(夢の)ATシフトノブ ショート加工
1
ワタシのNB2・MVリミテッドは、ATシフトノブ(ATセレクター)は、革巻き。
悪くはないけど、良くもない。
ガングリップタイプだったら、良かったのに。
MT車でも多くの人が、シフトノブ交換をされるように、ワタシもなんか交換してみたい。。。
で、探してみるけど、AT用って少ないんです。ほとんど、ない。
汎用ノブがないなら、流用ノブならどうだ?と思いますが、これもなかなか見つかりません。
となったら、DIY。
ヤフオクでとりあえず、日産・ウィングロードの純正ガングリップタイプをゲット。
ポン付けはもちろん無理。加工しても厳しい現実を確認しました。
本革を買って、そのノブに革を巻く練習をしました。
ヨシ!これはイける!
2
ガングリップをあきらめ、今度はヤフオクで純正ATセレクターごとゲット。
ショート化を実験的にやってみることにしました。
画像はショート加工後とノブの小型化の途中。
3
ヤフオクでゲットしたATノブは、ワタシの革巻きと違ってウレタン製で、ひとまわり大きい感じ。
実験ついでに、小型で表面をカッターで極限まで削ってみました。
削り過ぎて、ATのボタンが飛び出ているようになったので、ボタンも内部を10ミリほどショート化。
(難易度がかなり高い作業でした)
表面は、本革をオリジナルで巻きつける予定ですから、これでOK!
白い部分は、使わなくなったネジ穴と、表面をならしているホットボンドです。
ATノブの取り付けは、縦2本のネジですが、それを1本で止めるようにショートカットしたわけです。
つまり、2つのネジの間隔分、短くなっているわけです。
4
手順に沿ってやっていけば、簡単そうに見えますが、実は大変な加工だらけです。
まず、ネジ2本外してもATノブは外れません。ホールドスイッチの配線が伸びているから。(画像のシフトノブからの黒い線)
カットして、後で繋げる必要があります。
パイプカッターで、金属部分をカット。
(これは案外カンタン)
その中央に生えているシャフト(先に白いパーツが付いている)もカット。
ネジになっているので、ネジ切でネジを再生。
ATノブ自体も下側をカット。
5
パイプカッターは、ダイソーで300円商品で買いました。
ネジ切セットは、ホームセンターで1980円でした。
とりあえず、実験は成功に終わったわけですが、実際に愛車で作業することにビビっていまい、この計画は凍結したままとなっています。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク