• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2010年10月12日 イイね!

クラッチ交換完了♪

クラッチ交換完了♪無事にクラッチ交換が完了しました!
写真はクラッチではなく、ついでに交換してもらった強化エンジンマウントです。
自宅でオイル交換してるときに撮影(笑)

フライホイールまでは交換しなかったのと、微妙にディスク径が小さいためか、半クラッチでちとジャダーが出ます。ってことは意味なかった!? と悲しくなりますが、以前出ていたジャダーとは全然性質が違います。駆動系マウント類がすべて強化品のせいもあるのかな?

でも、それを除けば非常にいい感じです(^^)

アイドリングではエンジンの小刻みな振動は伝わってきますが、走り出すと安定感が増したような気がします。乗り心地も少し落ち着いたような。何より、全開シフトアップしたときのダイレクト感! これで本当にノンアスなの? というくらい、ガチッと食いついてくれます。これは気持ちイイ(^^) 高回転の伸びが違うように感じるほど。
思い切って大枚はたいただけの価値は十二分にありました♪

あ、そういえば、ちょびっとクラッチペダルが重くなったので、慣れるまでは渋滞と坂道で久々に緊張しそうです(^^; エンストしても笑わないでくださいな~
Posted at 2010/10/12 21:18:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年10月02日 イイね!

クラッチ届きました♪

クラッチ届きました♪コレに交換すれば、今のどーしょもない振動とおさらばだ♪

ついにクラッチ交換を決心しました!
知識も技術もないので作業はお店に頼みます。ついでにエンジンマウントやドラシャのブーツ、内部のグリスなど色々セットで(^^) 総額いくらになるか、恐ろしいですねぇ(涙)

ちなみにコレを選んだ理由は、安いことと、CUSCOのクラッチは実はEXEDYと同じらしいと聞いたからです。クスコのディスクにはEXEDYのロゴがあるんですよ。それならEXEDYのも安心だろうと。
あとは純正タイプなので普段乗りで扱いやすそうだと思ったからです。パワーも上げてないし、ロケットスタートもしないから、これでいいでしょう(^^)
ディスク厚は8ミリ。溝の深さは0.5ミリくらいか!? こんなもんなんですかねぇ…


なお、写真ではクラッチカバーにレリーズベアリングが入ってますが、コレは私が好奇心で載せてしまったものです。ちゃんと合うのかなぁと置いたらスポッとはまり、取れなくなって焦りました(爆) 裏返してスナップリングみたいなのを広げたら無事取れましたが、余計なことはするもんじゃないですね~


とりあえず、明日いつもお世話になってるお店に持って行きます。代車が出払っているので、チャリの前輪外して積んでいくしかないです(^^;
Posted at 2010/10/02 21:28:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年09月13日 イイね!

DIYアライメントの失敗

DIYアライメントの失敗ちょっとマニアックな話かもしれません(苦笑)

レブスピードで見てやってみたDIYアライメント調整(トーのみ)で、前後のトーを大体ゼロに合わせたつもりでしたが、実は非常に大事なことを忘れていたことに気づきました!

写真の方法だと、ホイールにスペーサー(サランラップの芯)を当て、前後に糸を張り、糸とホイールのリムとの間隔を測定、糸とホイールが平行になるように合わせることでトーゼロにしていました。

が、よくよく考えると前後でトレッドが違うんですよね。インプは前が10ミリ広いのです。たかが片側5ミリの差。されど、ホイールベースが仮に2500ミリ、ホイールが16インチなので直径約400ミリとすると、トーゼロに合わせたつもりが0.8ミリちょいずれてしまうはずなんです(大体の計算です)。

なんだかややこしい話で私も混乱気味ですが…
前が広く、後ろが狭いトレッドに平行な糸にトーを合わせたということは、前後ともトーアウトなんじゃないかなと(汗)
リアがトーアウトだと、リアが外に流れやすいので危ないですよねぇ(^^; このせいで筑波2000の高速コーナーが怖かったのかも?

というわけで来週走る間に、リアに5ミリスペーサー入れて前後トレッドを同じにした上で、トー調整しておこうと思います。今度こそマジで合わせるぞ!
キャンバーもDIYで手軽に計る方法ないかなぁ?
Posted at 2010/09/13 22:00:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年08月29日 イイね!

暑いけどオイル交換など

暑いけどオイル交換などまずはハイオク満タンにしてから、作業開始です(笑)
0.5㍑で150円なので超高級!

本日のメニューは、エンジンオイル交換とオイル添加剤投入、リアデフ回りのボルト類点検。


リアデフマウントのブッシュにはフィルムケースの詰め物がしてあります。ややずれてきましたが、人力では詰め直しできなかったので、このままワッシャーとナットで締めてしまいます。

ボルト&ナットはトルクレンチで増し締めしてみました。デフとメンバーを固定するナットがやや緩んでました。クロスメンバーのボルトは左側が一カ所緩み。DIY交換だったので、やっぱり、点検して良かったです。


あとは個人的に最高級オイルのカストロールRS10W-50(4㍑2980円)を入れて、前から気になっていたシュアラスター・ループのエンジンリカバリーを投入です。

ものすごい粘度で、入れるのに1分以上かかったような気がしました。エンジンを暖めてから注入し10分以上アイドリングするとの指示のため、国道沿いの某量販店駐車場で作業しました。
何となくアイドリングが静かになったような気がしますが、走ってみて特に変化なし(苦笑)
それよりエンジンオイル交換の影響の方が大きいのかもしれません。巡航時の負圧が低くなりました。


そして近所のスバルで買ってきたコレ↓

も少し涼しくなったら、頑張ってトライしてみようかと思います!!
ダメだったら、どなたか助けてください~
Posted at 2010/08/29 20:12:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年08月15日 イイね!

メンテいろいろ…

メンテいろいろ…35度以上の炎天下の中、スイスポアドV125さんと車並べて作業してました~
もー、立ってるだけで汗が地面に落ちるのが見えます。6時間くらいで自然にミイラになりそうですね(^^;

スイスポさんはセンターパイプ交換にブレーキフルード交換、ミシン糸でアライメント調整とハードなので助っ人に入ったわけです(^^)


…でもって、私は給油口の部品が手に入らなかったので、その他のメンテを。


そしたら、写真のボルトが外れる寸前に緩んでました(爆)
なんでこんなところが…
外れたらオルタかA/Cコンプレッサがガタガタしちゃうのかな?
そしてエンジンオイルはLレベルぎりぎり…前回交換で入れ足りなかったのかな。足しておこう。
ミッションオイルはFのちょい上。んー、ちょっとだけ抜けないからこれは放置。
エアフロセンサーも外して何となくパーツクリーナー吹いてみたり。


続いて足回り。
タイヤ外してショックブラケットのボルト……純正キャンバーボルトが緩んでるので増し締め! 車高調のロックシートも緩んでるし。
ついでにピロアッパーの調整ボルトも二カ所やや緩かったです。

ふう、確認しておいて良かったぁ。

他のボルトは大丈夫かな?
Posted at 2010/08/15 20:35:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation