• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2018年02月13日 イイね!

汁も凍る!? 女神湖氷上走行会に参加してきました~♪

汁も凍る!? 女神湖氷上走行会に参加してきました~♪2月11日の日曜日に、ノイエ汁さん主催の「女神湖氷上走行会」に初めて参加させていただきました~(^^)
GCに乗ってた時は参加しなかったのに、ロドスタに乗り換えてから何故かやってみたくなったんです。ツルツル滑る路面なら、低速で安全に色々試せそうじゃないですか!

朝早く起きる自信がない&山道に雪が積もってたらスタックするかもしれない…ということで、余裕をもって前泊することにしました。

女神湖目の前のとある民宿です。会場まで1分w

まるで自宅の部屋のようなアットホーム感♪
気が小さい私でも、一瞬で馴染んでよく眠れました(笑)

あとは当日の天気が気になってました。ちょっと気温が上がるみたいで、前日の10日の時点で女神湖の氷が溶け始めていたのです……
何とか夕方から冷え込んで軽く雪が降り始め、翌朝には10センチ弱くらい積もってました!

こんもり(笑)

ロドスタを掘り起こして、いざ会場へ!

一番初めは、よーちゃんの白GCに乗せてもらって、氷上走行初体験。
想像以上にグリップして、かなりの加速感。とんでもない角度でコーナーをクリアして、加速、減速、旋回と、氷&雪の上での不思議な感覚を楽しめました(^^)
この感覚、めちゃハマりそうな予感♪♪


とはいえ、初で色々不安なので、まずは定常円、スラロームをやってみて、少し慣れたら外周コースを走ろうと。
そしたら気温が上がってきて、外周コース、かなり表面が溶けて水膜ができてしまいました(汗)
氷の上に水膜が張ると、ほんっと、全然グリップしなくなるんですね(ToT)

何度もスタックして、フォレスターの方と、エボの方、シティの方、飲み猫さん、よーちゃんに引っ張り出していただきました。ありがとうございました!!
何度も雪壁クラッシュしたため、Fバンパーのクリップ吹っ飛んで、ちと亀裂が入りましたが、鉄板は無事で、ダメージ小さくてよかったぁ…


そんなこんなで、何とか定常円旋回はある程度できるようになりました♪

姿勢作るまでに時間かかってますが、一度決まれば、まあ何とかクルクルできるように。
まだ操作安定してないし、そもそも地味~なんですが、舗装路では味わえない感覚が面白かったです♪



外周はもうメタメタ(滝汗) 回ってばっかで皆様にはご迷惑おかけしました(汗)

これ、午後イチの走行です。そのあとはどんどん滑りやすくなってきて…あわわでした(^^;
このまま終わってはあまりに悔しいので、来年も参加して練習したいです(^^)v


ちなみに、よーちゃんのお友達さんが雪の中、体を張って写真を撮ってくださいました!

ドライバー的には偶然の瞬間なんですが、すんげーカッコ良く撮ってくれてありがとうございます(^^)

普段サーキットを走ってはいるけれど、こんな非日常を味わえる走行会は初めてで、すごく楽しかったです♪  車の姿勢コントロール身に付ける目標はイマイチ達成できなかった気がするので、次回はバンバン外周コース走って練習したいと思います。


最後に、主催していただいたノイエ汁さん、手続きから取りまとめまで何から何までやっていただいて、本当にありがとうございました! 下手っぴですが、またよろしくお願いします!
Posted at 2018/02/13 22:02:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年01月11日 イイね!

TC1000 ファミ走 試行錯誤中~ そして騒音対策(汗)

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!
不定期に時々更新しますので、今年もまた宜しくお願いしますm(_^_)m


正月明けはなーんもやることなくて暇していたので、こないだの三連休にてTC1000走り初めしてきました(^^)
走行内容は、ひたすら悪戦苦闘な感じでございました(汗)

全然キレイに走れてないGPSの車速グラフ(汗)



特にヘアピンで慌ててる車載(滝汗)

各コーナーで車を旋回させようと努力はしてるんですが、なかなか思うようにならんのです(汗)

斜めにすり減ったタイヤを前後ローテーションした直後なので、リアのグリップがちょっと変な感じだった気がします。1コーナー入ってからアクセルべた踏みすると、うにうにと滑る感じがf(^^;
下手っぴでもなんとかスピンしないで済んでるのは、↓コイツのおかげかもしれませんw



レイルのPPFサポートバーとか何とかいうヤツで、リアデフとリアメンバーを繋ぐ補強パーツです。
恐らくデフの暴れが抑えられ、シフトミスの減少と、トラクションアップが期待できるのではないかと。
オマケとしてリアデフのうなり音が後ろから「うぃぃぃっ こぉぉぉぉぉっ きぃぃぃぃぃんっ」と聞こえてきますw こういう音は好きなので問題ナシ♪


そういえば、八月に某お店でクラッチ交換してまして、11月くらいから街乗りで騒音が徐々に大きくなってきましたf(^^;
2000回転ちょいでアクセル踏んでる時と、エンブレ時にミッション付近から「ざざざっ がががが~~~~」のような、何か当たって鉄板が震動してるような音が。エンジン回転数連動の異音デス。

とりあえず車の下に潜ってみて…
これかっ?



ミッションの後ろ側と、車体のカバーが当たってたの直してみたけど、変わらず(汗)

排気管のステーとか緩んでるのかなぁ…
ロドスタ騒音対策は今年も続くようです~
Posted at 2018/01/11 20:30:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年12月10日 イイね!

生存報告(汗) ロドスタでTC2000デビュー(^^)

生存報告(汗) ロドスタでTC2000デビュー(^^)大変ご無沙汰しております(滝汗)
実は夏に突然千葉に転勤になりまして、バタバタしているうちに冬になってしまいましたf(^^;
時々顔を覗かせていただきますので、またよろしくお願いしますm(_^_)m


よーちゃんに誘われて、昨日、筑波2000を走ってきました。ロドスタでは初2000です(^^)
というか、GCでも2000は2、3回お試しで走っただけで、攻め方とかサッパリ(汗)


ロドスタの方は、相変わらずフルノーマルのまんまですが、ホイールだけ入れ替えしとります。
マツダマーク付いてますんで、「なんだ、変えたよ詐欺か」と思いきや、RX-8純正です。ほぼツライチ♪♪

が、肝心のタイヤは一緒(セミスポーツ)w ↓


脚がノーマルだから、ハイグリップはキツイかなーとか思ってたりして…
実際のところ、どうなんでしょ?


コースインしてしばらくは、高速コーナーにびびりまくって床まで踏めなかったけれど、開き直って「スピンしたらその時はその時だ」と試しにベタ踏みしてみたら、全く何も起きなかったです(笑)



タイムは1分12秒5と、何とも言えない数字ですが、実はすんげー楽しかったのでまた走りに行こうと思います(^^)




あとは、せっかく千葉に引っ越したので、ぷらっと太平洋側まで行ってみました。



これは、サーフィンをしてるのかな。



切り立った絶壁がスゴイ。岩(?)に穴があいてる!


海を背景に撮ってみたら…逆光orz



太陽の向きが逆になる夕方に、リトライしてみたいな


Posted at 2017/12/10 17:33:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年08月13日 イイね!

まだまだ続くシフト不良~(汗) そして TC1000 何か掴めたかも

真夏のTC1000走ってきました~♪

もちろん気になるNCのシフト不良。クラッチレリーズシリンダーを交換したところ、8割くらいは改善しました! 特にクラッチペダルを踏んだ感触が非常に良くなり、遊びと半クラッチの領域がはっきり感じられるようになりました。
これでシフト関係の交換歴は…

エンジンマウント
デフマウント
シフトレバーのカラー(車載で交換できる部分のみ)
ミッションオイル(スノコ ブリル 80W140)&添加剤
クラッチフルード(ワコーズ DOT4)
クラッチレリーズシリンダー

となります。半年で色々交換しまくってます。
んでも、相変わらずサーキットで2→3速は入りづらいことが時々あります。ガリっとギア鳴きもします。
一回だけ1速に入ってしまって、慌ててクラッチ切りました(汗) これはマジでエンジンブローに直結しますんで…


今回は筑波の先輩に私のロドスタに乗ってもらって、車の状態をチェックしてもらいました。
そしたら、シフトは入りづらいものの、非常によく曲がる(車の動きが出しやすい)良い車との診断でした♪
ノーマルサスとセカンドグレードのタイヤとのバランスも良い感じとのこと。
ということは、うまく走らせられないのは、私の運転の問題ってわけですf(^^;

それを踏まえて、色々アタックしてみたら、あちこちぬるい走りながら一応ベスト更新できました(^^)
あとコンマ5秒は縮めたいです。ちなみにハンドルの回し方を変えてみました。




あと、唯一褒めてもらえた1コーナー進入シーン



カウンター遅れでスピンしてますが、その寸前まではイイ感じで車全体が旋回しているとのこと。
なるほどー、車を曲げるってのはこういうことかぁ! やっとロドスタと仲良くなれる感覚をちょっと掴めた気がします。

ちなみに、どうやら「カウンターステア」というのは、例えばプレステのグランツーリスモみたいに景色が流れてから切るのでは実際には全く間に合わないもので、車の挙動変化を身体で感じて、滑り出すのと同時に反射的に切るものらしいです(汗) 雨の日に歩いてて足下が滑ったら咄嗟に手をつくような感じ。足が滑って空が見えてから手をつこうとするのでは間に合いませんよね~(笑)



よし、この動きを意識して走り込みするぞ!
ガツンとブレーキ入れて前のめりになったところでクッとハンドル切り込むと、ロドスタ君は気持ちよく旋回し始めてくれるんだ! ブレーキ緩め過ぎたり、ハンドルをあまりゆっくり切ったりすると、Gが足りなくてアンダーしか出ないのだ。フロントタイヤを路面に思い切りぐいっと押しつけたまま曲がる感じ。
あとは車の挙動に神経を研ぎ澄ませば、スピンもしないはず!


と思った矢先…



エンジン回転に注目すると、シフトアップして全開しても6000rpm付近で回転が一定。CVTになっちゃった??
いえいえ、MT車なので、

クラッチ滑ってますwww

実はベストラップの周でもクラッチ滑り始めてました。

いつもの私と違ってちょっとイイ感じで走れてるので悔しいですが、GCのエンジンブローで懲りてるのでヤバイと気付いた時点で即ピットインです。
連続走行の熱でクラッチが反ってしまったのかもしれません。
普通の街乗りは問題ないので、自走でお店に入庫する予約を入れておきました。
高いギアでアクセルいきなり踏み込むとちょっと滑っちゃいます。


ちなみにクラッチは「中古車保障」の対象外なので、自費です!
時間の余裕があればDIYでやってみたかったのですが、まだ作業方法調べてない上、今月に会社都合で転勤(引っ越し)になってしまったので、今回はお店に任せるしかないかなぁと(汗)

せっかく交換するなら、耐熱性の高い社外のディスクと、軽量フラホの組み合わせで行きたいな~と、久々の「チューニング」にワクワクしてたりします(笑)
Posted at 2017/08/13 00:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年07月09日 イイね!

シフト不良、直ってませんでした~(>_<)

シフト不良、直ってませんでした~(&gt;_&lt;)先日、平日のTC1000を走ってきました♪
さすがは夏の平日、ガラガラでピット取り放題です(^^)

写真には写ってないですが左隣のアルテッツァの方としゃべったりして楽しく過ごせました~


でもって、納車時からずっと気になってる「シフト不良」、全然直ってませんでした(爆)

エンジンマウント、デフマウント、ミッションオイル、クラッチフルード、シフトレバーのカラー(一部)交換したけど、サーキットでは全く症状変わらず、と言っていいレベルです(泣)

ちなみに、動画だとこんな感じです。


はい、ヘアピン手前での3→2のシフトダウンは空振り(すぐ入れ直して、これは入りました)し、立ち上がりで2→3のシフトアップは弾かれて入りません。焦れどシフトは入らず、止む無くそのままコーナーに進入したら、見事スピンしました(笑) 駆動かかってないとダメですね…


特にこの左コーナーは進入前後で2→3→直後にブレーキ→2にダウンと忙しい箇所で、3速にうまく入っても、続くシフトダウンが入らなかったりで、7,8回はギアガリガリ言っちゃいました(滝汗)
ミッション壊しそうです、マジで…


おかげでこのコーナーだけスピン何回かかまして、タイヤに変なフラットスポットができましたw

リア



フロント


低速でスピンしながらブレーキロックさせると、こうなっちゃうんでしょうか(笑)



それでですね、直線では問題なくシフトチェンジできるので…
苦肉の策で、「横Gかかってる時はシフトチェンジをしない走行」をしてみましたf(^^;




左コーナー手前で2速レブって、なんか慌ててる感じですが、とりあえず周回はできました。

1コーナー進入も、初期でスピンしなくなったので、まあちょびっとは成長したかなーとは思います。
ブレーキ緩めながらハンドル切り始めたら、リアが動くので即カウンターちょっと当てながらアクセルONでひとまず進入初期のスピンは回避できるようになりました。
もうちょっとゆっくりハンドル切り込めば、少しコーナー速度上げられそうな予感がします。
FR乗れるように頑張ります!



それにしても、シフト不良はどこに原因があるんでしょう…
FRのミッションだと、シフトレバーが直に生えてるので、GCの時のようなシフトリンクがないんですよ。
駆動マウントも全部替えてるし、直線だとちゃんとシフト入る(けど、3速、5速の入りが固い感じ)…うーん(悩)
…シンクロとかその辺、関係ありますでしょうか??
思い当たる節がありましたら、教えてくださいm(_^_)m
Posted at 2017/07/09 17:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation