• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2023年2月1日

スパルコ ウィンドウネット取り付け。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
サーキットは速度制限も無く(ピットロードやフラッグ指示時は除く)、コーナー進入でインを差したり、それをブロックしたり、果ては派手な煽り運転(?w)も認められている。

その一方、安全措置の面では公道より厳しく定められており、その一例として、乗車側の窓は全閉、と言うのがお約束。

側壁衝突や車両同士の接触、横転時に手や頭が出ていると、重篤な怪我や死亡事故に繋がるからだ。

なので、運転席は当然全閉だが、助手席の窓は同乗者が乗っていない場合なら、数センチ開ける事が許されている。

更に4ドアなら、後ろ二枚は開けれるが、はっきり言って、全然涼しくならない!!。

夏はモチロン、今の時期でも周回を重ねると結構キツイ。。

しかし、手や頭が出ない様にウィンドウ(セーフティ)ネットを取り付けると、大体のサーキットで窓を開ける事が出来るのだ。

と、言う訳で、ネットを取り付ける事に。

しかし、取り付けるも何も、モノを見ないと方法も決まらないので、先ずは汎用性の高い窓枠(本来はロールケージ)に巻き付けるタイプのネットをネットでゲットしよう!w

しかし、ここのショップ(最安2500円で買える)は赤か青色しか無く、ワタシ的には黒が欲しい所だが売り切れなので、少しでも目に優しい青色を選ぶ。

値段も値段だけにパチモンくさいが、全く使いモノにならなくても、荷物押さえにでも使えればエエか?的に注文!
2
したら、説明の商品とは全然違う、

スパルコ製のネットが到着!

しかも黒色。。


どーなってんの?このショップ!(笑)


しかも、ホンマにスパルコなんかぁ~?


だが、品番調べたらガチモンのスパルコで、ご丁寧にFIA公認のタグまで付いてるので、ホンモノっぽい(^^)


で、あるならば、それなりにちゃんと取り付けた方が良いかな、と。

当初考えていた通りに窓枠に巻き付けて固定すると、マジックテープの合わせ面が少なくなるので、強度面で不安が。

それに、ワタシのアテはバイザーが付いているのでソレを外す必要もある。

しかし、出来ればハズしたくない。

結局、それなり"以上"に付ける為、取り付け金具を探してホムセンを数ヶ所巡る。
3
で、やっと思う金具が揃ったので取り付け作業に入ります。

上部は窓枠に直接リベットで固定、下側は内装に固定するのは強度的に不安なので、ドアの鉄板部分に直接ハンガーを固定し、内装を貫通してカンを出します。
4
下側に固定したハンガーと内装の穴(切欠き)までは、釣りで使う"尻手ベルト"を使います。
5
上側は比較的簡単で、ネットの取り付け部に合わせてマーキングし、片方を穴開け後、バリ取り後リベットにて固定するだけ。

ちなみに、片方を先に固定してからもう一方の穴を開けるとミスり難いよ。

4か所共固定出来たら上側だけネットを固定します。
6
ネットの位置が決まると、下側2ヵ所の固定位置及び、オレンジのストラップ(下側)も位置を決めて印を付けておきます。

内装の継ぎ目からカンを出すと丁度良いので、①と②をバラシて①にカンの通る穴を開ける。

①の見える所は一切加工せずに、②と重なる部分のみ穴を開け、②の見える所の布地は切らずに裏から部分的に剥がし、ベースの樹脂のみをベルトのカンが出る様に切欠き、再び布地を接着し戻します。

接着剤が乾く間、上側の革っぽい所だけをドアにあてがって、ハンガーを付ける位置に印を付けておきます。

接着剤が乾いたら①と②を組んでおきます。
7
次に、ドア本体にハンガーを固定して行きます。

一ヶ所目、ドア後方側。

ハンガーに尻手ベルトを固定し、印を付けた所にカンが来る様に位置を決め、ハンガーをリベットにて固定します。

固定したら、ベルトが垂れ下がらない様にテープ等で固定しておきます。

後は、内装が干渉する所を(写真6と同じ様に)削って、カンが出る隙間を作っておきます。
8
二ヶ所目、真ん中。

印の所にカンが出る様に、ハンガーをリベットにて固定し、それに尻手ベルトを固定します。
9

三ヶ所目、ドア前側。

内装内側にあるパワーウィンドウのユニットベースを固定しているM6のボルトがあるので、ココにステンレス製ステーに3ミリのステン棒を曲げたモノを溶接した"自作カン"を固定し、尻手ベルトを固定します。

自作するのがめんどくさい人は、ハンガーをもう一つ追加してリベットで固定して下さい。
10
一ヶ所目と二ヶ所目は、ハンガーがカチャカチャと音が出るので、スポンジテープを貼りつけて押さえておきます。

各部確認後、開けた穴(切欠き)からカンを誘導しつつ内装をドアに組み付けます。

カンが穴から出にくい場合は、テープや針金を付けて先に穴から出しておけば楽です。
11
仕上がりはこんな感じです。
12
今回作業した、ハンガー(カン)の取り付けは7か所です。
13
ネットを取り付けるとこうなります。

上側オレンジのストラップだけ窓枠を通してあるので、窓を全閉には出来ませんが(笑)

そもそもサーキットで晴れた日しか使わないのでエエかな、と。

不満が出たらそのうちナントカします。(^^;
14
室内はこんな感じに。

これで、窓全開で走れますね(*´ω`)
15
運転手目線。

サーキット専用とは言え、ミラーにかぶらない様に、位置調整はしっかりと。

ダラーンとしてるよりある程度張っていた方が良いかも?
16
ちなみにサーキットの行き帰りはこんな感じに畳んでおけます。

普段はむしろ邪魔なので外しておきます。

てゆうか、そもそもこのネットや日除けカーテンなんかは、道路交通法第55条第2項の違反になるので、公道ではダメ!絶対!

です(笑)

くれぐれもサーキット等のクローズドコースのみで使用してくださいね!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パワステフルード交換

難易度:

カーボン調インパネサイドガーニッシュ(業者依頼の加工品)取付

難易度:

マフラーハンガー交換その3

難易度:

リヤピースマフラーハンガー交換

難易度:

マフラーハンガー交換その2

難易度:

メンバーブレース取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation