• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2017年07月17日 イイね!

シフト不良でロドスタ入院しました~

シフト不良でロドスタ入院しました~納車時からしつこく付きまとう「シフト不良」

みん友さんからの情報で、どうもクラッチレリーズ関係が怪しいと、一筋の光が差してきました!


その情報を頼りにあちこちネット徘徊して知識を付け、販売店の支店(自宅最寄りの支店)に持ち込んでみました。
かなりの確率で、レリーズシリンダーを交換すれば、高負荷時のクラッチの切れが改善し、シフトが入りやすくなるハズ!? 
横Gとの関連性は何ともなのですが、サーキットの車載動画をよく見ると、ほぼ直線でのシフトアップでもガリっと言ってました。しかも走行後半で多発。


あ、なぜDIYでやらないのかと言いますと…
今回のロドスタには「中古車保証1年(有料)」を付けているので、コレを最大限活用してラクをしようというわけですw
すべての修理が対象ではないものの、クラッチレリーズやシフトレバー、ミッションのギアそのもの、エンジン内部のどっか、など対象が多岐に渡るので心強いです。

ちなみに、前回のディーラーでのデフマウント交換も、保証会社持ちで修理してもらってます(実際にマウント切れてたんで…)
部品代は1万ちょいでも、工賃が入るとなかなかいい金額になるんだなぁと思いましたf(^^;




ハナシ戻りまして、購入店を通して話を通してあるハズなのに、いざロドスタで、ピカピカの高級中古車の隙間をそ~っと縫って入庫したところ、お店の人は「あれ? なんのこと?」でした(汗)
中古で普通に300万円以上のレクサスとか並んでるので、もう、めっちゃ場違いな感じです(涙)



んで、サーキットでシフト入らない、と正直に言うと保険使えなくなっちゃう予感がしたので、

「このお店の支店で買いました。中古車保証入ってます。買ったときからずっと、峠で横G掛かってる時にシフトが入らなくて困ってる」

と、微妙なウソを付いておきましたw
峠でマジ攻めしてる人は、K本的にとんでもない走りをしてるので、まあ、車の負担的には同じくらいかなー(^^;


するとお店の方が、「実際に症状が出るか確認していいですか?」と。そりゃ、話しただけでは保険は使えないですよね。
でもなー、街中で横G掛けてシフトチェンジは危ない気が………しばらくして帰ってくると
「できる範囲でGかけてシフトしてみたところ、4→5速でガリっと言うんですが、クラッチペダルを奥まで踏み切ってリトライするとちゃんと入るんですよ」

ああ、面倒な感じになってきたぞー
スポーツ走行時にきっちり床まで踏み切る人っていないと思うんだよなー
瞬間的に踏み切れてればちゃんとシフト入るんだぞー
(心の声)


gdgdになるのはイヤなので、

「たぶん、レリーズシリンダーあたりが怪しいと思うんですよ。とりあえず自腹でもいいから修理お願いします

と本気で修理したいアピール! 俺はただのクレーマーじゃないんだよーと暗に伝えますw

こうすると、お店の人も真剣に向き合ってくれます。
話の流れがいい感じに変わりました(^^)

しかし、いざ入庫しようとしたら、10日間くらいは工場が予約でいっぱいと(汗)

29日にTC1000行きたいので、こりゃ間に合わない可能性大。



仕方ないので、自宅から1時間ちょいの購入店にもう一度TELをば。
一週間ぶりに聞く担当営業さんは元気よく応じてくれ、その日のうちに購入店近くの工場へ入庫することができました。
こちらはスポーツカー専門店でロドスタにも詳しく

「症状を伺ったところ、レリーズが怪しいですね。NC初期型のロードスターは、クラッチレリーズにトラブルが発生しやすいんですよ」

と心強い言葉を。ディーラーでも原因分からなかったのに、即答!
しかも、私が「もし、これでも直らなかったらシフトレバーのカラーでしょうか。結構工賃かかりますよね」
と言うと

「あ、分かりますよ。ミッション降ろさないと交換できませんもんね。レリーズ交換で改善するとは思いますが、その時はまたお電話ください(^^)」

おお、すんなり話が通じる! そして、なんという安心感!

ちょっと家からは遠いけど、職場からはまあまあ近いので、何か困ったときはこのお店にお願いすればいいかなーと思いました。

そして、中古車保証が切れるまで、あと半年~
コレが切れたら、GC時代と同じく、DIY維持生活が始まります(笑)
目標は、DIYでクラッチ交換! 今のうちから予習しておかなくちゃf(^^;
Posted at 2017/07/17 20:45:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2015年06月27日 イイね!

ご無沙汰しております。GCを降りることにしました(涙)

ご無沙汰しております。GCを降りることにしました(涙)皆様、大変ご無沙汰しております。
三ヶ月ほど放置していて申し訳ありませんでしたm(_^_)m

2月に筑波1000にてエンジンブローし、その後どうするか色々考え悩みまくってきました。
正直、思いっきり落ち込んでいて、車のことになると半分うつ状態な感じになり、今後どうしていこうか考える気力も沸かなかったです(汗)
だいぶ気持ちも落ち着き立ち直ってきたので、この件をきっちり報告しようと、ブログをアップすることにしました。

今まで6年間、自分の生活の中心であったGC。走ることの楽しさ、メンテする楽しさ、そして速く走ることの難しさと楽しさを教えてくれた素晴らしい存在でありました。シルビアや180SXなど16年間に5台の車に乗りましたが、その中で最高の車であったことは間違いないです。

エンジンブローの状態は、始動はおろかセルすら回らない状態なので、腰下がガッツリ焼き付いていることが想像されます。
これだとOHにかなり費用がかかりそうです。ひとまず中古エンジンを5~10万円で購入し、載せ替えで復活というのがもっとも手っ取り早く安上がりです。

…が、GCのE型の中古エンジンとなると、16年落ち10万キロ超え。まあ、いつブローしてもおかしくないです。今までのようにサーキットに毎月通うには、あまりに不安が大きすぎます。

エンジン以外の部分にも、実は不安があります。
これまでハブやブレーキ、ドラシャ、リアデフOH、ボディ補修(パネルボンド)など色々と車体全体をメンテしてきていましたが、無交換のミッション、タービンはかなり限界で、こちらも要交換状態。ボディからも鉄板のきしみ音が出ており、高速道路では会話不能。素人パネルボンドのみではなく、やはりプロによる溶接補強が必要かなと思っていました。

となると、ある程度サーキットをちゃんと走れる状態にするのに…

エンジン 中古エンジン代金+OH費用で50~60万
ミッション 3~5万
タービン  2~3万
ボディ補強  15万(もっとかかるかな?)
車検代     6万
税金      4.3万

80~90万円ほどかかるかと。これで戦闘力アップではなく、ほぼ現状維持となります(汗)


ひとまず街乗りだけできるようにする第二案なら、エンジン10万&車検&税金で合計20万。
これも真剣に考えてみました。

が、自分にとって自動車は日常生活にはほとんど必要ではなく、完全趣味のサーキットでタイムアタックをするのがメインの用途でありました。今までメンテで交換してきたショートパーツはほとんどすべて競技用(脚、ブッシュ、マウントなどが)なので、街乗りオンリーにするのは厳しいというのもあります。


とはいえ、16年間ずっとマイカーのある生活をしてきたので、いきなり車のない生活ができるかどうか。そして趣味がないと生きて行けないタイプなので、欲求不満にならないか。しばらく自分自身の様子を見てみることにしました。
十分落ち着いた上で、じっくり見つめることで、冷静な判断を下そうとしたのです。



どん底の私を救ってくれた新たな趣味その1(新興宗教の体験談ではありませぬ)


高尾山のお隣、陣馬山に登ってみます。


すばらしい景色! 風も気持ちいい!


登山の後のご飯は旨い!!
日本人はやっぱり和食だ!


昔の趣味再燃その1

無性に海が見たくなって、埼玉から東京湾(葛西)までひとっ走り!
ま、急に再開したので筋肉痛ひどかったですw
しかも行きは強烈な向かい風、帰りは無風で全然楽できなかった…


新たな趣味その2

柄にもなくスマホゲーム(人生初ダウンロードw)
ネコ好きなもんでw


新たな趣味その2’

FF/ドラクエ世代なもんでw
FFRKなり


新たな趣味その3

南高梅を大量に購入しまして…


ドドーンと3瓶漬けてやりましたw
右は甘め、真ん中は中口、左はブランデーベースでやや辛口にしてみたので、一年後にどんな味になるか飲み比べが楽しみです♪


新たな趣味その4

突然「土」を買い求めまして…


独自の比率(ウソ)でブレンドw テキトーですw
小さいペレット状の物体は「鶏ふん」で、まあ要は鳥のフンです。かなりクサイ…


んで、ナスとトマトを植えてみたり。
支柱と結んでるのがタイラップなのは、気のせいですw


それでもどうしても工具を使いたくて我慢できなくなったので…

ニトリであえて組み立て式の机を購入w
部品がたくさんある幸せを噛み締めつつ(w)電ドリでガンガン締めて組み立て、DIYしたい衝動の爆発を防止ww


以上の7項目へエネルギーを振り分けることで、どうにか欲求不満を解消しました!
車への情熱がすごすぎて、一つや二つの趣味じゃ受け皿に力不足でした(マジで)




これにて、やっと車へまっすぐ向き合うことができるようになったので…
自分の収入と支出、預金通帳を冷静に見て、修理費用とメンテ費用を今後もずっと出し続けることが難しい現実を数字で受け止められました。
毎月5万生活費が浮く上、大きな臨時出費がなくなるので、これを数年貯金して新たに車を買おうと思います。
そう、永遠に車から離れてしまうつもりは毛頭ありません!

イメージ写真w

現行のスバル顔、めちゃカッコいいなぁ……





さて、気力が回復したところで、某車友達と連絡を取りました。
何ヶ月も放置していたのに、メール一本ですっ飛んできてくれました!感謝です!!

GCを部品取りにするので、事前にここまで準備して待ちます。


ラテリンのボルトが一本かじっていたので、メンバーごと下ろします。この方がまっすぐ下ろせて楽?
アライメント狂っちゃうので普段はやりたくないですけど…
R160のSTi機械式LSD降りました!

あとは…

みやさんとよーちゃんさんに何度も教えてもらったので、手順が頭に入っており、一人でもわりとスムースに分解できました。

うりゃー!

みやさんとよーちゃんさんとで組んだ標準STiミッション&TypeRのDCCDのハイブリッドミッション(違)
搭載してわずか4ヶ月でエンジンブローとは…

求む、引き取り手!



でもって、後日、よーちゃんが自宅まで来てくれまして、
エンジン下ろしを手伝ってくれることとなりました!





クレーンないのに、ソッコーでエンジンが下りました!

メンバーごと外して下からエンジン引き抜く作戦でした!

ご開帳…


1-3番側ヘッド

叩いてますね思いっきり…


うひゃー、ピストンの端が砕けてる!

2-4番側ヘッド

叩いてますね、やっぱ。



さらにオイルパン外してみたけど、クランクまでは見えなかった……



その後、エンジンを割ろうとしてみたけど、焼き付きがひどいせいか、手順が違うのか分からないけれど、割れませんでした(ToT)


あとは、大量のGCパーツが自宅に転がっております。




ごく一部ですw

あまり市場価値のないものばかりなので、何かご入用のものがありましたら連絡くださいませ!
コメでもメッセでも直メールでも大丈夫です。
できれば取りに来ていただけるとありがたいです(^^;

H10年1月式 GC8E部品 13万キロ

R160リアデフ(4.444) GC8E型 STi機械式LSD
ミッション DCCD後付 コンピュータ、ハーネス等もあります。メーターインジケーターのみ故障?
純正クラッチディスク(まだアタリが付き切ってないくらいバリ山)
純正マフラー(センター&リアピース)
クスコ ロアアームバー(前後)フロント傷大
クスコ リアフレーム補強バー
レイル デフマウントサポートバー
     T字デフマウントカラー

サード 燃圧レギュレータ
東名  燃料ポンプ255l/h
ブリッツ ブースとコントローラ デュアルSBC specS

アクア リアダブルウイング(羽部分の塗装劣化。台座はまあいけます)
純正 テールランプ
    ドアミラー
    ドアバイザー(まだ車両に付いてます)

フロントロアアーム 前側ピロ、後ろ側強化ブッシュ(取り外し可)
フロントロアアーム 前側強化ブッシュ 後ろ側なし(上の物から取り付け可)

STiトレーリングアーム(ピロ)
STiリアスタビリンク
STiピッチングストッパー

TEIN FLEX? 街乗り~峠っぽい車高調(F6K R4K)
KTS 車高調(F8K R6K)

スイフトスプリング 8kg/mm8インチ 7kg/mm10インチ

BH5ドラシャ(フロント)
R160ドラシャ(左右で差込口が違うタイプ)リビルト品購入から4000km使用のみ
あと、なぜかBH5と思われるフロントドラシャ新品が一本ありますw

3万キロ弱使用の純正タイベルやタイベルプーリー、ノックセンサーやクランク角、カム角センサーなど解体時ならではの純正部品もたくさん揃えておりますw


逆に、もうなくなったものは、ヘッドライト、ラジエータ、前後ナックル、前後ブレーキローター、パッド、エアコンのコンデンサー、フロントパイプ、ラテラルリンク、内装のセンターコンソールあたりです。
車検用に運転席シートなんてのもありますw


思いつくままに書いていたら、ものすごく長くなってしまいました(汗)
長文、乱筆お許しくださいm(_^_)m

車はなくなってしまったけれど、助手席で参加や、DIYオフ、カートなどでまたご一緒したいなと思っております(^^) 今もこれからも、車好きな気持ちには変わりないですよ~
Posted at 2015/06/27 16:50:14 | コメント(21) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2015年02月10日 イイね!

2015.2.8 TC1000ファミ走 自己ベスト更新! そしてその代償は…

去る2/8の日曜日、いつものGCメンバーと筑波1000を走ってきました(^^)
前夜が雨だったのでどうせ路面乾かずウェットだろうと、しっかり朝寝坊して9時に到着w

すると、妙にド派手に変身してるGCが!



すっげーワイドボディ!!
22Bならぬ、20B!?
誰の車なんだろうwwwww
こんなすげーの見たことないなーwww


今回は、よーちゃんさんとyui108さんはニュータイヤを投入し、255,245のワイドなZ2★に脅威を感じつつ、10時20分からの走行枠を4人で購入です♪
私と飲みネコさんは225/45R16と紳士的サイズのZ2★(笑)
何気にホイールもおそろ♪

飲みネコさんはオレンジのテープでお色直しして、さりげなく格好良くなっています。これはいいな~と、盗む気満々になりましたw
対して、私のGCはぐーだらオーナーのため洗車もしてもらえず、ボロさを増した姿で颯爽とコースインw



出ました!
再びベスト更新(^^)v

前回40秒640だったのが、今回は40秒606と微妙に更新です♪

当日の10時40分現在ではクラストップのタイムです(19台中、ですがーー(^^;)


車載はこんなん…




ついでにGPSログデータはこんなんでした。

青が今回のベスト。赤は前回のベストです。1コーナーは前回の方が圧倒的に速いけれど、最終コーナーは今回(青)の方がコンマ3秒近く速いです。できるだけ最短距離を通るべくインベタを目指しつつもアクセルオフで車の向きを変えることに成功したようです(^^)
両方のいいとこ取りをすれば、40秒5を切れるのは確実か!?

まだまだ詰めるところ満載ながらこのタイム。Z2★のグリップと後付したDCCDが織りなす戦闘力には目を見張るものがあります!
というか、DCCDロック、ぐいぐい前に進みます! めっちゃ面白い! 高速コーナーでアクセルにてイン向けられるし、これマジで最高! どんだけ攻めてもスピンする気がしません!!



と思っていた矢先、事件は起きました…
4分ほどの長い動画ですが、お時間がありましたら是非……2分くらいでほぼ全容が分かると思います…







































はい、エンジンブローしました(爆)
千葉にいたオッサン、いつの間にか埼玉に移住してたみたいです(ToT)


動画再生してる暇のない方はこちらの写真が全てを物語っております(爆)↓





二日間ほどガックリ落ち込みまくって、ヤケ酒あおりながら、やる気ゼロで仕事に行ってましたが……だんだん開き直れる気分になってきましたので、このブログを上げましたw








7万5千キロで私がオーナーとなり、13万キロまでの5万5千キロ、毎月のように筑波1000を走ってきたEJ20K。大健闘したと言えるのかもしれませんが、動画で振り返るともっと早い段階で異常に気付くべきであったと悔やまれます…
取り越し苦労でもいいので、油圧計はとりあえず信じておきましょう(教訓)


んー、先日「静音計画」とかが急に気になり始めたのは、エンジンの異変を第六感で感じ取っていたからなんでしょうか!?
だとしたら、全ての異常を察知できるよう、もっと直感磨かないと(違)




…それとも、225/45R16で3速吹け切りだと回しすぎなのかなぁ

ちょっと、ざっくり計算してみます。純正のスピードメーターと回転計は動画から読み取れないし誤差が大きいので…


・ダンロップのHPより、225/45R16 Z2★ の外径 608mm
・GC8E STi(センタービスカス)のギア比 1.295(3速) TY752VBCAA
・同、最終減速比                4.444
・GPSログデータより最高速          146.6km/h


以上から…

エンジン回転数(rpm)
=146.6(km/h) * 1.296 * 4.444 / π * 608(mm) * 10^6 / 60 = 7367(rpm)

単純計算では…セーフ?
ってか計算式、合ってますよねf(^^;


もういっちょ、多分8000近く回ってると思われる、左コーナー進入時では…

・2ヘア進入時最高速 106km/h
・2速のギア比    1.882

その時のエンジン回転数 = 7736(rpm)

こっちの方がヤバイ回転数ですね(汗)
でも2速だから、一瞬くらい大丈夫??





これが以前使っていた 215/45R17 のフェデラルRS-Rの場合、

メーカーHPよりタイヤ外径 625mm なので

仮に同じ速度で同じギアだとして(タイヤ外径により加速が僅かに変わるでしょうが…)


3速(1.296) 146.6km/h 7167(rpm) ▼200(rpm)

2速(1.882) 106km/h 7526(rpm) ▼210(rpm)


実際にはタイヤが高速回転する時の変形とか何やらで多少誤差が出るのかもしれませんが、外径3%弱の差はエンジン回転数にすると意外に大きな差になっているようです。




うーん、それにしても、レブに当ててるわけではないから、運転ミスで壊したわけではないと思うんですよね。
シフトダウンミスでレブらせたこともないし……

やっぱり、寿命、だったんでしょうか…




ひとまず、車両本体は無事なので、エンジンをOHするか、ひとまず中古エンジンを搭載して暫定復活するか。
OHは正直、金銭的に厳しいので、10万キロ以下のEJ20K、出てこないかなぁ(^^;
車検間近で修理は間に合いそうにないので、一回車検切って、じっくり修理にかかろうかと思います。

せっかくボディや足を煮詰め、DCCDまで組んだこのGCを手放したくないので、復活にむけて頑張ります! 皆様、応援、情報提供、カンパ(爆)、募金(違)など、よろしくお願い致しますm(_^_)m
Posted at 2015/02/10 21:11:48 | コメント(18) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年10月31日 イイね!

ロックナット外せました♪

ロックナット外せました♪更新滞り気味ですみませーんf(^^;
二週間前にエンジン脱着オフにて、私の不注意で紛失したロックナットのキーソケット。すぐ翌日によーちゃんさんと一緒に周りを探してみましたが、見つからず…。ご一緒していただいた皆様の工具箱も見てもらったのですが、やはりなく(涙)
むー、多分、ホイールにつけたまんま発進して、そこら辺の側溝に落としてしまったんだと思いますー

探してくださった皆様、ご迷惑をおかけしてすみませんでした(汗)



…それにしても、ホイールって少なくても月に一度以上は外すので、このままじゃー困ります。
ってか、これだといざというとき困るので、サーキットどころか遠出もできません。

作業内容により、詳細は伏せますが、エーモンの特殊ソケット(嘘)を用いてさくっと外してやりました~www
あ、もち自作キーソケットですw


んでもって、ラジエータのドレンボルトを確認してみると…


WWW

うわっはー、なんじゃこりゃー(爆)

想像以上にしっかりしていて、一滴も漏れた形跡ナシ!
さすがです!
外して見てみたら、どうもフロントメンバー固定ボルトっぽいヤツでしたw


さてさて、ABにてさくっとスバルGF用(なぜかGFと書いてあった)を購入して、コヤツに交換です♪

※日産と書いてありますが、ちゃんとカタログ確認してますー。GC純正品は確かcalsonicでしたから。
…そしたら、直径が全く合わない(汗)

そうだ、これ、純正じゃなくて、コーヨーラジエータの純正同等品だったな…
折れたドレンを持って再びABへ行き、直径とピッチが合う、ホンダ用を購入。微妙に緩いのでシールテープを巻いてねじ込み完了w
しばらく走ってもドレンからは一滴も漏れないので多分大丈夫。

その時、ロアホースから冷却水がポタポタ漏れるので、ホースバンドを緩めて位置を動かして、本締めをば。
…ん? なんか微妙な感触が。気のせいだろうか…いや、嫌な予感が

ひとまずエンジンかけて、サーモが開くまで待ってみると…



冷却水、噴き出してますw
写真じゃ分かりづらいですが、湯気立ってますw

ドライバーでなく、8mmソケット&ラチェットレンチを使ったため、締めすぎたんでしょう(ToT)
多分、樹脂のラジエータに亀裂が入ったのではないかと。
DIYする時は自己責任にて、適切な工具と、締め付けトルクを守りましょう(汗)


しょーがないので、同じコーヨーラジエータを購入しますよー(>_<)
2万円弱の臨時出費&車動かせない状態で、ちょびっと凹んでます。

しかも、筑波のファミ走日と仕事がかぶりまくりだし。年内はTC1000走れませーん(涙)
車直したら2000走ろうかなぁ。
Posted at 2013/10/31 20:12:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年08月02日 イイね!

左Fナックル交換完了しました(^^)v

左Fナックル交換完了しました(^^)v左FナックルASSYが届いたので、夜中にもかかわらず交換してきました(笑)

ちょっと気になるのが、このナックルのABSセンサーがドラシャ側に付いてることなんですよね。私のE型はハブについてるトーンリングからABSセンサーがパルスを拾ってます。
たまたま去年、BHのドラシャに交換していて、そこにギザギザが付いていたので多分大丈夫だろうということで作業を進めました。

ロングスピンナーで「えいやっ」と気合い入れてアクスルナットを外し、パチモノのインパクトレンチとAPのプーラーでタイロッドエンドを外し、ロアアームは踏みつけて落とし……



初めてナックルがない姿を見ましたw



続いてナックルを交換します。

ちょっとその前に、手でハブを回転させてみます。




初めに回してるのが、異音とノックバックが出ているハブです。
どーしょもないですね、コレ
手で回してもシャーシャー音がしてるし、明らかにガタがあります。
なんでこれでハブガタを疑わなかったのか、オーナーの感覚を疑いますね(爆)

無神経なオーナーですみません(汗)
だって、ホントに分からなかったんですよ~。
このガタは、きっとサーキットから無理矢理自走で帰宅したから出たんですよ、多分w



続いて、とっても気になるABSセンサーの違いを確認します。



センサー位置と形状が全然違います。ってか、今外したセンサー、なんか曲がってるし(汗)
対してカプラー形状は全く同じで、配線の色と組み合わせも同じ。とりあえず、つないでみて、正常に動作したらラッキー的な感じで作業を続けます。
どのみち、このガタガタのハブでは走行不能なので交換は必須。もし不具合が出たらABSのヒューズ抜いてしまえという背水の陣作戦ですwww

心の目で見ると、何となく、E型のトーンリングのパルスと、G型?と思われるドラシャのパルスは同じような気がするんですよね。凹凸を数えてみれば良かったかも。



もう夜も遅いので、新しいABSセンサーをカプラーON。ナックルも取付けます。



パッと見、全く同じですが、よく見るとハブボルトが短い(純正の長さ)し、トーンリングも付いてません。
あとは心眼でキャンバーを合わせ、ボルトの閉め忘れがないことを確認し、着地。
アクスルナットの本締めはトルクレンチがしなって壊れそうになり、ロングスピンナーで推定250Nmで締め付けましたw
なかなか良い筋トレになりました♪



不安いっぱいのまま走り出してみると……

異音は全然しません。
普通に走れます!


ハブベアリングが普通に回転するためか、クラッチ切って空走してもあんまり車速が落ちません。
右折しても「バキバキバキ、ガガ」とか背筋が凍る音はせず、むしろ左Fの回転が良いためか勢いよく曲がってくれて驚きましたw
こりゃ、右Fハブも近いうちにご臨終でしょう。

ブレーキの当りがついてきたところで、60キロからABSが作動するようにフルブレーキ。
「ガガガガガ」とペダルに振動が伝わって、タイヤがフルロックせずに制動かかりました。
踏み始めをもっと強烈にしてリトライ。一瞬タイヤが鳴きましたが、ちゃんとABS効きました。

ふぅ~~~、とりあえず、通常走行では問題なさそうで、ほっとしました!
これにて不動車から復活です!!

あとは、左右でナックル違うのはなんとなく気になるので、同じ型のナックルを落札して交換しておこうと思います。
ん、ロングハブボルトも移植しなきゃいかんなー。
Posted at 2013/08/02 00:10:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation