• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

4500rpmマジック

先日バッテリーを繋いでガレージからちょっとだけ出したスープラ
今日は特に点検もオイル交換などのメンテナンスもせずにフラッと走ってきた


やっぱりいいよねスープラ
今年も春が来た、と思わせてくれる



走っていて、特に異音もせず、22年落ちという古さを感じさせない走りは健在
(ちなみに買ってすぐのころにリアハッチからすごいきしみ音がしてたけどブッシュ交換で直りました)

ただ、うちのスープラは去年あたりから走行中にエンジンチェックランプが点灯するようになったのだけど
ディーラーでテスターにかけてもらっても原因が分からないという
原因が分からず、チェックランプは点灯するけど走行に問題はない
というのがディーラーでの見解

あくまで走行中に点灯し、エンジンを再始動すると消えるので車検については問題なさそう










さて
今回のタイトルはNAスープラ乗りならピンと来るのではないかと思う

これは2JZ-GE型エンジンが採用する「可変吸気システム」の作動回転数
大体このあたりからシステムが働く

排気音が変わり、エンジンの回転が”伸びる”感覚がする
これはターボの爆発的な加速とはちょっと違い
なんというか、普段抑えられているものが4500rpmに達することで本来の力を出す
みたいなそういう感じなのかな(実際にそういう機構のようですし)
そういうフィーリングの違いを高回転部分で感じられるというのは2JZ-GEの救いだと思う


ちなみに、どこかの文献でこの可変吸気システムについての言及があったと思うんだけど
最終モデルのスープラのカタログには記載されていないんですよね
私はどこでそれを見たんだったかなぁ…


この年代の似たようなスポーツカー、例えば同じく6発3000ccでツインターボとNAの設定があったGTOでも
やはりNAには(電子制御)可変吸気システムが採用されていたので
この時代のトレンドといえばトレンドだったのかもしれませんね


のちに可変吸気システムはトヨタでは固有名詞になってたはず
(ECTS-i/電子制御スロットルシステム、みたいな感じで)
名称は忘れました!

ので調べたら「T-VIS」という名称だったらしい
し、知らんがな…

のちにこれが電子制御化し、「ACIS」という名称に変わったんだと思う


T-VISについてはWikipediaにも記事があり、やはり4500rpm付近でバルブが開くとあったので私の感覚は間違っていなかったよ!
Posted at 2017/03/26 19:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1234
56 78910 11
12 13 141516 17 18
19 20 2122 23 24 25
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation