• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

次はハスラーのいいところと悪いところ

ハスラーのいいところは軽自動車全般に言えることだけど
軽自動車ならではの取り回しの良さ

意外と雪道を難なく走ってくれる走破性
というかスタンバイ式のいわゆる生活四駆って侮れないよね
普通に癖なく走ってくれるのは実はとてもありがたいのです

平均大体16~18km/l走る燃費の良さ
もちろん今だともっと燃費の良い車はあるんだけど
我が家にあるほかの3台が軒並み総崩れの燃費の悪さなので
相対的にハスラーの燃費がめっちゃよく感じる

またヘッドライト、特にハイビームがめちゃくちゃ明るい
ディスチャージヘッドライトだと思うけど
こんなにワイドに広がったハイビームはあまり見たことがない




ただし欠点のほうが目立っちゃうのがハスラーの悪いところな気もするんですよね

まず乗り心地が全然よくない
突き上げがすごい強く出てる
弟が所有しているソリオもそういう傾向があるらしいから
スズキによるサスペンションのセッティングによるものなのか
それとも車重が軽すぎるからなのかはちょっとわからないのだけど
ハスラーの前に乗っていた、やはり車重が軽くタイヤの外径も小さいトッポBJでは
乗り心地が悪いとか突き上げが強いみたいなことをあまり感じなかったので
やはりサスペンションセッティングによるところは大きいような気がする


軽自動車にそれを求めては行けないんだろうけど
やはり直3エンジンのエンジンノイズを含め外界からのノイズを遮断できてないよね
ロードノイズもそうだけどかなりゴーゴーと車内に音が侵入してきているのを実感する
それはステージアとの比較になってしまって本来は比較対象としては駄目なんだろうけどもw
直3特有の振動も感じてしまうし、乗り心地の悪さ含め乗ってて疲れてしまうのはハスラーの最大の欠点のように思う


すごく地味なところだとリアワイパーに間欠機能がないこと
逆にパジェロミニのときはリアは"間欠機能しか"なかったのも使いづらかったな…w
スープラもステージアも常時と間欠どちらも備えているから
ここも軽自動車の限界という感じがする







ちなみにハスラーの後部座席のドア開口部のサビはクレーム対応の対象になっていて
サビの除去とリアの樹脂フェンダーの対策品への交換は無償で行ってくれる
(対策前の樹脂フェンダーは形状が悪く水が抜けにくいらしい)
Posted at 2024/10/23 15:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6 78 9101112
13141516171819
2021 22 23242526
2728 293031  

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation