• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白馬の変態だけどものブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

車検を終え3年で着けてきたまとめ

車検を終え3年で着けてきたまとめ3年間いいねをくださった方々ありがとうございます。




行動力・実行力を与えてくれたのはみなさんがいてのことです。

年末年始に「一年取り付けてきて、まだつけているもの」をブログで書いてますが、車検の節目で3年分まとめです。


・LED化など
ドアミラーは

これのポジション青版を買って、アラウンドビュー用のカメラとラバースプレーで塗ってあります。




車外テールとLEDリフレクターと交換式LEDライセンス灯


エンジンルームの中は
◇ソニックボイス2 :アクションに8色の好きな音声ファイルで鳴らせます
◇4ゲージアンプ用電源
◇カオス


パーキングを外すとハイビームが減光されて点灯する◇ハイビームデイライトキット
◇シートカバー



アンダーLED


カーテシプロジェクター


トレイにフェルトを貼った。


9.7インチアンドロイドデッキ
HDMIモニターとアラウンドビューモニター


アンドロイド用ステアリングリモコン10キー
アンドロイド用マイク
ステアリングホイール
ルームランプLED
ルームランプレンズダイヤモンドカット


前後ミラー型ドラレコ


アンドロイドにUSBフルセグ・アンテナブースター(DXアンテナ社)


ラゲッジLED
PCスピーカー(ドアスピーカーは全撤去)


3Dプリンターで作ったツィーター穴のUSBポート・電波時計
3Dプリンタで作ったドアストライカー
フルセグ用シートアンテナ

取り付けを頼んだものが
エンジンスターター(オートバックス)
リップスポイラー(ディーラーで純正)
ウルトラブラックフィルム(ダイハツ純正)


事故を起こしたらなんにもならないので、調子に乗らず買ったときと同じ初心な心で運転します。次の車検までよろコン
Posted at 2019/12/28 19:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月22日 イイね!

アンダーLEDテープ2年ぶりに取り付け(シーケンシャル)

アンダーLEDテープ2年ぶりに取り付け(シーケンシャル)白馬の変態だけども式
脱着かんたんアンダーLEDの仕組みとしてまとめてみます。

はじめに、アンダーネオンは2年前にやってたけど12ヶ月点検のため外す、その後雪が降ったり取り付けのタイミングがありませんでした。 
そのうちアンダーネオンなんて恥ずかしいし、あれやってるのって「若者の至り」と思ってたけど

最近つけたくなりました。クリスマスイルミ時期ですし。
光り物は辞めたり恥ずかしくなったり・またやりたくなったり波がある



ラゲッジボード裏にあるごちゃごちゃした電源ターミナルを



10ゲージ→4ゲージに交換しターミナルブロックも一新しスッキリさせたとき、ネジどめで接続していた機能させてない流れるコントローラーなど起動させるためのリレーを外してました。


今回復活させるため電源作り直し

ごちゃごちゃ撤去のときニッパーで雑にチョキチョキして配線を捨てたときACジャックを捨てちゃったぽい。。

家にあった何かの白いDC12vジャックが合いました。




自分はこんな最低限な環境で電装のハンダ付けやらをしています。
圧着端子の圧着は嫌いでハンダで埋める派です。


そのACアダプタージャックと電源ターミナル用のR圧着端子を合体させて
リレーとコントローラーをつないだ物が出来ました。

これを

イグニッション電源から作ったスイッチオンの+はラゲッジまで伸びていて

さっき作ったリレーの信号に接続



ラゲッジ下バッ直電源ブロックにリレー電源をネジ止め

スイッチパネルのスイッチを入れるとリレーがカチッとなり。。

コントローラーが起動しました。

2年間放置してた(制作は3年前)レール式LEDテープを軽く洗います。


シリコン処理部分はドロ汚れがすごい。
口内洗浄機で汚れを吹き飛ばします。


アンダーサイド用のレールは長い。
よくアンダーネオン作り方サイトやネットSHOPの取り付けセットに、
軽自動車で全5メートルのLEDテープをフロント・リア1mずつ、サイト1.5mの計5m長さ割振りが多いけど
自分はタイヤまでの車幅ギリギリの1.8mで作ってます。

きれいにできて防水破損・LEDテープ完全パッキングされていることを確認して

早速リアLED部分をつけます。

リアのレール素材はホームセンターのプラのL型レールです



こんな感じで着きます。

各工夫箇所





かんたんに脱着を目標に作った結果 
スペアタイヤホールの付近にあるグロメットとラジコン用3ピンコネクターメスをグルーガンで合体して作った接続ポートがあり、そこに接続することになります。

このLEDテープの流れパターンは132あって、流れ始めをリアの真ん中から左右に流れるようテープSTARTを中心で絶縁してあります。






流れるLEDテープの+−信号の3本線のギボシ端子は次のサイドのテープに持っていくよう直角(L字)にハンダとシリコーンで固めてあります。リアタイヤ回避って理由も

かんたん脱着式に重要なケーブル固定磁石


タイラップベースとダイソー磁石を合体したものは、接続後たらーんとしたケーブルを止めるもので、シャーシにくっつけられます。
付けばどんな場所でもよく車がどんな揺れ方をしてもケーブルの重量くらい楽勝です。



インシュロックで作ってあるクサリはリアバンパーを止めているクリップに回して止めておきます。
ここだけインシュロックというのは、タイヤハウスに2箇所磁石で中心あたりだけにくっついているだけだと車の揺れ跳ねで、テープ端がブンブンしまうため、物理的に止めておくに、いいところに結束バンドが回せる柱(バンパーを止めている出っ張り)がありました。





サイドレールです。




サイドの素材は2m売りのホームセンターの板状のアルミレール




ステーで作った金具4個はサイドスポイラーのネジ止め4箇所分に挟んで止めて固定。
このステーはまず厚紙をスポイラーの形に折って、出来た厚紙をステーに当てて折れば、この車種にあった金具ができます。
この折り曲げたステーはLEDテープの発光元をクイッと内側に食い込ませるため。自分的には発光もとが見えてるのはダサい





サイドの電源ケーブルはタイラップベース磁石が一個取り付けてあって
リアテープの電源OUTに接続した後、適当な鉄にケーブルを磁石で止めます。
今回アブソーバー?やサスに止めました。前回は確かスプリングの受け皿に磁石した
※磁石は稼働部分だろう衝撃揺れがあっても、ケーブルの重量が揺れたところでびくともしません。
問題は草むらを走ったときなんかに引っかかることだと思うけどそういう心配ならタイラップベース磁石を増やしてタラーンケーブルをなくせばいいだけ

フロントレール


フロントの電源ケーブルはステアするフロントタイヤがあるため遠回りできるようにケーブルが長めに作ってあるのと、そこらに細かくペタペタ貼っていけるようにタイラップベース磁石も左右3個ついています。




電源ケーブルはフロントだけ遠回りできるようにLEDテープに返し気味にはんだ付けしてあります。タイヤに当たらないように内側ケーブルが向かっていけるよう。


フロントバンパーに穴を開けてあって、フロントレールの固定はタイラップで3箇所で十分。




ちなみにホームセンターのプラの2cmのL型レール
フロントバンパーの取り付けは、構造上サイドレールみたいに食い込ませることができずパンパーの水平上に取り付けるため、発光元をなるべく隠すため2cm x 2cmの黒L型プラレールを使いました。


3個の磁石はそこらにペタペタ。
エンジンとオイルパンは辞めときましょう、熱で磁力が落ちる場合があるので。



4面が接続されて光りました。



ナンバーの目線でみても目立った出っ張りは無しにできました。


この流れるLEDの発光は132パターンあってリモコンで車を離れた位置で発色を切り替えようとしたら電池が切れてた。
なんだこの特殊の電池。。

流れるといったらレインボーが好きなんだよね









車ごとで、ましてや車外取り付け物は完璧にしたい人が多いと思うけど
アンダーLEDなんて車検・自分の場合6ヶ月毎点検で外すし、
どちらかというと、かんたん脱着・モジュール化・頑丈に次回も使える。ってものを作ったほうがいい

ダブルLEDだから光量がすごく、普通見にくい青発光時でも地面にはレール上に光が照らされてるじゃなく シャーシ下全体が明るい青で照らされます
Posted at 2019/12/22 16:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月21日 イイね!

ソーラーパネルで非常時電源を作る②

ソーラーパネルで非常時電源を作る②欲しいであろう物は揃った。
すべて通販で!
前回で梱包数5個
今回で梱包数11個
Amazon、ヤフーショッピング、ヤマトには感謝
極力ヤマト留め自分受け取りにしたけど

前回から約一ヶ月空いたけど、ダイオードの到着が今になったためこれがなければ作成がスタートできなかったため

20Aダイオードがアマゾンでしか売ってなく、購入するも中国発送っぽい


さっそく組み立て

バッテリーチョイスも迷った上げく、評判が良いにも悪いにも定番なACデルコにしました。

箱に25kgと書いてあってかなり重かった。
佐川の人が持ってきたけど台車だったし、今後の持ち運びにも、まだ仮だけど移動型非常電源にする予定だしカインズでスノコ台車買ってきた。


バッテリー渡り線とバッテリー端子とコントローラーを合体して
24V115AHが出来ました。

コントローラー起動までできました。注:バッテリーとコントローラーを先に接続し次にソーラーパネル

コントローラーは12v接続なのか24vなのかは自動判別。それからコントローラがパネルの扱いを判別して電気を流し始める感じ





ソーラー4枚は結構でかい


アマゾンプライム商品をまとめて買ったとしても別々のところから送られてきて、これで3梱包分

左:パネル↔コントローラー接続に良さそうな端子
中:ダイオード20A
右:並列端子2〉1


2直2並
パネルの直列を2個作って並列端子でまとめる
ダイオードはどこの部分に取り付ければいいかは混乱したけど
アマゾンの商品ページに乗ってたからそれを参考にしたけど、かれでいいのかな?



コントローラーのバッテリー表示まで持ってきてセレクトボタンを長押しで
バッテリータイプの選択で
ACデルコはシールド
ほかにゲルバッテリー、フルードバッテリー(電解液で清水補充型なんかの)が設定、接続できるみたい




雨の振りそうで振らない曇り
晴ればれの実験もいいけど、曇の状態も知っておくってことで、これはこれでいい天候に恵まれた。




パネルからの発生は36V1.11A=39.96W
割るパネル一枚発電は10Wか。。
曇りってこんなものなんだ。

コントローラーから出力できる負荷モード(LODE)があって、説明書をGoogle翻訳カメラで読むと
日没から〇〇時間起動(電灯向けなモード)
日の前?から〇〇時間起動(寝起きでヒーターが回っているなど?便利)
があり2タイマー設定して運転できるみたい

消費電品はバッテリー直だからコントローラーOUT電源機能は無視かな



正弦波インバーター定2000w
消費側モニター
シガーソケット
USB充電器
50Aスイッチ
80Aキルスイッチ
を買ったけどパネル埋め込み系の取り付けは、蓋付きコンテナみたいのを買う予定で、取り付けはまた今度

インバーターもバッテリー同様何を選べばいいか迷いものだったけど液晶がついててそこそこ変換効率もいいしデザインもいいで選んだ


1250Wのケトルが動いてくれた。


今日の接続しただけの曇はどうか?実験は終わりにしてしまい込むとき、すのこ台車にさせた50kgのバッテリーなどは砂利など芝生があると転がせなかった

8インチくらいのゴムタイヤはほしいかも

Posted at 2019/12/21 16:46:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月12日 イイね!

令和元年最後の満月

令和元年最後の満月曇りじゃなくてよかった。ニコンP1000の出番だー

夜なのに何かのライトの光ってくらいくっきり影が出るほど明るい夜だった。

と言ってもスマホだとシャッタースピードブレが起きるほど暗い
iso80万カメラAurora(月明かりがあれば昼間みたいとキメ文句のカメラ)

赤外線カメラ

月明かりと言っても太陽の反射の光で赤外線ですし。
今日の夜空は住んでいる方でローライトモードでこんなに星が写った※露光撮影ではありません

あと月にレーザー攻撃




Posted at 2019/12/12 20:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

2018年ベスト的な存在だったCrealityの3Dプリンターをアップグレード

2018年ベスト的な存在だったCrealityの3Dプリンターをアップグレードプリンターを始めた2018年、よくわからず日本語ソフト・日本語UIタッチパネルがある【ファインダー】を一台目として買いました。(のち、売ることにしてこの枠に光造形機を設置しましたが)




ファインダーを購入後一ヶ月、14cmx14cmx14cmしか作れないからもう一台ほしいかも?今度は大きいモデルも作れる3Dプリンターを買おう!

3Dプリンター系ユーチューバー(外人)の動画を見ながら、何を言ってるかよくわからないけど2017 best1ってことで価格もパフォーマンスも良さげな【CR-10S】を買いました。ワークサイズ30cm。



初期不良に会い、ベットが加熱されませんでした。

Amazonの返品は楽らしいけどめんどいから、コントローラー電源装置を開けてコントローラーから伸びてる配線⇔ベッドから伸びてる配線をたどると、別装置がフレームにくっついており、どうやらfet系のリレーのようだった。
電源ユニットを見てみるとDC12vシステム、ちょうど家に余っていたエーモンの30Aリレーを取り付けて直しました。おかげで加熱時カチカチうるさくなったけど。



CR-10Sを買ってよかったと思えるほど大型なものも作れます

スプールを上につけて、上からPLA押し出し機までスムーズに送れるように歯車を取り付けたり、傘の雨袋を使ったターボファン送風冷却を追加したり、ケーブルチェーン化したり









色々してました。

早1.5年ちょい
ノズルを掃除するやらメンテをちょくちょくしていましたが


プリントがカサカサになりました。
原因は押出機のギア状のPLA押し出しがつるつる滑って、ノズルまで通常のPLA量送れてないみたい

中国通販でアップグレードパーツを買いました。日本では入手困難(価格が高い)

押出機とノズルが一体化したヘッド(アリエクスプレス4000円)(日本Amazonだと18000円)


最近流行りのマグネット脱着式プラットフォームです(アリエクスプレス1000円、日本Amazonで2400円)
を買って取り付けました。
同じパーツでも直接中国で買うのと代行価格かで日本通販で買うのでは2倍は高くなりますね。
しかもアリエクスプレスは中国からなのにたいてい送料無料


プリント精度は戻ったし、ベッドにもいい感じに吸着してくれて、スタートから放置プリントができるようになった。
ベッドを加熱しなくても吸着する勢いに。
以前は吸着力アップの為ラフト・ブリムを設定していたけど面積大は流石に無理だけどモデル本体だけのプリントでOKになったし、5cmほどのブリッジだったらサポートがなくてもきれいに繋がるようになった

ガラス板の上にラバー系なポツポツがあるアップグレードパーツ、これも買ってました。
最初はいいかもと思ってたけど微妙だった。吸着アップらしいけど全然使い物にならなかった

結局マスキングしてたし。。

あとサポートバーも追加しました。
Amazon7000円
アリだと2300円


ノーマルのCR10Sはスプールがコントローラーボックスに合体してて、そこからPLAが流れるのは不便で無理やりZフレームの天辺につけた→そうするとベッドの動きと共振して揺れが強くZのプリントにも影響ありそうだったから、固定のため



Posted at 2019/12/08 16:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@白馬の変態だけども 梅雨の時期雷が落ちて停電したらこれをする!」
何シテル?   05/19 21:04
「取り付けました。」いきなり完成後の写真バーン「満足です。」な記事が多い中、レビュー・取り付け方・人柱的に書いていこうと思います。参考になれば嬉しいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011 121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

【ドール】作り事を毎日頑張らなくて良くなってからの半年間まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 12:14:17
サーモグラフィって何に使うんだろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 15:08:14
ドル活34ヶ月目。今年の目標は。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 10:48:47

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
ダイハツ ムーヴコンテカスタムに2017年1月から乗っています◆◆ 前の車でも車いじりが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation