• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

久々にジェームス行ってきたけど

店内がガラッと改装されていて以前の面影が全くなかった

というのも月々定額で車に乗れるというプランを打ち出していて
そのために見本となる車を展示していたりするので
そういう部分にスペースを割いた、というところがあるみたいね


なので以前よりは置いてあるパーツは減ったと思う
特にカーナビ関連は以前は壁に配置してあったのにそれができなくなったので
かなり縮小されてしまった
数年前に入り口付近にあったGTパーツコーナーもなくなっちゃったのでレカロシートの展示もやめてしまった悲しい


ただ今回配置が変わって気づいたことは
パナソニックのフローティングカーナビとアルパインのフローティングカーナビでは
本体から手前にはみ出るモニターの部分に大きな差があったこと

パナソニックのほうがかなり前に飛び出る一方で
アルパインはその飛び出しが結構抑えられている
モニターそのものはアルパインのほうが11インチと大きいのにね


また、店が違うと置いてある商品が違うというのもカー用品店あるあるだと思うんですけど
ジェームスではL&Vというブランドのルームミラー型モニターを置いてあった
私は基本的にはイエローハットかオートバックスしか行かないのでこのブランドを知らなかったんですけど
企画は日本、製造は韓国というモデルだというのが化粧箱に書いてあった

この手のルームミラー型モニターでは珍しく6インチVGAという、ルームミラー型としては高解像度なモニターが採用されていた
この手の、っていう言い方をしてますけど私はあと一社しか知らないんですけどね…
そのもう一社というのがイノベイティブ販売から出ているazurというブランドのもの
こちらはさらにモニターが4.3インチ?と小さく解像度も落ちる


ここで間違えないでほしいのはここで言うルームミラー型モニターというのは「デジタルインナーミラーとは別物」だということです


スープラへの装着をずっと考えていたんですけどこういうメーカーもあったのかぁと
スープラを買ってから14年経ちますけどあまり必要に迫られている商品ではなかったけれど
でもあったら便利だなとは思ってた
特に後退時にどれだけ詰められるか、というのはバックカメラがあるととても便利だと思うんですよね
最後の最後での最終確認、という感じで使いたい
バックそのものは、まぁ長年の勘?的なものがあるから大まかにはそれに頼るとしても、ね

しかもなんかこう、ハイテクじゃん
リバースギアに入れたらルームミラーに後部の映像が映し出されるとか最高じゃん
スープラの場合、仮にディスプレイオーディオにバックカメラ映像を映し出すと視線が極端に落ちてしまうから
あっちをきょろきょろこっちをきょろきょろと視線移動が大変な気がするし
ルームミラー型が一番いい感じかなと思う


おまけにビートソニックからナンバーボルトの穴に固定するタイプのバックカメラが発売されてるのね
これも今日初めて知ったわ
しかもナンバーの色に合わせて白と黄色の2色で展開されている
いかにもバックカメラをつけましたよ!という感じを隠せるのはすごい面白いなって思ったんですけど
スープラへの取り付け作業は結構難しいとか言われてしまった

ジェームス大丈夫か!!



以前も言ったように3~4万円くらいの価格帯で取り付けたいパーツがそこそこある中の1つがこのルームミラー型モニター&バックカメラだったりします
スポーツカーにこういう装備、私は断然アリだと思ってます

が、ルームミラー型モニター&バックカメラより、なんか普通にデジタルインナーミラーのほうが手軽なのでは…?

まぁスープラの場合はリアガラスがあんな感じなのでリアカメラを室内に装着する場合、うまく後方を映し出せないんじゃないかなとは思うけど

うーんでもこれやっぱりデジタルインナーミラーも検討しつつのー
という感じでいった方がいいのかも…
Posted at 2020/04/26 21:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月25日 イイね!

軽量フライホイール買いました

そして届きました

軽量っていうからどれだけ軽いのかって思ったら結構重たくて草生える


でも純正はもっと重たいんですよね
8㎏くらいでしたっけ?
この軽量フライホイールで5㎏台とかなのですが
たった3㎏くらい軽くなっただけでどんな違いがあるんだよって思ってるんですけど
「たった3㎏」じゃなく、「3㎏も」軽くなるのはとても大きなことなんだそうです

すごいね




今年の夏の車検時、トランスミッションを降ろす作業があって
部品は1000円くらいのパッキンなんですけど工賃がめちゃくちゃ高いのよねトランスミッション降ろすのって
降ろすついでにフライホイールの交換をお願いしたらトランスミッションを降ろす工賃だけでフライホイールの交換もやってくれるそうなので買っちゃいました


楽しみー


ちなみにフライホイールを軽量化することによるメリットやデメリットをまとめたサイトがいくつかありましたけど
みんカラで軽量フライホイールを装着している人のレビューではほぼメリットしか聞かない…
最初からこのフライホイールにしてくれよ、という人までいる


私の持つイメージとしては、純正よりも乗りづらくはなるだろうな、というところでしょうね
Posted at 2020/04/25 15:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月22日 イイね!

カスタムの〆はシートになると思う

スープラを徐々にカスタムしてきて、一番の難関かな?と思っていたホイールも縁があって購入することができたわけですけど
たぶんスープラのカスタマイズで最後に実施するのはシートになると思う



エクステリアは基本的にいじらないからエアロは組まないし
エンジンに手を加える予定も全くなし(エキマニすら候補から外れたし)
よって一番高価なものとなるとシートになるのかなーと


というのも、狙っているシートがこれまでは複数候補があったんですけど結局レカロのスポーツスターに絞ったんです
するとスポーツスターって一番安くても17万円くらいするんですよね
これを運転席側と助手席側で2つ欲しいから倍の値段になる


ひえぇぇぇ


しかも一番安いモデルより1つ上のモデルになるとリクライニングが電動になって、さらに手動ランバーサポート機能がついてプラス7万円
元々スープラは運転席のスライドとリクライニングが電動なので、運転席だけでもこの1つ上のグレードにしようかなと思うんですけど…

うーん

まぁ軽量化というのであれば一番安いやつでいいんですけどね
(ちなみにスポーツスターの一番安いモデルで16.5㎏)




ちなみに、本当ならもうちょっと上のモデルがいいなって思っている
単純にカラーリングやデザインの好みですね
でもこれらのモデルは取扱店限定モデルで、残念ながら地元には取扱店が存在しません…






あと全く話は変わりますけど
土壇場で追加メーター(DefiのDIN-Gauge)をやめてディスプレイオーディオに方針転換しそう
Posted at 2020/04/22 22:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月22日 イイね!

LED化の恥ずかしい話

パジェロミニのヘッドライトをLED化して数年経つ
高効率バルブに比べたら相当明るくなってとても便利になったし
あぁもっと早くLED化しておけばよかったなとも思ったんですけど

実は最近夜の運転がきつい

というのも、確かにLEDにして明るくはなったんです
それはいいことだと思うんですけど道路標識への反射がめっちゃきつい
LED特有のあの刺さるような光がそのまま返ってくる感じがしてきつい
で、結局酔ってしまうんですよね

明るさとのトレードオフなのか…


まぁそのために黄色いレンズのグラスを買ったんですけどね
昨日は装着しなかったんです

今度は装着します…



一方でディスチャージヘッドライトのハスラーを運転してるときってあまり道路標識の反射がきついなぁって思ったことないんですよね
もしかすると私の目にはLEDよりHIDのほうが向いてるのかもなぁ
(スープラのハイビームをLED化しておいてなんだけど)
Posted at 2020/04/22 12:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月18日 イイね!

カローラが車検から帰ってきました

まず、今回のカローラの車検はかなり大がかりだった
ちょっと明細は私が持ってないのでアレですけど
ブレーキ関連を筆頭にアーム類、ヘッドライトカバー磨きなどがあって相当かかった


でも悪いところをガッチリ直してもらったので乗ってすぐにステアリングのフィーリングが全然違うなというのが分かった

特にブレーキって制動への影響もそうだけど、操舵への影響も大きくて
車検直前の時は本当にひどかった

そのあたりが一新されたので乗り味にも癖がなく、ステアリングへの不快な反動?みたいなのもなくなった
そしてカーブでの嫌なふくらみもしなくなった感じがして
代車のカローラの4WDがいいなって思ってたけど、これなら普通にFFでもまぁ納得できるかなってレベルになったのは大きいなぁ



代車のときは運動性能の違いもあったけど、装備面ではラグゼールに相当劣っていたから
例えば祖父が鏡を見たくてサンバイザーミラーを使おうとしたら助手席側についてなくて嘆いてたの笑ったわ

ヘッドユニットもCD&MDという懐かしいデッキだった
そりゃ代車だから私が新たにヘッドユニットを新調、なんてことはしないけどさ
でも今どきMDはおろかCDすら聞かなくなっちゃった時代でしょ?
なんだかなーって感じがした
せめてBluetoothが使えたらなぁとは思ったけどそれは言ったら野暮よね(もう言ってる定期)



で、私の場合は車を引き取りに行くことよりも、担当営業マンとスープラのカスタマイズについての話をしたかったのが一番だったので
昨日は運よく会えて話ができてよかったです

今年の夏の車検までにちょこちょこパーツを揃えておこうと思います
楽しみー
Posted at 2020/04/18 12:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021 222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation