• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

ドラレコ本配線&続・カッティングシートを貼ってみた&劣化隠し兼ドレスアップ等など

久しぶりの2連休という事で、
ここぞと実家に帰ってごそごそしてました。
と言っても洗車でほとんどつぶれるので、
大したことはできなかったのですが・・・

まず、ドラレコの常時電源ケーブルとGPS受信機が届きました。

なので本配線で取付です♪
電源はヒューズボックスから取り出し、
アースは適当にそこらにつなぎますw
コードはAピラーの内張りとサンバイザと、
フロントガラス右上に貼りつけていた内外気温計を外して、
内張りの中にぐいぐい押し込みw
GPSはダッシュボード上に置こうと思ったら、
コードが届かなかったので断念して
ホルダのベース部分の裏側へ貼り付け。
するとコードがたっぷり余るのでまた内張りの中にぐいぐい押し込みwww
外した内外気温計はダッシュボード上に移動。
しかしETC車載機が邪魔でよく見えないw
分離型車載機に変えたいなぁ・・・・・
そんな感じで取付終了。

そして昨日のシフトパネル取り付け。
バラす手順はよくわかってるのでささっとね♪
相変わらず知恵の輪には多少苦戦しましたがw

ん~やっぱり黒い。
もっとシルバーな方がメリハリがあっていいなぁ・・・
とか言いながら、とりあえずパワーウインドウスイッチにも貼る気でいるのですがw

続いて洗車。
しかし放置しすぎでもう落ちないレベルorz
コンパウンドで磨きたかったけど、
滋賀に忘れて来た上に途中で雨まで降りだしたりで洗車断念。
適当に切りあげました。
場所と水だけをくれる洗車場を造って!
洗車機とか高圧洗浄機とか使いたくないから!!!

そして家の中でできるカッティングシート貼りに移行。
昨日ペタペタして調子に乗ったわけではなく、
前々からやろうと思いつつも機会がなくてやってなかった、
いつぞやの格安カーボン調シート貼りをしました。
貼った場所はルーフのモールです。
白くなるは波打ってるはな劣化モードですが、
こいつを貼ってごまかしてやろうという作戦です。
で、こんな感じ。

いいんでない?
少なくとも前よりはマシだw
こんな感じで一番酷いクオーターガラスの枠にも貼れないかなぁ・・・
あれは簡単には外れないのかな?

そんなこんなで祝日終了。
もうちょっと色々やりたいんだけどなぁ・・・・・
フロアのデッドニングとか。(エ?

p.s.
ダッシュボード右端に貼り付けた内外気温計が、
ドラレコの映像に映ってるw
なんていう広角なんだ・・・・・
Posted at 2013/07/15 21:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年07月14日 イイね!

カッティングシートを貼ってみた

カッティングシートを貼ってみたいつぞやのヘアラインの
カッティングシートを貼ってみました。

思った以上にいい感じ?w
もっと酷いことになると思ってたけどwww
ちゃんと欠けたところにパテ盛りしてから貼りゃよかった。

今回使用したのはピカキュウさんのシートです。
熱をかければかなり延びます。
空気も良く抜けます。
ただし粘着力が弱いです。
貼り直しはしやすいですが、
端などは直ぐに剥がれるため、
接着剤の併用をする必要があります。
あと擦ると手がキラキラしますw

見た目はイメージよりやや黒い
ガンメタ的な色ですが、
黒の内装ではこれもこれでありかも。
表面に冷蔵庫のようなクリア層はありません。
しかし本物のヘアラインともちょっと違います。
メタリックが少し強すぎるように思います。

明日取り付けてみて、
実際どう見えるかが気になるところです。
Posted at 2013/07/14 22:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年06月12日 イイね!

レアルシルトの間違えた使い道w

レアルシルトの間違えた使い道wじっと引きこもっていても仕方がないので、
ちょっとばかり作業的なことをしてみました。



今回のメニューは、
インテの前々から気になっていたところ。



サイドブレーキのノッチ音が軽い!w

ど~でもいぃ~www
超ど~でもいぃ~wwwww

でもどうでもいい事をしたがるのがSouichiです。

で、対策のためにはまず原因ですが、
センタートンネルからフロアにかけて、
鉄板が響き渡っている様子。

じゃぁ発生源近辺を制振してやったらいいんじゃないの?
と、いうことで発生源近辺に手持ちのレアルシルトを貼ってみるとに。
でもそうたやすく貼れないのがサイドブレーキ回り。
とりあえず内張りをはがして、
手の入るところに貼っていくことにします。

先ずは横だよね!
ってことであいている狭いスペースに貼り貼り


とりあえず側面も抑えておきたいよねってことで手を突っ込んで貼り貼り
これは左右両方に貼っています。


ん~あとはどこがいいかなぁ・・・
やっぱり問題は根元から断つべき?
ってことで本体にも貼り貼りw

もちろん反対側にも貼り貼りw


で、効果の程は!!!

・・・

・・・・・

・・・・・・・

変わった気がしないwwwww

やはりフロア全体が響き渡っているご様子。
確かアンダーコートも無かった気がするから、
余計響くんだろうねぇ・・・
でもやるとなると本格的にばらさないとできないから、
今回は諦めだねぇ~・・・・・
残念!

完全なるレアルシルトの無駄使い?
いや、多少はデッドニングされているはず!w

で、今日はその他に温度計のセンサ取り付け位置移動、
ドアモール貼り直し、増設ソケット貼り直しをして作業終了となりました。

追記
内張りなしでリヤシートから引いたときは、
響いてた感があったけど、
内張り戻して運転席から引くと、
そんなに響いてる感じがしない!
これは効果があったのか!?
Posted at 2013/06/12 18:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年04月26日 イイね!

強化ブッシュ組み込み済みアームを組んで・・・

とりあえずフロントアッパー、ロア、コンプライアンスと、
リアロアを交換しました。
が、交換するとアライメントが大きく狂い、
フロント鬼トーイン状態にw
ハンドルセンタは左に30°くらいなうえ、
気を抜くとドッカに吹っ飛んでいきそうな感じwww
狂うのは想定していたが、
まさかここまで狂うとは(^_^;)
やはりダメージ有りの車両だけに、
そう甘くは行きませんね~

ちなみに、タイヤにメジャーを当てて、
タイヤ止めの高さで前と後ろを適当に測ると、
なんと30mm程ズレてましたwww
そりゃぁおっかなびっくりマシンになるわけだ~

あまりにも醜いので、
フロントトーは適当に調整。
相当ワケの解らんことしない限り、
酷くなることは無いのでw
今度はハンドルセンタが右10°程になりましたが、
まぁ前よりはよっぽどマシです。

で、試走しつつセンタ調整をして、
とりあえずまともなクルマっぽくなりましたw
リヤも狂ってるだろうから、
若干斜めに走ってるんだろうけどねwww

P.S. 見た目にはノーマルにしか見えませんw
Posted at 2013/04/26 17:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年03月22日 イイね!

エンジンマウント交換作業♪

本日は代休を頂き、
サクッと・・・
いえ、じっくりとエンジンマウントを交換しましたw

いやぁ~思ったよりも時間がかかった・・・・・(^_^;)

まず交換に着手したのは当然後ろのマウント。
エアクリとタワーバーをサクッと取り外し、
マウントの3本のうちの前側のボルトからトライ。
ここはエクステで上まで思いっきり伸ばせば楽勝♪
が、他のがそうはいかなかった。
全く力が入りませんね・・・・・。
気合と根性でボルトを外すのに小一時間・・・。
マウントとブラケットをフリーにして、
さぁここからどうしようと知恵の輪開始w
とりあえずメンバーのパフォーマンスバーが邪魔だったので撤去。
しかし抜けてはくれない・・・

困った時のみんカラ整備手帳で検索開始w
そしたらエンジンをぶらりんさせなきゃだめっぽい・・・
これはあんまりやりたくなかったのだが、
仕方がないのでミッションにジャッキを当てて、
左側のマウントを緩めてから右側のマウントを取り外し、
エンジンをいっぱいまで右肩上りにして知恵の輪再開。
それでもなかなか抜けてくれないものの、
なんとか取り出すことに成功♪

で、とりあえず外したマウントチェック!

片側が完全に切れて、パタパタしてましたw
多分後退時の「ゴンッ」って異音はこいつが犯人だなァ・・・

新しい物と入れ替えて再び知恵の輪開始。
でも不思議とはめるときは割合すんなりはまりました。
この段階ではネジ入れておらず、云わば仮置き状態。
固定されていないエンジンの下やら隙間やらに体入れたくないですし・・・

続いてさっき外した右側2つのマウントをチェック!

ここれは右上のエンジンを吊り下げているマウント。
さすがに細かくひび割れてはいるものの千切れていはいません。
そりゃこれ千切れたら大ごとですし、すぐに気付きますからね。


こちらは右下の回転止めのマウントです。
これは以前に千切れている事を確認済み。
エンジンマウント交換のきっかけです。

右肩上がりになったエンジンを右肩下がりにして、
右上のマウントを交換してしまいます。
これでとりあえずエンジンは吊り下げられた状態に戻ったので一安心。

次は左側に行って左上のマウントに着手。
ジャッキを優しくエンジンにかけてから外していきます。
こちらはボルトを外せば上に抜ける構造になっています。
が、パワステの配管とタンク、それにエアコンの配管が邪魔をして、
なかなかボルトが抜けません。
サポートを外しても反対側がポンプにつながっているため、
ほとんど遊びが出ず、ましてや外すわけにもいかないので、
最終的には力技で抜き取りますw
当然マウントも配管に引っかかるので力技www


こちらもエンジンを吊り下げる力持ちマウントなので、
大きく切れていたら大ごとですが、
特に大きな亀裂はなさそうです。
ちなみにここにはゴム板が付いていますが、
写真では外れた状態になっています。

また力技で新しいマウントを突っ込み、
エンジンが落ちないようボルトをさしておきます。

そして最後に左下のマウント外しですがここで問題発生!
固着していて手持ちの工具では外れません(^_^;)
まさかの場所でてこずる破目に・・・・・
あまり無理をすると3/8のソケットではポッキリ逝きそうだったので、
ここはおとなしく断念して買いに行く事にしました。
と、言う事で道具を片づけて一旦クルマも下ろしてアストロまで買い出しです。


1/2のソケットセットとスピハンを購入。
本当は信頼性の高い固定式のスピハンが良かったのですが、
品切れのため伸縮タイプとなりました。

で、道具を再展開し、クルマをジャッキアップして、
いざとりかかろうとソケットセットを手にしたところ・・・

19mmが無い!!!
でも18mmとか言うものはあるw
やっちまったかとパッケージを確認すると・・・
「・・・、17mm、19mm、21mm、・・・」
キタ――――(・∀・)――――!!!
まさかこのタイミングで来るとは思わなかったよ・・・
どうも、後厄Souichiですw
再び片付けてクルマも下ろして再度アストロへ。
購入したばかりだったので、
店員さんも覚えていて即交換していただけました。

で、道具を再々展開し、ジャッキアップして今度こそと取りかかります。
が、ナットはビクともせず・・・
スピハンを最大まで伸ばして最終的には力技でゴリ押し!
なんとか回ってくれました♪
伸縮タイプを買って良かったw
しかしマウント抜けずwww
マイナスドライバーとハンマーで叩き倒して抜き取り。
どうも錆びて固着していたようです。


こちらも以前確認した通りやはり切れています。

サクサクっと取り付けて、
ついでに(?)右下の外したままになっているマウントも取り付けておきます。
あとは後ろのマウントのボルトを入れて、
仮締めになっている全てのボルトを締めて、
外した物を戻せば無事終了!

そんなこんなで時間は19時也w
6時間もかかってしまった・・・・・ orz
Posted at 2013/03/22 00:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ

プロフィール

「チタン中毒再び。」
何シテル?   07/18 18:53
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation