• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

初めてのAGS

ハスラーのハブボルトを交換するために急遽入庫
その代車としてエブリィのOEMであるミニキャブがやってきたのだけれど
トランスミッションがまさかのAGSだった


乗ってすぐわかった、違和感のあるシフトアップ

やばい、これAGSじゃね…?

初めて体感するAGSに興奮しつつも、やはりこのシフトアップ時の何とも言えないショックが独特で
トルコン式ATとは全くの別物ともいえる


というのも、あくまでAGSはマニュアルトランスミッションを自動変速できるようにしたものなのでベースはMTなんですよね
だからトルコンATとは違ったダイレクトな乗り味を得ることができる


で、実際目にしていたAGSの評価は結構散々なもので
やはりトルコンATやCVTが普及している背景を考えると
なかなかこの独特なショックを許容できるまでには時間が必要かなと思うわけです

事実AGSを採用しているスズキ車は徐々に減ってきていて
現在ではエスクード(ハイブリッドのみ)、スイフト、エブリィにとどまっている


さて、AGSがよくわからない時期に「アクセルを抜かないと変速しない」
みたいな評価をしている人がいた気がして
それはかなり以前のものだったので私も完全にうろ覚えではあったのだけれど
改めて調べてみるとどうやら「シフトアップのタイミングでアクセルを抜くとショックを軽減できる」というものだったみたいだ

思えば今回、変速時はずーっとアクセルを踏みっぱなしだったのです
というか、アクセルを抜くタイミングがよくわからなかった、というのが正解かもしれないけど


そりゃそうですよね
だって基本はMTなんだもん
MTでシフトレバーを操作するとき、クラッチを踏んだらアクセル抜きますもんね

そういうイメージがあるともうちょっとAGSとうまく付き合える気がする



ちなみにDレンジよりMレンジでマニュアル操作をしたほうがAGSは向いてる気がする

それこそレクサスがLFAに搭載した6速ASG(AGSと表記が似てて混同しちゃいそうだけど)は、変速はすべてパドルシフトを用いるものだったけれど
スズキもAGSはパドルシフトだけの操作に割り切ってみてもいいかもしれない

今回Mレンジで操作したとき、変速の感覚は良かった一方でインパネシフトの位置的な問題があって操作がしづらかった


それこそいずれ出てくるであろうアルトワークスがそういう方向性で出てくると私は面白いなと思うけどね
Posted at 2022/05/06 19:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12345 6 7
891011121314
1516 1718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation