
本格的に放置パソコンを始めたくなった。
テレビサーバー・ファイルサーバー・クロームリモートディスクトップ待機(深夜は意味がないのでスケジュール起動)をするため省電力のパソコンがほしい
現在のRyzen機は
・ファンや回転物があるようなパソコンはだめだ!
・100Wを越すようなパソコンはだめ。
Ryzen機は冬休みの衝動で作ったに近い。
理由つけで3Dモデル作成にそこそこスペックのパソコンがあればいいかも。。って思ってたけど
後で買ったベッドPCのATOM機(NUC)で使かってても十分な3D操作しかしてない

Ryzen 5とGTX1080tiは宝の持ち腐れ。
売れるときに売ってこれから作るファンレス機の資金調達に成功しました。
これから作るPC構成です。

選んだパーツはこれだけ、3万円以下の構成です。
ファンレスにするため電源もPSU電源にしました。
パソコンケースは

1月から今日まで使っていたRyzen機のハード一式を売ることにして、オープンフレームを再利用します。

今回作る自作のパーツはこれだけオンボード機だと4.5パーツで作れちゃう

普通ならマザーボードについてる説明書も分厚い本でなく6つ折のパンフみたいな紙。
ピンやコネクターの位置感や図がなく、ピンもこのボードシリーズの汎用説明書っぽくあまり意味がない。
今までも自作パソコンしたとしても必要なのはフロントパネルのピンの位置確認くらいしか見ないけど

母を買い物にいかせてる間、駐車場中にパーツチョイスしてPSU電源は安いものを選んだ。
そしたらマザーボード電源24ピンと20ピン間違えたようだ。。
でもたしか4ピンかけててもこれでも動くんじゃなかったっけ?
それよりACアダプターからピント上に向かって立ってるプラスマイナスのコネクターがメモリにあたって挿さりきってない。。
そのコネクターを取っ払って

直接ハンダしたらスリムになった
買ったPSU電源は古い(だから20ピンなんだけど)
IEDが現役時代の物?でIED電源1 SATA電源1 フロッピー電源1しかなく
今のパソコンだとSATA電源は2個はほしい。。
家にあるケーブルストック(数週間前別の用事で必要になって前分解した電源ユニット)からSATA3個並列つながりのケーブルがあったから付けて

使いたいSATA仕様に改造できた
プラグイン電源とかだとケーブルが全部黒なってるけど安物でデザイン性がない電源ユニットは 色分けされてるケーブルで、この色は何ボルトって見やすかった
このPSU電源ユニットの入力はACアダプターでDC12v入力の端子なんだけどACアダプター12vとしては珍しいジャック径で家中探し回った。
持っていて今は使うことが少ない外付けHDDのACが使えた

コンセントに指すと電源ランプがついた
2x2mmのでかい青のチップLEDが眩しくパソコンを切ってる状態のときでもずっとついてるのも鬱陶しいから二ッパーで一撃破壊した

立ち上がった!ホッとしたから今日はここまで
HDD2個搭載やOSは明日でも
買い物を待ってる駐車場中に選んだ急ぎパソコン構成、マザーボードも良く調べないでアマゾン登録日(取り扱い開始日)が2021.7と新しいっぽいから選んだ。
画像をちらっと見てPCIex16が乗ってるならx1もついてるだろう。。って買った
ら付いてないから
テレビボードはx1の端子数だけどx1のスロットに必ず挿さないといけないってことはないのでx16でも挿せるし機能はする
起動できたので今日の仕上げはケーブリングまで

電源ユニットがないパソコンはスッキリ、スカスカ
ちなみに10Wで動いてました。
HDDが2丁載っても15Wくらいでしょう。
このちょっと前に 省エネでテレビサーバーが動く魅力の(8w)

Raspberry pi 4テレビサーバーをやってみたのですが
・ほかパソコンから命令しないといけない(システム起動すらコマンド)
・気になる音じゃないけど本体に小型ファンがあること
・買ったチューナーは地デジのみ1チューナ、BSもやりたきゃ2万円のチューナー買わないといけない→結果、追加費用はもうやだし今のwindowsでPT3システムでいいや
・ヘッドレスパソコンは何かと不便 というかニコ実ありのテレビが見たい-ラズパイでは無理?
などWindowsと比べたら自分的にはデメリットばかりで、
というかRaspberryサーバーが軌道に乗ったとこでテレビPC2台家に置くの?ってことからpiはやめました。
[これも衝動でやってみたかっただけだし。。]
pi4空いたけど何に使おう。
いま半導体不足で学習ボード類が品薄なんだとか
追記

フレームを組み直して最小にしました
it
電源ユニットがないとかなり小型化ができる
アルミフレームを3本も削ることができました
後日osを入れました
このマザーボードはwin10専用でそれを知らず安定の8.1を入れました。
そしたらマザーボード付属ディスクのオールインストールの科目にチップセットドライバしかなく、軌道までもっていってパソコン中自分でドライバーDLしたりアップデートで何とかなるんでしょ?
って思ってたらなんともならず
オーディオ出力がないことやグラフィックのドライバー(1024x786表示のみ)すらない状態でした。。
windows10を入れ直しました。10環境ではオールインストールの科目にずらーっとドライバー類が表示されました
対応OSを無視するとこういうことになるのか。。と勉強になりました
OSまで組み上がってryzen機からの引き継ぎの録画用SATA1とマイデータ用SATA2を搭載したら一つしかHDDが反応しなかった。
色々やっても無理で、ネットでこのマザボのリリース情報を見たらSATAx2かM.2&SATAx1って書いてあった。
謎仕様だ。。
このころラインのオープンチャット自作パソコンにしばらく入ってたんだけど、みんなゲーミングやらスペックを並べるだけ、光るファンやらフォートナイト144fps.240fpsで動いた!って話ばかりしていた。
自分も光り物は若い頃好きだったしスペック厨だったかもしれないけど今はファンレスやらサーバー、省電力が好き。
オープンチャットの連中全員若いんだろうな と思った
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/09/08 01:13:36