2024年03月11日
エンジン関連は先程のブログでも書いたのですが
多分ガソリンがほぼ空っぽで、フェイルセーフが入っているのではと思う
ナンバーがなく、ガソリンスタンドまで走れないのでガソリン携行缶を使ってある程度ガソリンを入れてみてからでないとそこが判断できない
ちなみに配送会社は搬送車ではなく仮ナンバーを装着して自走してきてるんですよね
多分その時点でもう空っぽなんでしょう…
よくここまで来れたわ…w
◯エクステリア
外観の状態は塗装も、そして下回りも21年前の車とは思えないほど状態がよく驚いている
特に下回りはちゃんと塗ってますね
リアにある固定用のフックの部分だけがサビてる程度で全然サビてない
すごい…
寒冷地仕様なのでおそらく北国で使われてたケースはあっただろうけど
前オーナーがそういうところをきっちりやってくれていたということですね
ありがたい
ホイールは社外品が入ってます
レイズのベルサスというモデルですね
サイズは純正と同じ18インチ
インセットもほぼ一緒じゃないかなぁと思う
意外と似合っていてしばらくこのまま使っててもいいかな
リアブレーキキャリパーの状態が渋い気がするけど
結局はピストンがちゃんとブレーキパッドを押し付けてくれればいいだろうから
あまりこのキャリパーの外観の状態は車検に関係ないんだろうと思う
よくダンパーがへたって下がってくると言われるリアハッチの開閉もOK
ガラスハッチも大丈夫
前後のワイパーアーム、シルプロテクター関連の樹脂は白くなっていて
これは今後磨いて綺麗にします
ディーラーオプションとしては
・プラスチックバイザー
・フロントサイドビューモニター(カーナビ故障中につき映らない)
・フロントコーナーセンサー
・バックソナー
・電動格納式ネオンコントロール(故障していて伸びない)
が付いていた
インテリア
本革シートの状態が良く、驚いている
フロントはちょっと汚れている程度で全然ボロボロになってないし
リアシートなんかほとんど座ってないんじゃないの?と思うほど
中央席3点シートベルトは実際に使って試してみました
パワーシートの動作も大丈夫
カーナビが故障中でモニターが映りませんがラジオなどは聞けるので最低限といったところでしょう
なにせ今はスマホとトランスミッターを使ってFMラジオで聞く時代ですから
FMラジオが生きてるだけでなんとかなってしまうのです
ルームランプがLED化されていたがちょっと気に入らないので付け替える予定
ディーラーオプションとしては
・ラゲッジルーム電源ソケット(見た記憶がある…)
・盗難防止装置
が付いていた
ちなみに盗難防止装置はドアをロックするとボンネットあたりから音声が聞こえているので作動してると思う
で、この盗難防止装置はドアミラー鏡面自動下降&ドアミラー自動格納とセットのパーキングサポートシステムというセットオプションらしいんですけどまだ試したことがないのです
運転席側のドアミラーの鏡面調整は渋かった…w
ラゲージはガスダンパー式で跳ね上げるフロアがほぼ機能してないのはステージア特有ですね
以前見に行ったことがある中古物件のステージアも全然ダンパーが効いてなくて自動で跳ね上がってくれないし、勝手に下がってきてしまっていた
トノカバーの脱着、引き伸ばしの動作はOK
トノカバーって意外と重たいんですね…
工具類はいろいろ入っていないものがあって
パンタグラフジャッキが入ってなかったのよね~
スポーツカーにありがちなアルミ製ジャッキとか手に入れてみようかしら
てっきり三角表示板は標準装備かと思ったら収めるスペースはあるけど自分で用意してね、ということだった
暇を見て買っておこうかしら
最近は三角表示板に代わる、紫色の光を発して後方に注意を促す小さな装置が売られるようになりましたよね
◯ライト類
バックライト以外はすべて確認しました
噂ではフォグランプの点灯条件が限られている、みたいな話を耳にしていたのですが
ヘッドライトは点灯させずにフォグランプ単体で光らせることが可能だった
もちろんリアフォグも
リアフォグだけはメーター内にインジケーターが点灯するのでわかりやすくていいですね
ちなみにスープラもハスラーも、そしてパジェロミニも
最低限車幅灯がついている状態じゃないとフォグが点灯しないので
そういう意味では日産がちょっと特殊なのかも
車幅灯、ウインカー、ハイビーム&フォグはハロゲン
ロービームだけがHIDでヘッドライト関連は前オーナーは全くいじってなかったようだ
ちなみに日産はトヨタやスズキと同じハイロー切り替え方式でした
三菱だけなんだよね、手前に2段階引きしてハイロー切り替えするの…
あと日産で一番好きなのがリアワイパーのウォッシャー液を出す動作
ワイパーレバーを手前に引くとフロントのウォッシャーですが
リアは奥に押し込むんですよね
この方式、日産しかやってなくてもっと普及すればいいのになと思うんだけどなかなか他のメーカーが採用しない
いや、もしかしたら最近の他メーカーはやってるのかもしれないが…
最近の車全然知らんからな…w
細かいところを言うと、キーが2つ付いてきていたのはいいとして
1つはちょっと加工してあってキーリングなどが装着できないようになっていた
なんでそこ削ったんだろう…
2つあるキーはいずれも電池切れ?でドアの施錠解錠ができなかった
何はともあれなんだかいい買い物をしたなぁと思っています
スープラもそうでしたけど、現物を見ないで買ってもこれだけ満足が行くケースに当たることは幸運なことなんだと思っています
Posted at 2024/03/11 22:28:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月11日
ステージア到着したんですが
エンジン警告灯が点きっぱなしで
アイドリング不安定
停車時にアクセルペダルを踏んでも4000rpmくらいまでしか上がらず
エンジンがグワングワンと変な振動をして綺麗に吹けないという状態です
原因はなんぞにゃ
ただのガス欠かもしれん…
Posted at 2024/03/11 15:14:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月11日
書いたあと、もう一度保安基準に関する記事を読み直したんだけど
記事の内容とブログでの解釈で条件は若干異なってたんだけど
車検に通らなさそうというのは一致していたので非表示にしてしまいました
多分通らないでしょう
色はすべて同一ではないといけないのに
ウインカーが点滅するときにホワイトのポジションがオレンジに切り替わってしまうでしょ?
そこが駄目なんだと思うのよね
おそらくウインカーも車幅灯もすべてオレンジ色で
ウインカーが点滅するときに点滅している側の車幅灯が消える必要があるのよね
このLEWP1にはそういうギミック(ウインカーが点滅している側の車幅灯を消してくれるような)がない
それに平成17年以前の基準ではホワイトからオレンジに切り替わった時点で
色の統一が崩れてしまう、というのも引っかかってしまう
PIAAはざっくりそこしか説明してないけど巡り巡ってそのことを指しているんだと思う
平成18年以降はそこが改正されて適合するようになったんだよね
正直、元々電球のウインカーをLED化するのはハードルが高いのよね~
いろんなメーカーが対策品を出しているんですけど
結局条件によってはハイフラ化してしまうようだしね
どうしてもオレンジ色を見せたくないならやはりステルスバルブあたりで手を打つのが一番だと思います
私はそういう方向に舵を切ったので
すでに廃盤になったものの地元の量販店に在庫がまだあったフィリップスのステルスバルブを買ってこようと思います
まぁたかだか電球にあれだけの金額を出すってのも考えものだけど…w
ちなみにフィリップスで廃盤になったのはT20のほうだけで
S25はまだ売ってます
Posted at 2024/03/11 06:15:02 | |
トラックバック(0) | 日記