
付けた瞬間冷たい!体感-20度。熱中症対策、野外作業が快適にできます。早く買ってれば良かった
ってユーチューブの人たちの言葉は嫌いです。
xでも「今年の夏対策に導入」だけ言って終わり
どうだったのかも言わない 言ったとして同じような言葉ばかり
またはアフィリンクと商品説明書いただけで終わり
こういう流れの商品をアマゾンサクラレビュー診断サイトで打つと危険とでます
人柱好きとしては試してみよう。amazonで39800円です。
安物半端モノよりは今の高級を買って感じてみなくては
高いだけあって首後ろとサイドの全然3箇所にペルチェ素子 冬場用にウォーマーにもなります
ネックなんとかモノは、ファンオンリータイプ、アイスリング、冷感タオル等色々ありますが買ったこともつけたこともありませんでした。
Amazonロッカーからピックアップ
箱を持った瞬間、重いと感じた。
身につけるものがこんなに重くていいの?
箱やら専用ケース付きで重いだけで本体着用は軽くなるんだよな?と思ってた。スマホの箱って重いけどそれをネッククーラーが入る箱にしたみたいだった
(実際付けたら重さは許容だしファンのMAXの音もそれなりの仕事をしてるなら許せた。サーって風が出てる音とフィーーーって回転音)

箱を開けるとメッキプレスコートされてる手紙が入ってた
厚紙で
なんというかこういうのを見ると よく見せようとしてる商品感がある
アプリで操作もできるみたいだけど電源を押してとりあえずMAXにして首にかけてみた。
ここまで箱を開けて ダブルジップなケースから本体出して電源入れて首にかけるまで30秒
仕事から帰る部屋は締めきりだったから36度

いるだけで汗が湧いてくる
かけてみると ひんやり こんなに急に効くの?
というのは冷静に考えれば しまわれていたいた鉄板なプレートをいきなり肌につけたらひんやりだよね。。しばらくは冷房つけてたリビングに置いてて 2階の部屋に来てすぐ装着したわけだし
電源なしで首掛けしてプレートを生ぬるくしてクール100%モードでつけると。。期待しすぎてた。(分かってた、実際イメージ絵とかにある結露してたり-何十℃を実際にしてたら肌に問題起きる)
クールモード100%起動では初めて付けたときのひんやりプレート感(涼しいとこにしばらく置いてた鉄板)の持続って感じ 10秒もあれば一番冷えた状態
頬に向かって出る風はペルチェを通って冷たいはずだけど、そうなの?ってくらいわかんない。風向きは固定で自分の場合ほぼ意味ないんじゃ?くらい頬をかすめてます
サーモカメラで測ってみました 割と電源をつけてすぐの値、3分してもこの数字から変わらないから結果数値とする
部屋37度 本体一番冷えてるとこで28度

換気ない2階の部屋37度は温室過ぎて普段じゃないとして
まあこれが夏の家中って風通しもある廊下に来て

計測

出窓の前で測定。窓奥は裏山でたぶん風通しもあるも32度な廊下
100%起動、一番冷えてる場所26.4(10秒後)
その後30度エアコン設定の部屋だけど 測っても環境温から-5度ぐらいでした
これがやりたかった車内編。
仕事で昼は車飯、周りが住宅なのでエンジンかけエアコンはできないから今までスポットクーラー積んでみたり窓掛けファン自作したりしてきてcoolfly買えば快適になるのでは?ってのも買った理由の一つ

昼の車。窓を少し開けてサンシェードして影作ってもダッシュボードやら触れられる壁は熱く50度、足元でも45度
前にスポットクーラ車載してたけど表示計は43℃前後だった。(オーバーヒートでコンプレッサー動いてくれなかったなー
スポットクーラーの感想
後部座席にネッククーラーを置いて昼に車に戻ってみるとcoolfly本体は熱い 何分coolモード100%起動しても下がらない、本体熱いまま
結局休憩終わりまでずっと起動してたけど本体・プレートは熱いままで使えなかった。
仕事が終わり17時に戻ると車のどこ触ってもだいぶ温度は下がっててき帰宅運転中エアコン口に20秒くらいcoolflyを当てて冷まさせて電源を入れて首にかけたら効いてる感はあった
本体のドコモが熱々だったら冷却が追いつかないよね。。
プレートの厚みは結構ありそうで、だからなんだけど本体が熱い部屋に置いててあったまってると(プレート)となかなか下がらない⇔-5度になったプレートは首にかけても熱負けしない
たぶんだけど安いペルチェクーラーは冷たくなってるのがすぐに体温で負けそう(プレート体積がない)
最終アンサー、環境温から-5度の冷たさが首元で味わえるってことがわかった(首後ろ側のペルチェは大型なのか冷却ファンが大型なのかでサイド-5度より-3度くらい若干は頑張ってる)
夏の日光下の使用は涼しさ期待できない。。涼しい場所で使えばさらに涼しくなれるよって商品(今のネッククーラーの限界)
体感-20度って。。どこかの記事で見た気がするけど。体感は人それぞれ。その涼しいって思えた人たちのその場の体調、環境もそれぞれ
このブログではサーモカメラを使って表面温度測って数字だけ並べたけど 実際は肌まで隙間(空気の層)あるし血管まで皮膚とか色々あって 動脈を冷やせば熱さ感じなくなるでしょ?というのは自分的には無理言ってるとしか
13-17wで充電器が出力して外部パワーソースで動かせました。
ペルチェラジエーター型クーラー
前にペルチェ素子を買って実験をしたことがあります 12v起動でcpuクーラー着用で起動、水滴を垂らすと すぐに凍るくらいだった(濡れた指を置くと凍りついて張り付く)っていうのも12vやら放熱側を十分に冷やせる環境があって冷える
このネッククーラーや製品としてのペルチェ素子って5v 9v?ほどで冷却ファンも小型で排熱口を手を当てても感じても それほど熱くない=電力投入してない
暖房、冷房って電力使っての熱変換だと思う。 15wって。。
このブログを書いてる間しばらくCoolつけてて外したら首裏を触って 冷えピタか水枕を当ててたかのように冷たさが残っていて効いてたんだなと実感した。
あったかい手で触っていても20秒くらいは冷たさが感じるまでに深いとこまで冷えたかも?
色んなとこで言われてたレビュー書き込みの「無いよりはマシ」
は本当だった 少なくても環境から-5度の冷たい物が肌に当たってるのですから
おすすめとか言われてるけど 実際は「たけー」って言われるだろうし おすすめするほど値段との衝撃がないと言うか この程度で人に見せるの恥ずかしいというか家族に見せるのも微妙 自室・一人の時に使いますね。。自分の場合は
最後に。。否定から入ったけど無いよりはマシ、むしろいつでもつけてたいくらい
これを付けながらVRのビートセイバーしたらゴーグル内汗や腰裏汗はかくも快適だった(クーラー30度設定の部屋)
これから思うにバイク持ってないけどフルフェイスの人も快適になるかも?
ただ夏場野外に本体おきっぱで表面あつあつになってる場合は使い物にならないからせめて下駄箱の上とかに置いた COOLIFYをもってバイク運転みたいな?
半端な値段で小さい規模のペルチェ素子が載ってる安価ものよりはcoolflyだけど
39000円は。。
ペアングやきそばの一時販売のネタ味のようなユーチューバー向けでいいんじゃないかと
ペルチェ素子クーラーは効率悪いというかまだ発展途上、ペルチェに期待しすぎ、自分もだけど
ただ気づけば家ではいつもしてる たち専用で壁によりかかったり寝転がっては プレート密着面が変になったりするのと動画を見ながらなんかはファン音が耳に直接来るので音量を上げることになる 冷+ファン ファン
ヒートの3モードあって まだ冬場じゃないからわからないけど ちょっとやってみた感じ 冷の一部だけよく冷えてる(この下に素子があるんだな)って感覚ですがヒートは プレート全体にあったかいのが行き渡った。っても29度の室温の今やるのと冬場じゃ違うんだろうけど。
でも同じ電力で熱いか冷たいかを作るんだったら 熱のほうが電気は効率いい
冬夏使えるなら三万九千円でもいい気がしてきた。ただ100%出力で2時間は。。