• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT3のブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

またこんなものを…

買ってしまいましたよ。



マビック キシリウム プロ リミテッド





赤いハブ、リム、スポークにも赤が入ってカッコいい。

そして重量は、



前631g



後845g

マビックがそうなのか、これがわりと当りだったのか、カタログ値より前輪+1g、後輪ピッタリという奇跡のような重量でした。

というわけでRS81-C35からホイル単体では300g弱の減でした。

が、付属のタイヤ210g、チューブが130gでタイヤ比では100g弱×2の増なので、全体で100g減くらい、外周部(タイヤ+チューブ+リム)ではおそらく30gくらいの増なんですよね…

なのでチューブレス化決定(自己責任ですゼ)

そうすると全体で300g減で外周部で70gくらいの減で上り用ホイルの完成ですな。

まあでもとりあえず付属のタイヤも試してみます。

折角ですからね。
Posted at 2016/08/24 22:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月24日 イイね!

メットのメットをゲットしました。

はい、これです。


METのMANTAです。

入荷まで3ヶ月待ちました。

カッコイイし、待った甲斐がありました。

軽いといわれたその重量は、


206g

今までのは240g弱だったので、ちょっと軽くなりました。

大きさは、



ちょっぴり小さくなりました。

被り心地は悪くないですよ。

バンドが一周しているので、ほとんどの人はフィットすると思います。

さあこれで気持ちと性能で0.1km/hアップするか!?
Posted at 2016/06/24 21:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月23日 イイね!

デバイス交換

しました。

何にしたかというと、GARMIN EDGE 520jです。

500も優秀でよかったのですが、520jのスマホアプリのガーミンコネクトモバイル(以下GCM)をブルートゥースで接続すると、ライド終了後の自動でガーミンコネクトにアップロードしてくれる機能が欲しかったのでこれにしました。

この機能は510にもあっていいなと思っていたのですが、大きい、高い、タッチパネルがいやだった、仲間内で不具合等が多くて不評だった、ということで510はスルーしてました。

そうこうしてるうちに520が出て、大きさは500くらいで物理ボタンになり、3万ちょいで本体が買えるので思い切って買っちゃいました。

その大きさですが、500と並べてみました。


本体の大きさは、わずかに大きくなった感じです。

画面は結構大きくなって見やすい感じです。

裏を見ても


同じくわずかに大きくなった感じですね。

そして押しにくいとの噂が多かった下にあるスタート、ラップボタンですが、旧純正マウント使用時の状態ですが、


問題ありませんでした。

よっぽど指が太いか、分厚い手袋でもしてないかぎり大丈夫かと思います。

一応ステム上面と取り付け面がツライチになる新純正マウントも付属するのですが、できればステム上面と画面をツライチにしたかったので旧式を使っています。

これで1時間ほどローラーしてみたのですが、特に問題なしで、終了後の自動アップロードも快適でした。

ただこのGCMは、スマホのメモリとバッテリの消費が少し多いですね。

私のスマホは一応3Gのメモリと3000以上のバッテリ容量があるのでなんとか大丈夫そうですが、GCMインストールしてから時々重くなることがあったので、メモリの少ないスマホを使っている人は要確認かもしれません。

ちなみに自動アップロードは、ライド終了後の保存前にGCM起動、ブルートゥース接続からの保存でも問題なくアップロードされたので、バッテリ消費を抑えるならこの方法のほうがいいかもしれません。

訂正:コメントにあるように、GCM起動していなくてもブルートゥースで接続されていれば自動アップロードされました。

電話やメールの着信の通知はしなくなると思いますが…


ということでこの520jは私にとってはいいですね。

やれることが多くなったので最初の設定が結構面倒ですけど慣れてしまえば難しくないですし、起動が早くて衛星を捉えるのも早くて快適ですし、画面が大きくなって表示項目を多くすることができていいですし、自動アップロ-ドが便利でこれから朝練後の出勤前に慌てることもなくなるし、なによりモチベーションが上がった。

500からの買い替えについては、私の場合自動アップロードが欲しかったのでよかったですが、それが不要であれば頑張ってまで買い替える必要はないかもしれませんが。

それから500で距離時間等の管理がバイクごとになっていたのが、520jではアクティビティプロフィールごとの管理になります。

アクティビティプロフィールとは、レースやトレーニングといった目的の種類になります。

ここはちょっと残念なところでした。


さてこれからローラー頑張ろ
Posted at 2016/01/23 12:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月22日 イイね!

RDプーリー(10速限定)

これまでこれといって書いてはいなかったのですが、RDプーリーを交換しております。

今回はそのネタを。


現在のRDは67アルテです。

プーリーはというと、上下ともに交換しております。

何に交換しているかという結論の前に、手持ちのプーリーを晒します。



左から、67アルテ純正、79デュラ純正、TNIセラミックプーリーです。

それぞれ上がガイドプーリー、下がテンションプーリーです。

そしてそれぞれどんなベアリングが入っているかというと



一番違いの顕著なガイドプーリーにフォーカスしておりますが、アルテがセラミックブッシュ、デュラがシールドベアリング、TNIがセラミックのシールドベアリングとなっております。

テンションプーリーはすべてシールドベアリングが入っていて、アルテとデュラは大差なくTNIだけがセラミックな分わずかに回りがいいです。

そして私の選択は、デュラのガイドプーリーに、TNIのガイドプーリーをテンションプーリーとして使っています。

その理由としてまずはガイドプーリーですが、シマノのガイドプーリーにはセンタロン機構があり0.7mmの左右のガタが付けてあります。

これはシマノの特許であり、これのお陰で変速のスムーズさを向上させています。

これに対しTNIはセンタロンが使えないので、プーリーの厚みを薄くしてチェーンとプーリー間でガタを付けて対応させようとしています。



左のデュラより少し薄いですね。

それで実際に変速はどうかというと、調整はシビアになるし変速性能は落ちてこりゃ使えんとなりました。

というわけでガイドプーリーはシールドベアリングのデュラにしました。

次にテンションプーリーですが、変速に影響がほぼないので低抵抗重視でTNIとなりました。

しかしなぜガイド側のプーリーを使うかというと、上の写真にあるとおり純正のテンションプーリーには回転方向に対してテーパーが切られています。

TNIにはそれが少ないので、その違いを少しでも吸収するために厚みが薄いガイド側を使っています。

それとどうやら90デュラには上下ともセンタロンがあるようなので、多少なりともその効果を狙って薄いほうを使っています。

その効果はあまり感じられませんがね。

まあそこは気持ちとしてね。

そんなわけでデュラのガイドプーリーに、TNIのガイドプーリーをテンションプーリーとして使っていますが、肝心の抵抗が軽くなったかというと…


多少は軽くなりましたよ。

たぶん精々2Wとかそんなもんだと思いますが、たしかに軽くはなっています。

この程度ならコストもあまりかからないので、ほんの少しでも軽くしたい方はこんな感じでやってみてもいいかもしれませんよ。

特にアルテ以下のコンポの方はブッシュベアリングなのでいいかもしれませんね。
Posted at 2015/12/22 23:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月24日 イイね!

本格的に…

雪が降ったので、
本格的にローラーモードに移行。
まずはホイールをアルテに交換。
RS81はタイヤを外してメンテモードヘ。

来春(ゴールデンウィーク)までのローラーの目標は、3000km/100時間以上。
月計算600km/20時間以上が目標です。

頑張ります。
Posted at 2015/11/24 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先日の足回り加工の修正・加筆を随時してる」
何シテル?   08/14 07:13
多趣味なおじさんです。 いろいろありますが、それぞれそれなりにお金がかかるので、お小遣いをやりくりしながら楽しんでます。 圧倒的に足りないのは時間ですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
マツダ車に戻ってまいりました MAZDA2 BLACK TONE EDITION ガソ ...
その他 自転車 ペレサ (その他 自転車)
ロードバイク三台目にして中華カーボン。 メカニコJFR-3、本国名FM296。 名前 ...
その他 自転車 その他 自転車
謎のアルミバイクです。 見る人が見ればすぐバレると思いますが、 塗装しなおして私仕様 ...
その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ
ビアンキ MINIVELO 8 DROP BAR 2018年モデル カラー Celest ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation