• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かろっとのブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

120系クラウン


今日はお休みで朝から出掛ける予定でしたが、予報通り台風が接近してきましたので、一日自宅でのんびり過ごしておりました。



さて先日ですが、久しぶりに120系クラウンを見かけました。



たまに通る道沿いに止まっているのですが、後期の「スーパーセレクト」で、ナンバーからすると恐らくワンオーナーで乗られているようです。


思い出してみると、私が免許を取る頃までは良く見かけていた120系ですが、当時はスーパーチャージャー付きの「ロイヤルサルーン」が圧倒的に多く、この「スーパーセレクト」は当時から少なかったように思えます。 もっとも飾りホイールが特徴的な「スーパーエディション」はそれ以上に見かける機会は少なかったように思えますが・・・・(笑)




ここからはちょっとした思い出話になりますが、実は120系がマイナーチェンジした直後にこのカタログが我が家にありまして・・・・・・・





当時の父は、数年前に中古で購入した100系後期の「スーパーサルーンエクストラ」に乗っていましてして、上の見開きを眺めながら「うちも新車のクラウンかぁ~」と子供ながらに勝手な妄想を描いていましたが、その後我が家にやって来た車は、父の付き合いのある営業マンから購入した2代目後期シャレード(G10)でして、クラウンとは似ても似つかぬシャレードの姿に何ともガッカリしたのを今でも良く覚えています。


当然ですが、我が家は実際にクラウンを新車で購入するほど裕福な家庭ではありませんでしたので(笑)、シャレードのような車が現実的だった事も後に理解出来ましたが、それだけにこのパールシルエットトーニングの「ロイヤルサルーン」の見開きは、あの時の遠い夢のような存在で、今になっても特別な思いで眺めてしまいます。



久しぶりに見た120系クラウンですが、「ブラックテール」と呼ばれる後期のリアビューは今見てもとても魅力的ですし、2リッターに限って言えば「GX71」とは同じ5ナンバー枠でありながら、上手く作り分けが出来ている点も、この頃のクラウンの良さではないかと思います。



さて「スーパーセレクト」には「1G-EU」が搭載されていますが、フルフレームでGX71とは100キロ近く重量差のあるクラウンではどの様な走りだったのか、そこが気になる所でもあります。
Posted at 2014/10/06 22:10:57 | コメント(6) | 街中で見掛けた車 | 日記
2014年07月25日 イイね!

マークⅡの足回り交換






すっかりご無沙汰しておりました。











気付けば8月に突入し、本格的な暑さを迎えた時期になりましたが、ここ最近はGW明けから職場でのシフトの入れ替えや、休日は家の用事に掛かりっきりになった事もありまして、みんカラを暫くお休みしておりましたが、今月に入ってから徐々に落ち着きつつありますので、少しずつですがまた更新していきたいと思っています。




さてここ最近のマークⅡですが(と言ってもGWの話です・・・・・)、以前から予定していた足周りの交換を行いました。










今年で丸29年、足周りもかなりお疲れなマークⅡですが、そもそも今回の交換を考えるようになったのは、マークⅡを購入した際に足周りが「それなり」の状態だったからでして、その後時期を見て取り掛かる予定でいましたが、購入後からは「故障の洗い出し」の意味も含めて暫く様子を見ていたものの、幸いにも快調で思っていた以上に費用が掛からなかった事もあり、今回予定を前倒しして交換する事にしました。






他のパーツも含まれていますが、今回交換する部品です。



昨年に新品のダウンサスを入れましたので、今回の作業ではショックを含め、スタビやアームのブッシュ、アッパーマウントの交換、そして以前から把握していたステアリングラックのグロメットやホース等も同時に発注しました。 ただ残念な事に、テンションロッドやロアアーム(フロントリア共に)のブッシュ等一部のパーツが製廃でしたが、幸いフロント側はロアアーム単体での供給がありましたので、金額に驚きつつも・・・・発注をお願いしてきました。




今回は部品点数が多いので、単品で安価で買えるスタビブッシュの様に、お財布の中身と相談しながら毎月少しずつ揃えていきました(笑)












そして最後の最後まで買い渋っていたパーツがコレです



カヤバの「TEMS」ショックです。 毎月パーツを揃えていたものの、このショックだけは4本揃えるとかなりの金額ですので、購入を一番最後に回してしまったパーツです(涙) 71では「ツインカム24搭載車」のみの設定とあって、 一時期在庫限りで・・・・・と言う話を聞いた事もありましたが、今の所はカタログ上に品番もあり、メーカー在庫も有りの様ですので、暫くは問題なさそうです。




交換した部品です。





やはりゴムパーツは劣化が酷く、特にセンターが定まらなかったラックのグロメットは、完全に裂けてしまっていました。




そして以前から漏れのあったパワステホースですが、漏れの酷かったタンク~ラック間のホースは新品が出ましたので交換し、もう一方のタンク~ポンプ間は(残念ながら製廃でした・・)洗浄後再度組み付けし様子を見る事にしました。





さて、交換後は試運転を兼ねていつもの通勤コースを走ってきました。 交換後直ぐに体感できたのは、走行時の異音がほぼ消えた事です。 アッパーマウントを交換した効果でしょうが、交換前は低速時に出ていた「コトコト」と言った異音や小さな振動も、交換後にはハッキリとした違いが体感出来ました。 また比較的緩めだった乗り心地も、路面の状況がしっかりと伝わってくるようになり、「TEMS」の切り替えも今まで以上に違いが分かるようになりました。





今回思い切って交換に踏み切りましたが、以前から気になっていた部分でもあり、交換後は効果もしっかりと体感出来た事もあって、とても満足の行く結果になりました。




今後のマークⅡ、お次は外装のリフレッシュといきたい所ですが、これから夏休みに入ってもこの暑さですので、暫くはこのままかと思います・・・・(笑)














Posted at 2014/07/25 10:39:57 | コメント(5) | GX71マークⅡ | 日記
2014年04月30日 イイね!

鉄道博物館

気が付けば4月もあっという間に後半になりましたが、職場の繁忙期も終わり通常の勤務に戻りましたので、先日ですが以前から気になっていたさいたま市の「鉄道博物館」に行ってきました。




この「鉄道博物館」にはオープン当初に訪れたので今回で2回目になりますが、その後リニューアルしたので気になっていた事と、前回が大混雑でしたので次こそは空いてる日にゆっくり見たいと思い、今回は平日休みを利用して行ってきました。




さて入口で入場券を購入すると↓このようなカードが出てきますので、その先の改札を通って館内に入ります。



初めに展示車両をぐるっと見てきました。

両車共に戦前生まれの車両ですが、昭和末期まで現役で活躍しその後保存を経て、ここで展示されているとの事です。




この車両辺りからは馴染みがありますので、見ていて一番ほっとします。 特に東北新幹線の車両には小学生の時に乗った覚えがあるので、当時の記憶のままでした。






車両によっては車内の見学が可能で、しかも上の車両の様に館内の照明や細部の作り込みからは、実際のホームに居るかの様な錯覚さえ感じます。







2階からは車両が一望出来たり、年譜や鉄道模型のレイアウトもあったりで・・・・・・・・・(子供には大人気ですね♪)








館内で駅弁を購入し、真横を走る東北本線を見ながら車内で食べられる「フレンドリートレイン」というのもあります。(持ち込みでもОKです)



このような感じで、半日近くのんびりと館内を見て回ってきました。 やはり平日だけあって比較的スムーズに回れましたが、意外にも年配の方を多く見掛け、懐かしそうにされている姿がとても印象的でした。


車もさることながら、鉄道の車両も「昭和の時代」が一番しっくり来るなと感じた一日でした(笑)
































Posted at 2014/04/30 00:17:04 | コメント(2) | お出かけ | 日記
2014年03月20日 イイね!

マークⅡのフロアマット


先日ですが、マークⅡのフロアマットを購入しました。






今まで使っていたマットは、マークⅡを購入した時から付いていた物で↓

純正で数種類あるうちの当時は一番装着率が高かったマットで、表面はまめに掃除していたのできれいにしていましたが




裏面はとても残念なことに・・・・・・・・・・(涙)


初めから何か所も切れかけていましたので、ガムテープで誤魔化していましたが、今まで使っていて乗る度にズレてしまう事と、どうもマット自体の安っぽさが気になりまして、同じ純正のシャギーのマットを探していた所、今回タイミング良く購入出来ました。



今までのマット



購入したマット

これで少し高級感が増したと思います(爆)






リアもこの様な感じに

運転席も含め全体的に綺麗でしたので、エアブローと天日干しして取り付けました。
まるで風呂場に置いてあるマットのようですが、これで高級感が出て見た目や使い勝手も良くなったので大満足です♪   

Posted at 2014/03/20 21:34:11 | コメント(6) | 日記
2014年03月02日 イイね!

マークⅡのパーツいろいろ

先日ですが、以前に注文してあったマークⅡの部品が揃ったので、いつもお世話になっているトヨタ共販に行ってきました。


ここの共販、何故か住宅地にポツンと建っている小さなお店なのですが、私のような古い車のパーツでも毎度熱心に調べてくれて、またアットホームな雰囲気も好きで、いつもこのお店で注文をお願いしています。


さて今回発注した部品ですが、マークⅡがある程度安心して乗れるようになったので、後にリフレッシュを考えていた足周りのパーツを購入しました。

初めはショックのみの交換を考えていたのですが、丁度その頃「カゲカロさん」が足周りをリフレッシュされたのを見まして、それならば私もショック交換の際一緒にと思いまして、数点を追加で発注してきました。


大まかに書きますと(アッパーマウント ロアアームアッシ スタビライザーブッシュ前後  ステアリングラックグロメット)この様なパーツになります。 ロアアームは初めはブッシュのみと考えていましたが、打ち替えがあるのでアッシで発注し、グロメットは、曲がる毎にセンターのずれが酷くなってきたので同時に発注しました。



そしてこちらも

パワステホース(タンク~ラック間)バンドと、ATセレクトレバー用オイルシール、ロアホースとブロアレジスターです。


パワステのホースは残念ながらこの様になっていますので・・・・・・・(涙)

以前から滲みはあったのですが、エアクリーナーを取り付けの際にトドメを刺してしまったようで、両ホース共漏れが始まっています。  因みにタンク~ベーンポンプ間のホースは打ち切りですが、曲がりが少ないので同じ径の油圧ホースで代用出来そうです。



足周りのパーツは、残念ながら打ち切りになってしまった箇所もあった為に全ては揃いませんでしたが、今回購入出来たパーツを替えるだけでもかなりシャッキとした感覚が味わえるのではないかと思っています。


で、肝心のショックですが、今回のパーツで散財してしまった為に今月末までおあずけです(爆)


よって交換も来月以降に持越しです・・・・・・・・・・・・・・・・・






TEMSだから高いんですよぉ~(涙)

Posted at 2014/03/02 17:09:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | GX71マークⅡ | 日記

プロフィール

「整備中のチェイサーですが、やはりメーターの具合がイマイチな様で、肝心のスピード表示が出ませんでした(笑) 」
何シテル?   11/15 19:03
趣味の車として120系クラウンのスーパーチャージャーを所有しています。  専ら天気の良い休日やイベント等に乗る趣味の車ではありますが、眺めているだけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お詫び🙇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 17:04:34
Y31グランツSVリフレッシュ整備 完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/05 10:36:34

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
61年式前期のツインターボです。 今年の春先に知人からお話を頂き、不動状態のベース車 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
62年式 ロイヤルサルーンスーパーチャージャー(Sタイプパッケージ装着車)です。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
60年式前期のツインカム24です。  前車のクレスタが、購入直後から不調が続いた為に ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
61年後期の、ツインカム24です。 前車のマークⅡを手放した後、通勤等で普段乗りの出来 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation