• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C-HR FANの愛車 [トヨタ C-HRハイブリッド]

整備手帳

作業日:2017年11月26日

Data System ドルフィン・アイの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内

1
東京モーターショーで発表・販売開始となっていました助手席後方の死角をカバーするデータシステムのドルフィン・アイの取り付けです。私はカメラ角度が調整できるBSC262-Mを選びました。

Data System ドルフィンアイ
https://www.datasystem.co.jp/products/bsc/

色々なところで報道もされていますね。

Auto Messe WEB
https://www.automesseweb.jp/2017/11/01/33955

ドレナビ
https://dressup-navi.net/parts/34506/

これから紹介する作業に関しては、同様の事をする場合、すべて自己責任でお願いします。

商品は黒のカバーのみで販売されていますが、私はディーラーでボディー色のホワイトパールに塗装してもらいました。
2
装着は2パターン推奨されています。
(1)写真のようにドアの端、ぎりぎりに貼って、コードをドアの接続部の隙間を通す方法

(2)ハイブリッド車の場合、ハイブリッドエンブレムを剥がして、エンブレムの一番手前のマーク部分に穴が開いている(C-HRは開いていません)場合、その穴を通す方法です。穴が開いていなくても、エンブレムを剥がして自分で穴を開けても構いません。

私の場合、(1)の方法で装着しました。
3
ドアの開閉でもコードに干渉しません(結構、密閉されてないんですね)。
4
(左上イラスト)ブラインドカメラはサイドミラーで見えない、左後方から横にかけての死角部分が見えるようになります。

(右上写真)取説によると、写真のようなゴムカバーを用いて、ドアの接続部を渡って室内に配線を通すようです。

(左下写真)配線を通すルートは、写真矢印の部分を渡り室内にコードを引き込むように指示されています。

(右下イラスト)イラストによるとドア接合部の鋼板のところはそのまま渡り、ウエザーストリップのところで、上に防水(?)ラバーをつけて室内に渡るように指示されていました。

しかし私は、ゴムカバー以外のところも含め、色んなところでコードを噛み込むのが嫌だったので、実際は別のルートを選択しました。
5
私はドアの接続部を渡るのではなく、ドア接続部に入ってすぐに前方に渡す事にしました。写真のように配線通しを前方に通して
6
タイヤハウスの上にコードを抜いてきました。あとは、いつもの方法で室内へとコードを引き込みました。コードはカメラ線や電源・アースが1本に収められていますので、引き回し自体は1本のラインで済みました。
7
見える範囲がわかるように、ドアの真横に自転車の空気入れを置いてみました。サイドミラーを見てもわかるように、サイドミラーでは後方の自転車が映っているだけで、空気入れは全くみえません。
8
ドルフィン・アイの画像をナビ画面に出したところです。空気入れがはっきり映ってますね。空気入れの前方まで(サイドミラーより前のガラスブロックも見えていますね)視界が確保されています。このカメラ、広角レンズを使用していますので、広い範囲がモニターできます。カメラは方向を調整できるタイプを購入しましたが、やろうと思えばまだ前方までカメラを振る事ができます。

これで助手席後方視界の見通しの悪さが改善されます。装着してみてわかったことは、これは安全性にとても有用だという事です。この時点ではナビに接続してテストしましたが、これは常時モニターすべきだと考えて、この後、助手席側に社外モニターを設置して、常時モニターするようにしました。

みなさん、おすすめですよ。

ブログC-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。

カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまとめてリスト化しています)【NEW】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/43087755/

C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42883272/

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】戻し作業❹5/15

難易度:

【備忘録】戻し作業❺5/18

難易度:

Yupiteru OBD12-MⅢ取り付け

難易度:

カロスポあきらさんと並びで整備中🚙

難易度:

未塗装樹脂ブラックコーティング

難易度:

お盆休みの早めの時間に洗車しました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation