• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT3のブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

RS81-C35-TLは…

やっぱり最高でした。

チューブレスの特性、振動吸収性がいいとか転がり抵抗が低いとかももちろんですが、ホイールもTLになって良くなってます、というか私に合っているように変化しています。


以下感じたことを書いていきます。

まず漕ぎ出しから、「軽っ」て思わず言ってしまいました。

アルテをチューブレスにしたときと同じ感覚です。

重量的には同等か若干重くなっているはずなのに軽く感じるのは、チューブレスの特徴ですね。

CLのときはアルテより重いと感じていたので、ここはタイヤのおかげです。

ただそれだけではなくて、そこから踏んでいくとスポークの違いからなのか、CLより踏んだときに脚にやさしいです。

CLでは、踏むと進むんだけどけっこう脚削られてましたからね。

でもアルテのように進まないことはなくて、CL並みに進みます。

軟いわけではなくてちゃんと硬い、硬いのにやさしい、やさしいのにちゃんと進む、ここが非常に良いです。

脚へのやさしさはアルテ並み、進みはCL並み、いい感じです。

上りではその特性が出て、脚を使うのが減りました。

同じ坂を同じようにダンシングで上っても、上りきったときの脚の残りがいいです。

CLよりクイクイ上りますよ。

振動吸収性はホイール自体はCLより若干硬いように感じますが、チューブレスだけあって抜群によいです。

振動による疲れが溜まりづらく、長距離では違いが出てきますね。

それから空気抵抗ですが、スポークの違いからか前からの風ではCLと同等か僅かに落ちるかなという程度ですが、横からの風には良くなってます。

あとは走りに全く関係ないですが、走ってるときのタイヤとホイールの中で共鳴してる「コー」って音がなんかいいです(^^)


総合して、RS81-C35-TLはイイ!と思いました。

アルテ+チューブレスとRS81-C35-CLのいいとこ取りなホイールです。

今の私の実力には十分なホイールです。

私の脚力にも合っていますしね。

しばらくはこれでイケそうです。
Posted at 2014/07/12 17:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日 イイね!

またなんか届いた…


どこかで見た箱…


あれ、これウチになかったっけ?


チューブレスでした(^^)

重量は…




全体で、1771g

重いっすね(^^;

前で17g、後で57g増。

CLのリム重量から、TLのリムは487gくらいですね。

前後で増加分が違うのは、スポークとニップルの重量差とTLの場合、リムにニップルがねじ込まれるねじ山が追加されるので、その数の違いだと思うのですけどちょっと違いすぎな気も…


気を取り直して…

CLとTL違いは

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、上がTL、下がCL。

リムが少し角ばっていますね。

それからニップルもTL用にアルテと同じ物に変わってます。


スポークもそれに合わせて平板状の物から、楕円形断面のアルテと同形状の物に変わってます。


ではCLとTLで、タイヤ組み付け状態での外周部の重量はどうなるか計算しましょう。

CL
リム470g+タイヤ205g+チューブ69g+リムテープ15g=759g

TL
リム487g+タイヤ250g+バルブ8g=745g

少なくとも前は14g程度の重量減、後はおそらく同じくらいかと思います。

全体でホイールのみが74g増ですが、タイヤ組み付け状態では26g増で収まってます。

これはもうタイヤの違いだけで、実質同じホイールといっていいですね。

計算していて、ニヤニヤしてきました(^^)

これでTL化による懸念であった大幅重量増にならなかったので、TLの恩恵が受けられるだけのいいホイールとなりました。

これはC24についても同傾向になっているはずなので、デュラとRS81買うならCLよりTLをおすすめします!

チューブレスタイヤはいいよぉ。

あ、デュラにC35-TLはなかった(^^;


そういえばシマノ社員の方が、ホイールの性能はリムでほとんど決まるのでRS81のほうがコストパフォーマンスはかなり高いと言っておりました。

私も同意見です。

ハブの違いなんて、回転性能は調整やメンテ次第でどうとでもなるし、回転物の中心部分の重量なんてほとんど影響ないですしね。


本音で言えば、リムが400gくらいの35mm前後のハイトで同じくらいの硬さのチューブレスホイールがほしいとこですが、私にはこれで十分です。
Posted at 2014/07/11 22:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日 イイね!

RS81-C35-CLのリム重量について

昨日、前だけバラして量ってみました。

こういうことすると、いかにも自分がやりました的にパクる人がいるらしいので、
パクり予防に先日ウチに嫁いできた娘を一緒に撮ってますが、そこはスルーでお願いします。

※リム重量を量った人がいて、それによると何gでしたよ~っていうのは、OKです。

まずはリム


ハブ


スポーク×16


ニップル×16


ついでにリムテープ


合計重量が合わないのは、1g単位でしか量れない量りなので勘弁してください。

肝心のリム重量は470gとか!?

ちょっと重いんじゃね?
アルテとほぼ一緒じゃん。

たしかシマノの目標値は440gくらいだったはずだからそれくらいだと思ってたのになんかショックですね…

でもまぁこれでイロイロ重量的にすっぱ抜けるようになりましたね。

とりあえず計算すると、リアハブが317gくらいです。

あとはここからデュラ関係のも計算で出せますけど、興味のある方は自分で計算してみてね。

ちなみにデュラのアルミ系のリムは、RS81のとシール違いの全くの同一品とのシマノ社員から確認取れましたので念のため。


それから、この後ちゃんと組み上げて、ホイールセットで友人の元に嫁いで行きましたよ。
Posted at 2014/07/11 21:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月08日 イイね!

アイウエア…

は超重要だよ、って話なんだけど。

私は視力が0.1未満と低いので、メガネは必需品です。
で、自転車乗るときは今までオーバーサングラスを使ってたのですが、これが上や横方向が視界が狭く、しかも風やらゴミやら虫やらが入ってきて不快でした。

コンタクトも考えたんですが、目が乾きやすかったり走行中に外れるといったことを聞いたので却下。

それで度付きサングラスを買おうといろいろ検索してみたのですが、これがなかなか難しい。
デザインや用途を考えると意外と選択肢が無い。

結局悩んだ末、頑張ってこれにしました。



オークリー フラックジャケット
度付き偏光レンズ

…6万円なり…

高かった…

けどその価値はありました。

視界が広い!
風が巻き込まない!
かっこいい!!

すごい快適になりました。

レンズですが、私の視力が悪すぎて普段のメガネの度数には出来ず、左右とも1段階下げてます。
それでも自転車乗る分には十分見えます。

そしてほとんどの人が気になるカーブしたレンズは歪んで見えないかということですが、私も危惧してたのですが歪みは極わずかで、気になるのは初めて使ったときの少しの間だけで今は普段のメガネから付け替えても全く気になりません。
これはオークリーのレンズが歪みに対して補正しているからなので、他メーカーの補正してないモノはどうかわかりません。
オークリーのレンズが高いわけです。

フレームはアジアンフィットなので、日本人の顔の形に合うようにカーブしてます。



これがいい感じにフィットして風の巻き込みが抑えられます。
そしてレンズが横まで回りこんでるので視界が全方向に広い。
オーバーサングラスのときは見えなかった上体を低くしたときの前方や、左右から来る人もよく見えます。

走行時はほとんどが目から情報を得るので、アイウエアはほんとに重要だと快適になってこそ実感しました。

未だにオーバーサングラスなどを使っているちょっと視界が狭いなぁとか風の巻き込みが気になっているメガネ使用のローディーの方は、ちょっと頑張って購入を検討してみてはいかがですか?

きっと違う世界が見えるよ。
Posted at 2014/07/08 07:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月27日 イイね!

エンガル備忘録(動画あり)

クリテ

車載カメラで動画を撮影されていた方から許可をいただいたので、見ながら振り返ります。




1周目:力まずスタート。脚を使わずクルクル回して様子見。ヘアピン回って5番手。1周回って6番手。
2周目:ヘアピンまで6番手維持。球場裏で徐々に先頭に。最終コーナーから踏む。
3周目:一気に逃げをかます。5番手以下中切れ。これで一旦集団を活性化。トップのまま1周。
4周目:そのまま維持はできないのでマイペースに切換え1周。トップ4名は1、2、4、5位だったメンバー。
5周目:集団は落ち着きヘアピンまでに集団合流。トップを譲る。
6周目:先頭付近で位置。
7周目:球場裏あたりから少し下がって休憩。
8周目:維持。
9周目:維持。
10周目:少し前へ、1周回って3番手。
11周目:1周回ってチームメイトと2人で集団を引く。
12周目:少し下がる。
13周目:立ち上がりで脚を使わないようにしているのでヘアピンで何人かに行かれるがまだ射程圏内なので気にしない。最終コーナーで少し踏む。
14周目:前半マイペースで周りが失速する球場裏を利用し少し前へ。
15周目:前方をキープし1周。
16周目:球場裏で先頭交代し前へ。
17周目:ここで最大のミス、なぜか少し下がってしまう。というか周りが上がってくる。トップは最終コーナーから逃げ。
18周目:逃げが決まりトップは確定。。追った2人が2、3位確定。4番手がヘアピンでコーナリングミス、左右からチームメイトと共にパス、立ち上がりで躊躇した私が5番手。そのまま抜けず5位確定。

反省
16周目で前に出たのに、その位置を維持しなかった。
ラストラップ、強引にでも逃げを追わなかったのはなぜか。
勝負所と分かるのが遅かったのが最大の敗因。
経験不足とイメージトレーニング不足。


ロード

1周目:前半から前方をキープ。上りに入っても先頭集団で周回。周りに比べ上りのケイデンスが明らかに高い。パワーがない分ケイデンスでスピード維持してるのが自分で分かる。
2周目:だいぶ人数が減る。まだ先頭集団をキープ。残ったのは7人。入賞の6名はこの中からがほぼ確定。
3周目:前半下りP4あたりからもたつき、前の選手に詰まって先頭集団から離れる。上りに入ってもその間隔は詰められず1周回って一人旅。5位、先頭との差45秒と応援に来てくれていたチームメイトに教えてもらう。
4周目:脚が攣り始め多めに給水しつつそれを誤魔化しながら踏む。前方に4番手が見えるがなかなか追いつけず下りで見えなくなる。完全に一人旅、あとは自分との戦い。上りに入った瞬間脚が攣るが気合で回してなんとか踏めるまで回復。前に追いつけないか、後から追いつかれないか気にしながら上る。結局最後まで一人旅のまま、ゴール前で頑張った感じに踏んで終了。

反省
3周目の下りでもたついたところと、脚使ってでも前に追いつかなかったのが敗因。
下りでは後に付く選手の選択を間違えないこと。


総括
今回のエンガルは選手のマナーというかレースへの姿勢が良く、順位はともかく楽しいレースだった。
気持ちよく戦えた選手たちとFBでも繋がり、今後もいいライバル同士楽しいレースが出来そうだ。
ただやっぱりクリテ、ロードともに5位だったのはすごく悔しいです。
今年はあとサロベツ、ツール、札幌市民に出場予定なので、特にツールは地元開催なので頑張りたいと思います。
Posted at 2014/06/27 23:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先日の足回り加工の修正・加筆を随時してる」
何シテル?   08/14 07:13
多趣味なおじさんです。 いろいろありますが、それぞれそれなりにお金がかかるので、お小遣いをやりくりしながら楽しんでます。 圧倒的に足りないのは時間ですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
マツダ車に戻ってまいりました MAZDA2 BLACK TONE EDITION ガソ ...
その他 自転車 ペレサ (その他 自転車)
ロードバイク三台目にして中華カーボン。 メカニコJFR-3、本国名FM296。 名前 ...
その他 自転車 その他 自転車
謎のアルミバイクです。 見る人が見ればすぐバレると思いますが、 塗装しなおして私仕様 ...
その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ
ビアンキ MINIVELO 8 DROP BAR 2018年モデル カラー Celest ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation