• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白馬の変態だけどものブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

初めて買ったネッククーラーTORRAS COOLIFY Cyber

初めて買ったネッククーラーTORRAS COOLIFY Cyber付けた瞬間冷たい!体感-20度。熱中症対策、野外作業が快適にできます。早く買ってれば良かった
ってユーチューブの人たちの言葉は嫌いです。

xでも「今年の夏対策に導入」だけ言って終わり
どうだったのかも言わない 言ったとして同じような言葉ばかり
またはアフィリンクと商品説明書いただけで終わり

こういう流れの商品をアマゾンサクラレビュー診断サイトで打つと危険とでます



人柱好きとしては試してみよう。amazonで39800円です。
安物半端モノよりは今の高級を買って感じてみなくては

高いだけあって首後ろとサイドの全然3箇所にペルチェ素子 冬場用にウォーマーにもなります

ネックなんとかモノは、ファンオンリータイプ、アイスリング、冷感タオル等色々ありますが買ったこともつけたこともありませんでした。

Amazonロッカーからピックアップ
箱を持った瞬間、重いと感じた。
身につけるものがこんなに重くていいの?
箱やら専用ケース付きで重いだけで本体着用は軽くなるんだよな?と思ってた。スマホの箱って重いけどそれをネッククーラーが入る箱にしたみたいだった
(実際付けたら重さは許容だしファンのMAXの音もそれなりの仕事をしてるなら許せた。サーって風が出てる音とフィーーーって回転音)


箱を開けるとメッキプレスコートされてる手紙が入ってた 
厚紙で
なんというかこういうのを見ると よく見せようとしてる商品感がある

アプリで操作もできるみたいだけど電源を押してとりあえずMAXにして首にかけてみた。
ここまで箱を開けて ダブルジップなケースから本体出して電源入れて首にかけるまで30秒

仕事から帰る部屋は締めきりだったから36度

いるだけで汗が湧いてくる

かけてみると ひんやり こんなに急に効くの?
というのは冷静に考えれば しまわれていたいた鉄板なプレートをいきなり肌につけたらひんやりだよね。。しばらくは冷房つけてたリビングに置いてて 2階の部屋に来てすぐ装着したわけだし

電源なしで首掛けしてプレートを生ぬるくしてクール100%モードでつけると。。期待しすぎてた。(分かってた、実際イメージ絵とかにある結露してたり-何十℃を実際にしてたら肌に問題起きる)

クールモード100%起動では初めて付けたときのひんやりプレート感(涼しいとこにしばらく置いてた鉄板)の持続って感じ 10秒もあれば一番冷えた状態

頬に向かって出る風はペルチェを通って冷たいはずだけど、そうなの?ってくらいわかんない。風向きは固定で自分の場合ほぼ意味ないんじゃ?くらい頬をかすめてます

サーモカメラで測ってみました 割と電源をつけてすぐの値、3分してもこの数字から変わらないから結果数値とする
部屋37度 本体一番冷えてるとこで28度

換気ない2階の部屋37度は温室過ぎて普段じゃないとして
まあこれが夏の家中って風通しもある廊下に来て


計測


出窓の前で測定。窓奥は裏山でたぶん風通しもあるも32度な廊下
100%起動、一番冷えてる場所26.4(10秒後)

その後30度エアコン設定の部屋だけど 測っても環境温から-5度ぐらいでした


これがやりたかった車内編。
仕事で昼は車飯、周りが住宅なのでエンジンかけエアコンはできないから今までスポットクーラー積んでみたり窓掛けファン自作したりしてきてcoolfly買えば快適になるのでは?ってのも買った理由の一つ

昼の車。窓を少し開けてサンシェードして影作ってもダッシュボードやら触れられる壁は熱く50度、足元でも45度



前にスポットクーラ車載してたけど表示計は43℃前後だった。(オーバーヒートでコンプレッサー動いてくれなかったなー
スポットクーラーの感想

後部座席にネッククーラーを置いて昼に車に戻ってみるとcoolfly本体は熱い 何分coolモード100%起動しても下がらない、本体熱いまま
結局休憩終わりまでずっと起動してたけど本体・プレートは熱いままで使えなかった。
仕事が終わり17時に戻ると車のどこ触ってもだいぶ温度は下がっててき帰宅運転中エアコン口に20秒くらいcoolflyを当てて冷まさせて電源を入れて首にかけたら効いてる感はあった

本体のドコモが熱々だったら冷却が追いつかないよね。。

プレートの厚みは結構ありそうで、だからなんだけど本体が熱い部屋に置いててあったまってると(プレート)となかなか下がらない⇔-5度になったプレートは首にかけても熱負けしない
たぶんだけど安いペルチェクーラーは冷たくなってるのがすぐに体温で負けそう(プレート体積がない)

最終アンサー、環境温から-5度の冷たさが首元で味わえるってことがわかった(首後ろ側のペルチェは大型なのか冷却ファンが大型なのかでサイド-5度より-3度くらい若干は頑張ってる)
夏の日光下の使用は涼しさ期待できない。。涼しい場所で使えばさらに涼しくなれるよって商品(今のネッククーラーの限界)

体感-20度って。。どこかの記事で見た気がするけど。体感は人それぞれ。その涼しいって思えた人たちのその場の体調、環境もそれぞれ
このブログではサーモカメラを使って表面温度測って数字だけ並べたけど 実際は肌まで隙間(空気の層)あるし血管まで皮膚とか色々あって 動脈を冷やせば熱さ感じなくなるでしょ?というのは自分的には無理言ってるとしか

13-17wで充電器が出力して外部パワーソースで動かせました。
ペルチェラジエーター型クーラー
前にペルチェ素子を買って実験をしたことがあります 12v起動でcpuクーラー着用で起動、水滴を垂らすと すぐに凍るくらいだった(濡れた指を置くと凍りついて張り付く)っていうのも12vやら放熱側を十分に冷やせる環境があって冷える

このネッククーラーや製品としてのペルチェ素子って5v 9v?ほどで冷却ファンも小型で排熱口を手を当てても感じても それほど熱くない=電力投入してない

暖房、冷房って電力使っての熱変換だと思う。 15wって。。

このブログを書いてる間しばらくCoolつけてて外したら首裏を触って 冷えピタか水枕を当ててたかのように冷たさが残っていて効いてたんだなと実感した。
あったかい手で触っていても20秒くらいは冷たさが感じるまでに深いとこまで冷えたかも?

色んなとこで言われてたレビュー書き込みの「無いよりはマシ」
は本当だった 少なくても環境から-5度の冷たい物が肌に当たってるのですから

おすすめとか言われてるけど 実際は「たけー」って言われるだろうし おすすめするほど値段との衝撃がないと言うか この程度で人に見せるの恥ずかしいというか家族に見せるのも微妙 自室・一人の時に使いますね。。自分の場合は


最後に。。否定から入ったけど無いよりはマシ、むしろいつでもつけてたいくらい

これを付けながらVRのビートセイバーしたらゴーグル内汗や腰裏汗はかくも快適だった(クーラー30度設定の部屋)
これから思うにバイク持ってないけどフルフェイスの人も快適になるかも?
ただ夏場野外に本体おきっぱで表面あつあつになってる場合は使い物にならないからせめて下駄箱の上とかに置いた COOLIFYをもってバイク運転みたいな?

半端な値段で小さい規模のペルチェ素子が載ってる安価ものよりはcoolflyだけど
39000円は。。
ペアングやきそばの一時販売のネタ味のようなユーチューバー向けでいいんじゃないかと

ペルチェ素子クーラーは効率悪いというかまだ発展途上、ペルチェに期待しすぎ、自分もだけど

ただ気づけば家ではいつもしてる たち専用で壁によりかかったり寝転がっては プレート密着面が変になったりするのと動画を見ながらなんかはファン音が耳に直接来るので音量を上げることになる 冷+ファン  ファン         
  ヒートの3モードあって まだ冬場じゃないからわからないけど ちょっとやってみた感じ 冷の一部だけよく冷えてる(この下に素子があるんだな)って感覚ですがヒートは プレート全体にあったかいのが行き渡った。っても29度の室温の今やるのと冬場じゃ違うんだろうけど。
でも同じ電力で熱いか冷たいかを作るんだったら 熱のほうが電気は効率いい

冬夏使えるなら三万九千円でもいい気がしてきた。ただ100%出力で2時間は。。
Posted at 2025/08/01 01:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

友達に向けたゲーセンで音ゲーするよりビートセイバーだよーな勧めブログ

友達に向けたゲーセンで音ゲーするよりビートセイバーだよーな勧めブログオリジナル曲よりは知ってる曲!cm、ローカルソング、ゲームミュージック、歌ってみた、madなんでもあります。
設備投資とゲーム本体代、開発者モード(MOD環境)にしたり用意が大変だけどタダで好きな曲ができるならやる価値あり。
買っただけのビートセイバーは1-2日でやんなくなった。
ここまで何万円もかかるけどビートセイバーのみでもこのくらいの価値はある!VRゴーグルは他にも買って良かったものいっぱいだけど

あの曲流石にあるだろう。。という曲は大抵ある(邦楽は少ない)。
さわやか三組、天下一品のテーマとかえっほえっほなんてあるくらい 
日本語検索ができない(フル日本語で書かれた曲タイトル)、ペーストはできないけどブラウザでbeatサーバー→日本語で探して書いてあるキーコードを入力すると出てきます
ゲーム内で探すよりブラウザの方が便利かも






曲追加はタダ!パソコンでDL追加?ZIPを解凍してフォルダーに入れる??いや、ビートセイバー中ソングサーチUIから検索か新着順かランダムから曲選んでDL・プレイ、ジャケットと10秒くらい曲が流れます、プレイしてみてキープしておくか、消去化はすぐにできるーまた曲探しにでれます

ユーチューブのアバター表示して合成してるのは家のパソコン低スペックで動きません
ただ環境の見え方と大きさ的なイメージはあんな感じです

ゲーセンって小さな画面と目の前の台をバシバシやりながらリズム取る・この曲で乗ってる俺かっけーよりは体全体つかってオタゲー的ダンス(無理やり)をやってるほうが健康的
エンジョイするだけでハイスピード曲や覚え曲はできないけど
最近プレイリストにある、こういう曲楽しいよ例

「ライラック」ここだけが楽しい曲、知らない曲だったけど1か月前くらいののど自慢で歌ってていいと思った曲、探したらやっぱりあった(詳細不明だけど、誰かが歌ってみた的な)、しかも配置が好き目


「スモールワールド」キーが暇な曲だけどサイリューム振ってる感



「チュワパネ」上下に交差して手を振る系のやつ、曲自体明るい曲、ヘイヘイ!とかハイハイッ!って歌は乗れる


「youAme」昔車で聞いてた気がする懐かしい、360度外方向に両手で振る動作がいい


「くるりん」このスピードと処理が今の限界です!(ショぼ)何のゲームもスポーツもそうだけど無理しない姪一杯くらいのレベルプレイが一番楽しい


「ヒナびた」の何かだけは知ってる。ゲームやったことはないけどサンプルで流れてるのいいと思ってDL、出来て楽しい範囲の5.5-6レベル絞りでどんどんダウンロードしてやっていくのが日課、すぐに捨てる曲、キープする曲で知らない曲でもこの曲好きになってきたって発見できるのもビートセイバーのいいところ。
ジャケットにチアって外れ曲なしに元気が出る歌多い気がする、ハイハイとかヘイヘイな曲は間違いない


「ファンタジスタ」ダウンロードサーバーのいいね数、dl数上位にあるような有名曲、PV?のdaidaidaiの部分のダンスは胸の前こぶしを上下するだけな振りだけどど、この大振りさ好き


知らない曲だけどバンザイ配置な曲、動画にするにスクリーンキャプチャーで画面がぶれないようヘッドセット固定、サーベルが見やすいよう手をキョンシー状態でプレイしてたけど普段プレーは全曲暴れてる、こういう曲は特に


「シルエット」たぶん嫌いな人いないよね?な曲。一定間隔のシャンシャンしかやらせてくれないけど手首慣らしにいいかもな曲


この時期のワンピースしか見てないけど知ってる曲があるのはありがたい

ロボ的な動き、本来の音ゲーっぽい。片手は上下にたたかせておいてな。。ドラムみたいなリズム配置がある曲はいい


ポケモン、見てないけど。曲中にタタンッって音が入る曲のお決まりの跳ね位置がオタゲー

辛いラーメン食べたり、暑くても垂れるほどの汗かかない人、中高は部活してない、代謝悪い人だけどかなり汗かくくらい暴れてます。中腰で構えてプレーしたりやぐらで太鼓たたいてる人くらい大振りにやったり、ピアノで優しいとことろは顔を近づけてやったり、タコ踊りみたいな振り方でやったり 音ゲーのどんな筐体でもここまで乗れるゲームはないと思う、しかも曲数10万?タダ

普段でもよさそうな曲が流れてると体と手でリズムとっちゃうような人になってしまった。この曲ないかなって考えてたり0^
Posted at 2025/07/23 01:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

g-funで一体型机を作ろう(大規模)

DCMグループのG-FUN nシリーズで部屋をL字に棚も机も一体型型の家具を作ります。ってログです。

トップ写真のは売られてる長さの棒をそのまま使った長さイレクターとすのこで作った机をL字に配置
でも、すぐにプリンターやらエアブラシのダクトやら物がごちゃごちゃ。。



というのも机としては足90cm(90cm売りをそのまま使ったため)高かった→机としては見れなくなった
物を乗せるだけ
奥行きがないのでレーザーが机の下地べた置き 空気の流れなくモクモク
使い勝手ない部屋なのでインドアラーにふさわしい作業部屋にしていきます


等身大ちゃん屋根裏部屋ひなん

この時点でまずは棚を作ってみてGFUNとはどんな物かを組んでみたんですが良さそうなので計画が進みました。
 イレクター製机を解体して

L型机で曲がる部分にも脚がないBARみたいなのにします
先に作ったラックと合体






いきなり出来てますがこんな感じになりました
ラックのLEDが光ってるところは撮影用に256色に光るネオピクル

横パイプ部分は人感のLEDテープ





出っ張りを作って引っ掛けられるようにして





中国ランタンやら 貧乏製 シーツを使ったプロジェクタースクリーン
アンドロイドスマホプロジェクター 動画までの起動が早くて便利



カーテン上にも出っ張り棚を作って軽いものなら置けます


一番どうにかしたかったレーザーは 窓の換気扇がもろに吸うようにこの高さで浮き机を作りました レーザー自体アルミフレームな重さなので450x900ある大面積でも問題なさそう

机に体重乗せたりしたら壊れるだろうから ほどほどにしかものが置けないのと 見る人からすればきゃしゃな作りですが満足いくものができました

D大丈夫大丈夫!IいいからいいからYやってみよう
がDIYの基本なので 問題あるかも?とばかり考えて進まないよりはまずは、やってみよう



一部の壁一面に造花を置きました

多分制作費1.5万円-2万円?値段は気にしないで作ってました







Posted at 2025/07/17 12:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月11日 イイね!

us配列キーボード化

us配列キーボード化久々にgta5やりたくなった。


アマゾンの安物キーボードを今まで使っていて入力できればいいんだよ!って使えてたけど
ゲームは時々テンキーがないと不便な場合がある。(横数字は武器のショートカット、テンキーは装備替えみたいな)
どうせなら良いもの買おうと思った 
ゲーミング=光るだけなのは要らない(なんとかホーテに売ってるような)
グラムとか無接点?とかメカニカルタッチとかスイッチも変えれるようなキーボードが良さそう←買った本体が優秀すぎてこれでいいやって状態

ついでにus配列に慣れてみる

zt99という安めの有線のものを買いました。
アリエクでカスタムできそうなキーボードでBluetooth、バックライト、8000mahバッテリー式とか売ってる多くはバッテリー物だけどなんか買う気しない。。

us配列ってウィンドウズも設定変更するの?慣れが必要とかとっつきにくいイメージだけど
実際何かの設定をしたりもしない。キャプスロック押せばローマ字入力ができる f10で英語やらF7もいつも通り
問題使えるけど、
よく使いそうな横配列数字キーの2のとこの@とか#「」()の位置が表記と違う記号出るし変だけど
出したければ  あっと  とか かっこ って変換すればいいや で使ってます
DELキーがあるのいいですね 1キーで消せるので役立ちます
日本のキーボードはバックスペースってかなりの頻度で使うのに小さくない?usはデカくていいじゃんって思った



英語配列なキーボードが有利な理由
パーツやらキーキャップを作るとして 英と日本語使う国どちらが上?、商品開発だ!日本仕様作るのはだるいな。になっちゃいます
だからメーカーものは日本キーボード高い 、展開も少ない


ポップな箱にキーキャップが入ってました

家のパソコン2台一気に買い替えました キャップChangeも2台


ゲーミングにありそうな4種類くらいのバックライトパターン
キャップChange後ですが純正キャップは文字だけ筒抜けに光るキャップの作りだった

強がりだけどブラインドタッチできるように を目標に表記は大事じゃないのでふざけてみました。けして好んだわけではない

箱に3段で入ってました。
数個くらいは好きな絵柄を使える感じ 
買ったのは99キーボードだけどそれ以外のお使いキーボード用に数点不要なキーも入っていた




こういうのも選べるところも良い
日本語キーボードラベルに商品開発進まないのと自由なusキーボード

絵オンリーとか変形なものまであります





かったやつの感想 キーボード本体底は厚くずっしりして安定感がある 
キータッチは軽くどの深さでも均一の力で押せる 押したとき押したあと ぱっ、こって音がいい
キーボードクラッシャーのぱこぱこぱこってキーボード音がするその音な感じ

5000円の本体と3000円前後のキャップ

アマゾンだと本体もキャップも2倍の値段だしデザインも少ないところから見てアリエクで買ったほうが良 結局は中国輸入代行料金で跳ね上がって2倍になってるので
Posted at 2025/06/11 22:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

マーカーを使うタイプの新たな充電式エアブラシエアブラシ 

マーカーを使うタイプの新たな充電式エアブラシエアブラシ アリエクで約一万円で買いました。



マーカーを外部で霧吹き状にして飛ばすものと違って本体にペンを差し込む感じ
早く使わなきゃとかペンが乾くなんて考えなくて良い



この商品のメリットは
液体を扱うわけじゃないからワンタッチセットができる、逆さでも関係ない
常時ポンプを起動してないからうるさくない、トリガーを引いた時だけ起動なので電池長持ち
デメリット
マーカー色なので色のミックスができない

90%の市販されてるマーカーが使えるって商品名になってた 筆ペンとマーカー芯対応



一センチ前後の太さのペンが対応でマッキー位の太いものは入らない
かまぼこ型とか角形のペンは対応しない
後ろから刺して締め回すとカメラの絞りみたいにゴムが縮んでくる構造(密封しないとこっちからもエアが漏れ出てくる!と言うかマーカーがスポンって飛んで出てくる)


トリガーを引いた時だけ通電する仕組みでその時だけバッテリー残量が表示されるシンプルな作り
ボリュームでポンプの強さ(ブラシの濃度)
が無段階で調節できる

会社からいくらでも貰える(しょっちゅう出るマーカー廃棄品)


充電式エアブラシと違って水分が多く粒がベタ塗り、、歯ブラシを手で弾いてしぶきさせたみたい
ペンによるかも??
15cmはなして2cmほどの線が引けた

10cm幅くらいの範囲でスプレーできるならよかった。手軽でいいけど使い道どこだろう

付属のマーカー



シールで上書きされてて剥がすと



jimiaoってメーカーのペンらしい
上書き力がすごくポスカみたいな感じ





付属の筆ペンマーカーのほうがよく出てスポット(2倍)もよく粒も細かった
筆ペン芯のほうが良さそう
ノズルに近いほうが霧状になるのかも


結構吹いてしまおうとしたら ノズル内は汚れていなく




ノズル外側も綺麗

エアブラシだといつも本体もこぼれて汚すから
掃除なしに使い終われるのはたすかる
だけどどこでこれ使おう。。商品ページにはプラモ塗ってる絵が描いてあったけど マーカーで単色に仕上げてもいいけどペン先が入っていかないような入り組んだ場所の塗装に最適くらいで使いようと絞られる

感想、エアブラシと言うより吹き付けが出来るマーカー

ダイソーに色を自分で作れるマーカーが売ってたから水性だろうけどそれも使えるかも


Posted at 2025/04/26 14:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@白馬の変態だけども 梅雨の時期雷が落ちて停電したらこれをする!」
何シテル?   05/19 21:04
「取り付けました。」いきなり完成後の写真バーン「満足です。」な記事が多い中、レビュー・取り付け方・人柱的に書いていこうと思います。参考になれば嬉しいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ドール】作り事を毎日頑張らなくて良くなってからの半年間まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 12:14:17
サーモグラフィって何に使うんだろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 15:08:14
ドル活34ヶ月目。今年の目標は。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 10:48:47

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
ダイハツ ムーヴコンテカスタムに2017年1月から乗っています◆◆ 前の車でも車いじりが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation