• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かろっとのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

ハチマルミーティング2016に行ってきました。



開催から早や2週間程経ちましたが、お台場で行われた「ハチマルミーティング2016」に参加してきました。


昨年とは変わり、今回はお台場での開催となりましてアクセスはかなり楽になりましたが、参加費の値上がりと、周りの皆さんがギャラリーで参加される方が多かったもので、直前まで私もと考えておりましたが、年に一度のイベントという事もありまして今回はエントリーして参加する事にしました。


現地には地元のブラウンiさんとチャンヤマS君、そして会場付近では70スープラにお乗りのといち☆さんと70スープラ乗りの皆さんと一緒に会場入りをしました。






ゲート前での1枚   といち☆さんのスープラと「七曲署」並びで入場しました。


あとは20前期ソアラの「ツインターボ フルエアロ仕様」が一緒でしたら最高でした・・・・・(笑)



現地では例年と同じくかなりの参加台数がありましたので、ほぼ一日会場内を歩き回っていましたが、私的に気になった車を撮らせて頂きました。








先ずは言わずと知れた「西部署」のサファリです。  実車の周りにはかなりの人だかりで、会場内での走行シーンでは大盛り上がりの一台でした。





Y31前期セドリック ブロアムターボ

希少なライトグリーン/グレーツートーンのセドリックです。  外装はオリジナルを保ちつつ、メッシュホイールと控えめなローダウンの組み合わせがとても好みな一台です。






R31後期スカイライン GTSツインカムターボ

比較的手を入れられた車が多い中で、オリジナルをキープしたR31スカイラインです。  ツインカム24バルブ、セラミックターボ、ハイキャス・・・・・・   直線的なボディーラインと、オートスポイラーがタマリマセン♪





B12後期サニー  スーパーサルーン

当時は良く見掛けたB12サニーです。 後期になり前後のデザインがガラッと変わりましたが、同世代のC32やR31と同様に、マイナーチェンジの好例ではないかなと思っています。






EF-8後期CR-X  1600SIR

何処を覗いても本当にキレイな車で、思わず見入ってしまった一台です。  オリジナルを保ったボディーとスチールホイールの組み合わせがとても新鮮でした。



A101 アプローズ

ダイハツの意欲作だったアプローズです。 ユニークな「スーパーリッド」を採用するあたり、いかにもダイハツらしさを感じますが、デザイン自体も同クラスの中では群を抜いていたと思っています。




ユーノス・500

私感ですが、日本車で「美しい4ドア」として真っ先に挙げたいのがこのユーノス500です。 コンパクトなサイズでありながら、これだけ立体的なボディラインを表現できたのはこの車くらいではないかと。   もう少し注目されても良かったのでは・・・・・と個人的には思っています。





20系前期カムリ 2.0GT

当時20系は良く見掛けていた車ではありましたが、この「GT」に限っては殆ど見た記憶が無い位珍しいグレードではなかったかと思います。  専用のホイールや「TWINCAM16」,「GT」等のさり気ない違いがとても魅力的です。






20系後期ビスタ  2,0GT

まさか希少な「GT」がカムリと一緒に見られるとは・・・・・・(驚)  こちらもカムリと同様、アルミやスポイラー等で通常モデルとは差別化を図っていますが、そのさりげなさが魅力的です。




MS125前期クラウン 3.0ロイヤルサルーンG


会場内では10数台の120系クラウンが参加されていましたが、その中でも真っ先に飛びついてしまったのがこのクラウンでした。  久しぶりに見た「グランドクォーツトーニング」がとても新鮮でしたし、内外装はかなりの程度でしたので思わず見入ってしまいました。





RT141前期コロナ  2,0GT

カタログから出てきた様な、これまた希少な2,0GTとアドバンストーニングの組み合わせのコロナです。  確かツインカムターボと入れ替わる形でラインナップから消えましたので、かなり生産台数も少なかったのではないでしょうか。   60系のセリカやXXと共通のアルミも良い味を出しています。






GX61前期コロナマークⅡ  グランデ

50、60系自体かなりの台数が参加されていましたが、オプションの組み合わせに思わず目が行ってしまったのがこのマークⅡです。  純正アルミは勿論の事、サンルーフの組み合わせに只々驚きました・・・・。  



今年もかなりの参加台数だった事もあり、ほぼ一日歩き回っていましたが、希少な車に出会えたり、参考になる事が多く、とても楽しい一日を過ごす事が出来ました。


当日お会いした皆様、どうもありがとうございました。 また、これだけ大規模のイベントで入場から終了時までスムーズに運営して下さった主催者やスタッフの皆様にも改めてお礼を申し上げたいと思います。   来年の開催場所も気になる所ですが、是非次回も可能な限り参加したいと思っています。






 
Posted at 2016/12/11 15:48:49 | コメント(4) | お出かけ | 日記
2016年08月19日 イイね!

クラウンの車検





リオオリンピックが後半戦を迎えましたが、今週から少し遅めの夏休みに入っております。








前々から色々とやりたい事はあるものの、ここ数か月はエアコンの修理を行った位でほぼ現状維持のクラウンですが、先月末で車検の時期になりましたので、友人の整備工場にお願いしてきました。



昨年クラウンを購入してから色々と手を入れてきましたが、古い車ですので・・・・車検の際に友人の手を煩わせるのも申し訳ないので、事前にブレーキ周りを確認してから出す事にしました。



キャリパーを外して確認した所、前後のパッドは一度交換してあった様で残りは十分にあり、リア側のスライドピンがグリス切れで固着していましたが、それ以外は問題無く清掃とグリスアップをした後フルード交換を行いました。


以前に購入したホースやブッシュ類も問題ありませんでしたので、今回は交換せずに済みました。



後は友人にお願いして、車検自体二日程で上げて貰いました。  早めに上がったのですんなりと通ったと思い引き取りの際に聞いた所、友人から左右のヘッドライトに問題があったそうで調整をしたとの事でした。





右のヘッドライトですが、リフレクターに曇りがあって光量が足りず、バルブを交換して対応してくれたとの事。   確かに購入時、社外のバルブが付いて右側だけ曇りがあったのは知っていましたが、光量不足までとは思いませんでした。







そして左側ですが、こちらはリフレクター自体が固着していた様で、調整用スクリューのギアが割れてしまい、一度ヘッドライトを取り外してわざわざ光軸を合わせてくれたとの事でした。





左側のヘッドライトは、どうやらリフレクターの固着によって、一番弱いプラスチック製のギアに負担が掛かって割れてしまった様ですが、すっかり問題無く通ったと思っていましたので、友人には色々と手を煩わせてしまいました。    右側もリフレクターの曇りがありますので、次回の車検までには左右共ヘッドライトを交換しておきたいと思います。



そして帰り道に一枚撮ってきました。








購入してからは月一ペースの稼働ですのでこの位の距離ですが、涼しくなって人にも車にも優しい時期になったら色々と出掛けてみようと思っています。








そしてもう一つ







以前から地元で何度も見掛けていた前期のMS125ですが、今まで標準色の「グランドクォーツトーニング」だと思っていましたが、たのしたさんを始め12系に詳しい方に聞いてみた所、どうやら前期の限定車の「30周年記念車」・・・・(30thアニバーサリーが正式名称でしょうか?)である事が分かりました。


確かに標準車と比べ、センターキャップやエンブレム、パールのカラーコードの違い等、色々一致する部分がありまして、標準車と思っていた私は今まですっかり見逃しておりました・・・・(笑)



地元ですし、また何処かですれ違うのを楽しみにしています♪















Posted at 2016/08/19 11:57:39 | コメント(2) | GS121クラウン | 日記
2016年03月09日 イイね!

GX71チェイサーの嫁ぎ先を探しています。




先日の「何シテル?」にも投稿しましたが、昨年知り合った71チェイサーを2台所有されているオーナーさんから、予備として所有している方のチェイサーを売却したいとの事で連絡がありました。


このチェイサーですが、昨年オーナーさん宅を訪れた際のブログでも触れましたが、希少なフルノーマルの個体に純正オプションが満載という事もありまして、その時はかなり興奮気味に拝見しましたが、普段乗りされているもう1台のチェイサーの調子が良いという事もありまして、今後も乗る予定がなくなり、今回売却を決めたそうです。



さて実車ですが、59年10月登録の「ツインカム24」のATで、12万8千キロ、テープが不調で交換したオーディオ以外はフルノーマルといった状態です。




先ずは外装ですが



外装はフルノーマルです。 ボディーの艶も申し分ありません。



オプションのヘッドライトウォッシャーは問題なく可動します。 バンパー下のエプロンやスポイラーの状態も良好です。




左クォーターモール下に凹みと、フェンダーアーチとテール付近の一部に補修跡がありますが、他はほぼ新車時からのオリジナル塗装の様です。



左フェンダーに2センチ程の凹みと、グリルのメッキに剥がれがありますが、それ以外は良好です。



貴重なリアスポイラーもなかなかの状態です。 スポイラー装着車にありがちなエンブレム周りの錆も見当たりませんでした。







ルーフや右側面の状態も良好です。





71ではお決まりの日焼けはあります。





エンジンルームもかなり良い状態です。 タイミングベルトは交換済、特に気になるオイル漏れはありませんでした。 ヘッドカバーかなり綺麗です。






お次は内装です。





デジタルメーターが装着されています。




ダッシュボードは、退色と吹き出し口付近に亀裂がありますが、クレスタとチェイサーでありがちな反り返しはありません。 スーパーモニタリングディスプレイが装着されています。





こちらもオプションの、クイックハンドウォーマーとオートドライブ、画像にはありませんがエアピュリも装着されています。






テープの再生が不調との事で社外のデッキに替えたそうですが、元の純正デッキも確かお持ちだと言っていました。 スーパーモニタリングディスプレイの切り替えも確認できました。





ダッシュボードの状態です。 助手席側の吹き出し口に、僅かですが亀裂があります。




リアシートのヘッドレスト周辺は日焼けによる退色がありますが、表面自体は画像よりもしっかりと色味が残っています。 私のマークⅡも元は同様の状態でしたが、「染めQ」で十分リペアが可能なレベルです。






新車時の取扱説明書と整備手帳、過去の整備記録簿とエアピュリ用の説明書も残っています。 恐らくワンオーナー若しくはツーオーナー車の様ですが、前のオーナーさんはタクシーの運転手の方だった様で、機関や外装を見る限りそれも十分頷ける状態かと思います。

因みに平成21年で車検切れで、それ以来現オーナーさんが所有されていますが、購入時にフューエルポンプの交換、それ以降週一回のペースでエンジンを掛け敷地内を移動させているので、その点は多少安心かと思います。 私もこの時見せて貰いましたが、オーナーさん自身もこの数年間、エンジンを掛けた日やメンテナンスをされた日を欠かさず記録していますので、この状態でも今まで手入れをしっかりと行って来られたのが伝わってきました。


その他オーナーさんが把握しているのは、現状でエアコンが不調(ガス抜け)なので修理が必要との事です。


価格ですが、オーナーさんの希望で33万円ですが、もし気になった方がいらっしゃいましたらいかがでしょうか?(この状態でしたら正直私が欲しい位です・・・・・)



勿論この年代の車ですので、後々手を入れる必要は十分ありますが、それでもこの状態でしたら末永く所有出来る一台だと思います。


オーナーさん自身かなり71には精通した方なので、お話している感じでは好きで乗っている私よりも余程詳しい方です(笑) 因みにもう一台所有しているチェイサーは30万キロを超えて未だ快調ですので、こういったオーナーさんが面倒を見て来られたのも、私としては安心できる1つの材料かと思っています。


もし今回のブログを読まれて興味をお持ちの方が居ましたら、コメントや直接メッセージでも構いませんので何時でもご連絡ください。 万が一複数の方からの場合、ご連絡を頂いた順に返信致しますのでよろしくお願いします。



























Posted at 2016/03/09 16:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2016年03月05日 イイね!

120系クラウンの部品





気付けばもう3月、流石に朝晩は冷えますが、日中は日差しも穏やかで過ごしやすい時期になってきましたね。



さて昨年の7月に購入したクラウンですが、早速今年の夏に車検の時期を迎える事になります。



購入後はフューエルポンプの交換や、水周りやオイル漏れの修理等、ひとまず安心して乗れるように手を入れてきましたが、今回は車検の際と、今後の維持に向けて必要な部品を色々と発注してきました。





先ずはステアリング関連のパーツです。





ピットマンアームとアイドラアーム、そして付属のナットです。 実はボールナット式の車は今回が初めてで、この部品に対して余り重要視していなかったのですが、やはり所有されている皆さん一度は交換されている方が多い様で、いずれ交換が必要と思われるので今回購入しました。 因みに1週間程納期は掛かりましたが、無事に購入できました。




お次はブレーキ関連です。





今回前後のキャリパーキットと全ブレーキホース、そしてブレーキマスターのガスケットを購入しました。

前後のキャリパーキットはまだメーカーから出ましたが、実は社外品の方が安かった事が後から気付きまして・・・・・・・・・・・(涙) ホースは計6本必要でしたがこちらも直ぐに揃いました。



その次はブッシュ関連です。





ブッシュ類は、今所有しているマークⅡで交換した際にかなりの効果がありましたので、クラウンでもいずれ交換する予定で今回発注しました。


結果としては前後のアーム類、スタビのブッシュ等一式全て揃いました。 私のは「Sパケ仕様」ですのでスタビの径が標準車と異なりますが、そのブッシュも全て揃いましたので、こちらもひと安心です。


ただ、共販の方に聞いた所、このストラットバークッションは、今回発注した中で一番早く無くなる可能性が高いと言っていましたので、単価も安いですし、今の内に購入した方が良いかもしれませんね。(確かにマークⅡの際も既に製廃でした)







そして最後に細かなパーツ類です。






細かいバーツになりますが、フロントバンパーのウインカーレンズ、センターパイプ用のガスケット、オルタネータ用のゴムキャップ、そしてウォーターバイパス用のホース(2本)です。


当然ながら内外装のパーツは殆ど出ませんが、ウインカーレンズは10系ソアラや71と共通で、まだメーカー在庫も問題ないようです。


そして水周りのホースですが、こちらも殆ど製廃ですが、サーモスタッドとその周辺のホースとガスケットはまだ供給可能で購入出来ました。





ただ、今回発注した中で2点程出ない部品がありました。



その内の1つがタイロッドエンドで、共販では既に製廃で入手出来ませんでしたが、昨年フューエルポンプを購入した「TH-service」さんに聞いた所、「三恵工業」さんというメーカーで制作しており、今回購入する事が出来ました。 因みにタイロッドのインナーやボールジョイント等もあるそうで、こちらも心配ないようです。






そしてもう1点は、ブレーキマスターのインナーキットです。






こちらは純正社外共打ち切りで、「マスターから漏れてきたら、ブレーキを踏むなってことか!!」と思わず叫んでしまいそうになりましたが(笑)、ブレーキパーツメーカーの「制研」さんに問い合わせた所、やはりキット自体生産終了でしたが、GS121用と同じピストンカップを使用しているキットがある事を調べて頂き、わざわざ品番も教えて下さいました。



今回教えて頂いたのは、品番を調べた所どうやらGX71用のようで、キット内のピストンは別品番なので使用不可ですが、ピストンカップは移植すればそのまま流用出来るとの事です。

シリンダー内部が余程荒れてなければ、カップ交換で対応出来ると思いますので、こちらもひと安心です。


因みに♯S120用のインナーキットはまだ純正でも入手可能で、マスター自体今回のGS121と後期のMS125は共通品番ですので、後期の3リッターにも流用可能です。




正直パーツの面は余り期待していなかったのが本音ですが、想像以上にメーカーから出てきたのは本当に助かりました。 ひとまずブレーキ関連の部品は問題なく揃いましたので、これで車検も含めて今後もひと安心です!




後はエアコンの調子が悪いので、こちらも手を付けたい所ですが、デュアルエアコンをどうするか?、リキッドタンク(レシーバー)やプレッシャーレギュレーター等のパーツが出るのか気になりますが、こちらも調べてみたいと思います。












約1か月ぶりに動かしましたが、やはりイイ車ですね♪
Posted at 2016/03/05 13:47:08 | コメント(3) | GS121クラウン | 日記
2016年01月18日 イイね!

新年のご挨拶







大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。



今回が今年の初ブログとなりますが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。







さて、昨年を振り返ってみますと、7月に数年前から探し続けていたクラウンを購入し、それ以降はクラウンの手直しに掛かりっきりの日々を送っておりました。











購入時はワンオーナー、修復歴無し、車庫保管、そして3万キロ台の走行距離と、28年経過した車としては申し分ない条件ではありましたが、実際は機関外装共にほぼ乗りっ放しのコンデイションという事もありまして、購入後3か月程掛かりましたが、ひとまず安心して乗れる状態になりました。




納車後半年経ちまして、乗る度にクラウンの魅力に気付かされる日々ですが、当初はスーパーチャージャーを搭載しているものの、ボールナット式のステアリングとマークⅡと200kg程重量差がある事で、「走り」に関してはあまり期待していなかったのですが、重量級のボディーを過不足なく引っ張っていくだけのパワーと、意外にも重めで操舵感のあるステアリングに、それはどうやら私の思い過ごしだったようで、想像以上に好印象な部分でもありました。



出足こそ重さを感じるものの、実際私が乗った限りでは、スーパーチャージャー無しの「ツインカム24」でも必要十分という印象でした。



今後の予定ですが、エンジンルームやボディー内部の磨き、今年の車検に向けての部品の確保等、少しずつではありますが進めていきたいと思います。




そしてもう一つ、購入時からなのですが・・・・・・













エンジン始動時の白煙です・・・・・・・・・・・(笑)





1週間程掛けずにいると出る程度なのでそのままにしていますが、いっそのこと「turbo-D」のエンブレムでも貼っておきましょうかね?




本年も色々とお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。



















Posted at 2016/01/18 18:26:28 | コメント(4) | いろいろ | 日記

プロフィール

「整備中のチェイサーですが、やはりメーターの具合がイマイチな様で、肝心のスピード表示が出ませんでした(笑) 」
何シテル?   11/15 19:03
趣味の車として120系クラウンのスーパーチャージャーを所有しています。  専ら天気の良い休日やイベント等に乗る趣味の車ではありますが、眺めているだけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お詫び🙇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 17:04:34
Y31グランツSVリフレッシュ整備 完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/05 10:36:34

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
61年式前期のツインターボです。 今年の春先に知人からお話を頂き、不動状態のベース車 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
62年式 ロイヤルサルーンスーパーチャージャー(Sタイプパッケージ装着車)です。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
60年式前期のツインカム24です。  前車のクレスタが、購入直後から不調が続いた為に ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
61年後期の、ツインカム24です。 前車のマークⅡを手放した後、通勤等で普段乗りの出来 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation