• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白馬の変態だけどものブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

ビバホームの板ダンを購入してやってみたかった

ビバホームの板ダンを購入してやってみたかった前回、面白そうな未知のスライサーソフトを発見。こんなことが出来るようになった。←前のブログ
前回はMDFでテストまでに作ってみたけど今回はダンボールでやってみよう。

このソフトで作る素材との組み合わせ(巨大な造形物)コスパいいんでは?って思いついた900x1800x5の板ダンを求めにビバホームへ
ビバネットの調べでは228円(税込み250円)で1000円持っていけば4枚買える!
って家から1000円(ポケット財布)を持っていってレジ過ぎた後、軽に入らないサイズだし切らせてもらう予定だからメジャーとカッターとペンを持っていった。

そしたら

3円足りない!
レジを中断させてもらい家まで取りに行きました。。ペイペイ対応すればいいのに。。



ビバホームの工作室は最近なくなったっぽく資材用のでかい台車を貸してもらい、そこら辺でこれを机にしてカットすればいいよ!って借りて切らせてもらいました。
大雑把に切り(900x1800→3分割の900x600)車に詰められるサイズにして持ち帰ってきました。
家で更にレーザー加工機で扱いやすい慣れた300x600切りにしたら計36枚の小板になりました。


同じサイズ300x600のダイソーMDFは210円します。
扱いにいい300x600サイズにしたビバの板ダンは一枚あたり27円、しかも紙だから低出力と速度を上げて簡単に切れる。
造形をただ作ってみたかった試作とか作ったらすぐに捨てる用途ならダンボールで十分


↑作ろうかと思ってる2.1chスピーカーボックスの試しカットとサイズ合わせ

作品保存(頑丈)するようなものならMDFって使い方ができそう。

【作っていきます】

ソフトは「Fusion360スライサ」です無料(無ログイン)です。fusion系ソフトは登録しないと使えないけど
これは登録なし

3Dプリンターをしてる人なら一度はプリントするであろうテストモデルのベンチマーク船を作ります。
①STLを読んで、マテリアルをビバ板ダン用にプロファイル登録します。300x600x今回はダンボール暑さ【5mm】ですね
②前回の球のような組み木で造らず今回は板数はいっぱいあるので「stacked slice(積み重ね)」で贅沢に作ります

stucked sliceを選んだ地点で通常ならカットデータと図案が右タブに出てるのですが出てません、パーツ数は出ているのですが。。
多分モデル自体が壊れたり造形物が半浮きになったり島になってる・空中になってたり、このままスライスデータ変換したら物理的作成ができないことがあるとこうなる?


③Modify Formでオフセット処理します。
3Dモデル壁を内側か外側に押し出すのでぶっとくなるけど 空中とかダンボール厚5mmで表現できない箇所が埋まって自動的に図案ができました
④PDFでエクスポートして


⑤そのPDFをレーザー加工機Lightbrunに持っていくと
カット線青
マーカー赤で入力されます。

設定した300x600板内で輪切りパーツが自動でマーキングされて20シート使うみたいですが
Fusion360slicerのマーキング処理がよわよわなので結構余白があります。
それなら

全20シートを読んで全パーツ並べてから自分で回転とかしてマーキング(パーツ配置)しましたら17シートまで圧縮できた。
でも組み終わってみると
回転とかしないほうがいいかもしれない
モデル全体をダンボール向き(波波)縦に揃えてデータが作られてるっぽく、手動で回転するなら180°で配置しないと。。

自分が変に回転して置いたところだけダンボール波が縦になったり横になったりしました

17枚x27円=459円でトップ絵の船が出来ちゃうのはすごいような?原価で考えれば普通なような気がしますが、割と自由に作れるようになった3Dモデルを巨大サイズで自分で作れちゃうなら安いし自由度高い工作時代に入った感じ
このサイズ(27cmx33cmx18cm)をもし3Dプリンター作るとなると3日はかかるし1kg売り(3000円)の樹脂は一発でほぼ使ってしまうのではないでしょうか

【組み立て様子】

もくもく切っていきます
組み立てします
位置合わせ用の小穴が開いてるけど針金か竹串?のようなものが家にないので目で合わせて重ねていきました。

分かりにくいパーツやら同じ層なのにパーツが別れている場合は、上下の層パーツの輪郭がマーキングとして入ってて合わせてたら接着していく。。

基本、パーツ番号の1〜を重ねていけばできます(今回の船はエンド48パーツでした)。


この船は切った素材サイズ300mm600mmの余裕を見てモデルの縦面(この船は高さが大きいサイズで)27cm(300mmに近い)で作りました



うちのレーザー加工機アップグレードキット1150mmArumiフレームが売ってるんだけど
現在810x460の加工エリアを810x1000くらいにまでできるみたいなのでそれほしい!
大きさで言うと小型冷蔵庫ほどのダンボール工作が分割なし1枚切りで作れちゃうってことだよね。。
この船だったら2倍53cmx80cmx98cmが作れるのか
発泡スチロールで作ったら大人でも乗れちゃうくらいのプール用船ができそう




Posted at 2022/07/17 16:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@白馬の変態だけども 梅雨の時期雷が落ちて停電したらこれをする!」
何シテル?   05/19 21:04
「取り付けました。」いきなり完成後の写真バーン「満足です。」な記事が多い中、レビュー・取り付け方・人柱的に書いていこうと思います。参考になれば嬉しいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

【ドール】作り事を毎日頑張らなくて良くなってからの半年間まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 12:14:17
サーモグラフィって何に使うんだろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 15:08:14
ドル活34ヶ月目。今年の目標は。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 10:48:47

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
ダイハツ ムーヴコンテカスタムに2017年1月から乗っています◆◆ 前の車でも車いじりが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation