
全て中途半端。。

2021.9初めて作ったドルフィー
①目が大きいのでは?という指摘があってちょっと小さくする
②メタルシートという紙に印刷して
③ラメパウダーもちょっと入れて
作り直しました。
④まだ大きい気がしますが良くなった?
薄暗い部屋でも目がキラキラしています。

ねんどろいどくらいのセリアのドールボディ用に頭が最近発売されました
百円でメイク練習ができるのかな?って早速試してみる。
絵は描かないからアニメ風目の線ってどうなってるかわからない、書き目ヘッドは初めてだし左右対称にかけないでどうも苦手っぽい分野だった。。
丁寧に書けばいいんだけど どうせ百円という意識から下書きしなしのいきなり色入れが悪いと思う。丁寧なラインというよりちびキャラでデフォルメ意識からこんなキャラに

人柱が好きだし面白そうだからオールセリア素材で一体仕上げる。(フル手づくりドールって言える?)
①前髪だけはデータとレーザーで切りましたが後ろ髪を作る(円形)ノウハウがなかったから後ろ髪はハサミでその場合わせで切った。
頭後部はどうやらハーフ円で作ればいいことがわかった、次回はデータで作れそう
②2色のフェルトにフリー型紙のスカートとスリーブを切らせる
③ピンタレストのアイディア画像からトレースライン変換、フェルトを切らせて靴を作った

セリアの商品7点でできました。
ビーズなんて3ツブしか使ってないけど1000円以内で自分だけのdollを作れるっていい時代。きっとセリア素体っていう趣味と極める人出来そうなジャンル。
セリア素材だけドールってまだやってる人がいなかったからスピード仕上げで質が形にしただけ工作level。発売が5月末、入手困難が続いて6/16あたりに作りました(2時間x3日で仕上げた)
縫えないので両面テープだしフェルトウィッグの継ぎ目隠しに三編みっぽいのを作って隠してるという。。
ツイッターにはもう穴あけして、入れ目ヘッド化してる画像があり、それらを見ると自分もやってみたい!

大体の人はペン下書きして穴あけすると思うけど、
ずるをした。
アイビスペイントで左右対称の画像を作ります。
デカールシートに印刷して部屋にあったLEDテープでヘッド内部を光らせて印刷紙を透かしながら位置合わせして貼ったら、ドールに似合わなそうな電動工具で一気に穴あけしました。
買うのも面倒だし白目は光造形プリントしてメタルシートに印刷してレジン埋めして、ちっこいアイ完成
アイデザインだけトレースさせてもらってアーニャ風のが完成しました(前髪しか作ってないけど)
最近仕入れたテク
「下書きはフリクションが使える」
普通 何度もそのあたりを書いたり消したり・しかも青の塗り物ペンは染みたりその辺が色でボヤケちゃったりNGだけど
フリクションはアルコール綿棒で完全に消せる
一斉に消したかったらターボライターで炙ると魔法のように消えます。(アクリルでで上塗りしたあとでも)
これは刺繍のチャコペン応用テクから流れ着いたものだけど、ドールの下書きに使うって人はいるみたい
アイ作成の定番になりつつあるメタルシートに印刷してもっとキラキラにするラメパウダーをふりかけてじっくり3層に分けてレジンでドーム化するってのが最近の作り方、3Dプリントした艶無しな白目もレジンコーティングしてテカテカにするのもいいって最近気づいた。

いつもの困り顔。。癖入ってるのかな。。
このオビツ50-04ヘッドは2月に購入していたもので、2月と言ったらカスタム歴一年でここまで成長したっていう比較したかった。
一年前50-04初のメイク↓

メイク成長はしたけど思うのは顔造形が素晴らしすぎてどんな顔にも馴染む50-04はすごい
アイディアの宝庫ダイソーに行ったら

指示棒・くねくねバンドが売ってて、どうもこれでドルスタを作ってくれーって言ってるようにしか思えない

ダイソー製首つかみ系ドールスタンド

家にあったものも使ったけど220円でできました
さっきのセリアのホール開けした頭は、3,4頭身キャラと言ったらリルリルフェアリルやりたかった。。強気っ子が好きなのでローズ
けど目の形がすでに失敗して断念だった。
リベンジとしてもう一回ヘッドを買ってデカールでも行けるヘッドなのか検証。

カスタムドール中級?のパテ盛りにも挑戦。
タミヤエポパテを使ってエルフ耳を作る。いっぱい盛って削っていく作り方でやろう!
6時間後カッターでだいたいの形に近づけようとしたら、剥がれるしうまく加工できない。。
石膏みたいにガリガリ行けるのかと思ったらかなり硬い消しゴムにカッター入れてるみたい←が適切な表現かも
こうなったら3Dスキャナーの出番!ヘッドをスキャンして大きさ把握してモデリングして接着面はピッタリの曲面に削ったり。。プリントしたほうが自分的な工作って感じ
パテ(手作業工作)はやはり不器用すぎてこうなると思ってたし、プリントしたほうがパテの硬化時間を見てもデータ作成と出力仕上げのほうが早いし左右対称なんて楽々
チノ部屋作成は並列に作りたいものありすぎて手つかずです。。

というのもアナログ工作不器用な自分としては、縫う作業が出てくるカーテンのギャザー?をどうしたら?ってそこから進みません。。
Posted at 2022/07/02 15:29:07 | |
トラックバック(0) | 日記