です。

パナにも同じものがあります(OEM元は同じ)

なぜポンプ本体ごと買い替えなかったかというと、ポンプ本体はまだまだ大丈夫でけっこう気に入って使っていたのでヘッドのみ交換しました。

ちなみに本体はこれです。


SERFAS(サーファス)FP-200です。

これはオルベアアクア購入時(2011.9)に買ったもので、もう8年半使ってますね。

当時3千円しないくらいの安いポンプで、ポンピングが軽くて丈夫なのでおすすめです(今はamazonで4千円くらいに高騰してますね…

これはメーターが上にあって見やすくてよいです。

実は今回のヘッドの交換は2回目でして、最初の交換は6年使用後これに交換してました(2017.11)


air bone(エアボーン)クイックポンプヘッドです。

取り付けはホースを差し込み、キャップを締め付けるだけの簡単交換でした。

エア充填時は、バルブに本体を差し込み、青いリングをスライドさせ数回回転させます。

差し込み口の反対側にエア抜きバルブがあるので、入れすぎたときの調整ができます。

青いリングの白い丸をP⇔Sへ回すことによって仏米対応でした。

これは数回回転させるのが若干面倒だった以外は、レバーを起こすタイプより使いやすくて特に問題なく使用していました。

これの調子悪くなるおそらく主原因となったと思われるのが、これの導入時でした。


SERFAS(サーファス) エアフォースワン チューブレス エアボンベです。

これの導入は、ホイールをPAXにしたときにタイヤのビードが全然上がらなかったのと、上がった状態でも空気が全部抜けるとポンプだと空気を入れるのが非常に困難になったことでした。

これのおかげで少なくともエア無しから空気を入れられるようになりました(これをもってしてもビードが上がらないのは若干マシになった程度で相変わらずでしたが…

で、これがなんでポンプヘッドが調子悪くなる原因になったと思われるのかというと、まず条件として本体上部のポンプ接続口が狭かった。

どれくらい狭かったかというと


横の隙間に指は入らない程度に狭いです。

通常の差し込んでレバーを起こすタイプなどのヘッドならなんの問題もなかったと思うのですが、ねじ込み式だったエアボーンのヘッドだと相性悪かったですね。

それとともに、米式だったネジの精度が悪く(ねじ山の谷部が若干浅い)ねじ込み式だったエアボーンのポンプヘッドだと最初の数回は金属の削りカスが出るほど削れていました。

削れるくらいなら斜めにねじ込んだんじゃないかと思うかもしれませんが、これについては何度も確認しながら、青いリングをずらさずにある程度ねじ込んだりして試してみましたが、リングを嵌めたあとはゴリゴリした感触で結構回すのが固くなってましたし、ねじ込まれた谷の部分のみが削れたようになっていたので斜めには入れてないことは間違いありません。

これによってポンプヘッド側のねじ山がわずかに変形してホイールのバルブ側も少し変形し、うまくネジが噛みこむことができず、空気漏れが発生し入れづらくなっていました。

一応書いておきますが、このエアフォースワン自体の機能上の問題は全くなく非常に便利で、この事例ではねじ込み式のポンプヘッドとの相性問題でした。

むしろこれがないとエア無しから空気入れるのに苦労するし、レバー式のヘッドなら問題なく使用でき、チューブレス運用してるひとには非常に有用だと思います。

そんなこんなでこの問題を解決すべく導入したのが、今回のイージーエアヘッドでした。

これはバルブに差し込むだけでロックされ空気を入れるのも非常に簡単で、エアフォースワンとも相性よく問題なかったです。

抜き差しの注意点としては、まっすぐしっかり差してまっすぐ抜くということです。

特に抜く際は反対側の金口を押しながらヘッドをしっかり持ってまっすぐ抜くとよいです。

(某レビューで構造を理解してない人が、バルブ曲がっただの空気漏れるだの書いてるの草)

ただし取り付けの際、他社製のポンプでは注意が必要で、購入時は要確認です。

というのは取り付ける際にヘッドのみではなくスモールパーツが必要だからです。

パーツ構成は


このようになっており、中央の部品にホースを差し込んでOリング部がヘッド本体に嵌って右のキャップで締め込むようになっているので、他社製のポンプに取り付ける場合はスモールパーツが付いてるホース付きを購入することをおすすめします。

あとはパッキンの耐久性がどれくらいあるかですが、どうなんでしょうかね。

構造上レバー式やねじ込み式よりは耐久性ありそうではありますが。

とにかくこれの交換でやっと空気入れるのも楽になったので、また自転車に集中して乗れるようになりましたとさ。

P.S.
2020.2.24現在のamazon価格は、BSのホース付きが1300円、パナのヘッドのみが1777円ですw
金口コアの補修部品が285円です。
Posted at 2020/02/24 12:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA2 足回り加工調整(ただの記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/274893/car/3298040/8324748/note.aspx
何シテル?   08/09 10:46
多趣味なおじさんです。 いろいろありますが、それぞれそれなりにお金がかかるので、お小遣いをやりくりしながら楽しんでます。 圧倒的に足りないのは時間ですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
マツダ車に戻ってまいりました MAZDA2 BLACK TONE EDITION ガソ ...
その他 自転車 ペレサ (その他 自転車)
ロードバイク三台目にして中華カーボン。 メカニコJFR-3、本国名FM296。 名前 ...
その他 自転車 その他 自転車
謎のアルミバイクです。 見る人が見ればすぐバレると思いますが、 塗装しなおして私仕様 ...
その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ
ビアンキ MINIVELO 8 DROP BAR 2018年モデル カラー Celest ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation