• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

思いがけない頂き物(^^)

思いがけない頂き物(^^)GCインプのリアまわり変身パーツ!!

引っ越してしまう元GC乗りのお友達から、こんなプレゼントを戴きました♪
STi製豪華リアアーム3点セット一式です。しかも、ブッシュはピロボール(^^)v
二年前からずっと欲しかったけど予算の都合で完全に諦めたパーツだったので、ものすごく嬉しいです(*^-^*)
ん、青いぞって? どうやら自家塗装のようで、ちょっと削ったらSTiピンクの色が出てきました。


ふふ、やっぱり外見変わらぬアダルトチューン路線パーツでございました(笑)
も一個あるんですが、それはまたの機会にアップしまーす。


でもって、取付けにあたって、若干ショートパーツが必要みたいなんですね~
まずスタビリンクの取付け位置が変わりますが、これはすでに二年前に取付け済みなので問題ナシ。
あとはトレーリングアームと車体側ブラケットの間にワッシャーが必要というウワサを聞いたようなf(^^;
STiアームの幅が55ミリで、車体側の隙間は59ミリ??ノギスが奥まで入らないので何とも…。一度純正アームを外して確認してみないと分からないかも(汗)
これまたウワサですけど、このボルト、ものすごーく固いらしいです(ToT) パチモノ600mmスピンナハンドルとシガーソケット駆動インパクトレンチの併用で頑張ってみますか~
どうしても外せなければ、ブラケットごと車体から切り離し、GDB用のブラケットと純正ボルトを購入して取付けという手も考えられますが、とりあえずやってみてから解体屋あさりすることにします。

リアアームを組む際に是非とも試してみたいのが、バネを外してショックのみの状態とし、アームを緩く固定し、手でナックル部分をストロークさせます。んで、1G付近でのストロークがスムースになるように各種ボルトを調整して締め付けると、格段にリアサスの動きが滑らかになるそうなんです。地道で面倒な作業ですが、ゼロ円チューンなのでこの機会にやってみようと思います♪

うーん、今日はあまりに風が強いので、下回りの作業は目に来ますね。
ひとまず明日やってみるかな~
Posted at 2012/03/31 13:10:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年03月19日 イイね!

TC1000ファミリー走行(3月17日) ウェットだったぁ

TC1000ファミリー走行(3月17日) ウェットだったぁ今シーズンのラストランは、あいにくの雨でした(涙)
写真の変な半透明のブツは、おまじない空力パーツです。倍くらい大きいと良いのですが、目的はタイヤハウスの空気を抜いてダウンフォースを得ること、です。なんか、こういう形状の社外バンパーがあって、空力云々と書いてあったので真似してみました。
とはいえ、雨ではその効果を全く体感できず終いです(うぅ…)

いつもの筑波に着くと、路面はヘビーウェット。タイヤはフェデラルの一分山(リアはスリップサイン出る寸前)ということで、またも「スライドコントロールの練習」をしてきました。…ん、どこからか「泥遊びの間違いじゃね?」と聞こえてきますが、気のせいですよね(笑)

一応、タイムは47秒7と、可もなく不可もなく、平凡な結果でしたf(^^;
注意深く見ると、溝なしタイヤのためアクセルONでも変な滑り方してる気がします。

動画の一周目がベストで、二周目がベスト2。左コーナーであんだけ横向いてるのにタイムが変わらないなんて(汗) ウェットはあまり経験ないので、雨の日限定で通いたいくらいです(^^;


んでもって、私のウェットといえばスピンなのです。そしてスピンしても次の周回でまた同じ速度で突っ込むんです(笑)
前回よりはカウンター速くなったのか、スピンは3回だけでした。編集の都合で1回分カットしましたが、どうぞご覧くださいませ~


あ~あ、またコースアウトしちまったぜぇ(ボソ…)

最後のスピン、もう少しカウンターが速く入っていればコース内にとどまっていられた気がします~
アクセルは抜かなくなりましたよぉ(^^)


シーズン走り納めがコレじゃあ不完全燃焼なんですが、時期&資金的な都合でしばらくサーキットお休みしようかと(汗) 特に夏は熱で駆動系にもかなりダメージが溜まるので、涼しくなるまで温存しておきたいなとf(^^;
気温が上がっても負担の少ないウェットだけ走ろうかなぁ。ヘタだけどウェット好きなんですよね。
これからしばらく、サーキットネタが減るとは思いますが、メンテネタは続きますので、まだまだよろしくお願いしますす(^-^)/
Posted at 2012/03/19 21:41:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年03月11日 イイね!

久々の(?)メンテはパワステオイル漏れ修理f(^^;

久々の(?)メンテはパワステオイル漏れ修理f(^^;写真はパワステタンクの下(エンジンブロック)で~す(^^;
この乾燥する季節にオイルでしっとり潤って…いや、ギトギトオイリー肌になっております(笑)

やばいなぁとパッキンはスバルで注文してから早一ヶ月、オイル漏れ止め剤で誤魔化すのも限界だよなと重い腰を上げて修理することにしました。というか、日程的に今日直さないと来月になってしまう勢いでしたので(汗)

みんカラ先輩方の整備手帳を参考にさせていただいたため、パッキン自体の交換作業はそんなに難しくはなかったです♪ どちらかというと、写真のように漏れたオイル&泥のお掃除の方が大変でした。インプ乗りの方ならお分かりのことと思いますが、パワステタンクの真下にはタイミングベルトカバーがありまして、その内部に染み込む寸前(ややアウト気味)だったんですよ。なんか面倒なので腱鞘炎が悪化しないよう、そこまでバラさずに松井棒(割り箸の先に雑巾)とブレーキクリーナー大量噴射でキレイにしてやりました(^^)v

そしてバラしたものを再び組み付けていると…

経年劣化したゴムシートが割れました(爆)
たぶん、コイツは新品を用意すべきだったのでしょう。
絶対ここから漏れるよな…とエンジンガスケット修理で使った液体ガスケットを塗って組み立てました。素人考えでやっちゃいましたが、大丈夫…ですよね?

タンクの底にあるボルト2本にもゴム入りのワッシャーがありまして、コイツも新品を用意していなかったので、同じく液体ガスケットを少し塗って締めてます。同じく、この処置で大丈夫だと思いたいです(汗)

最後の仕上げにホースをつなごうとすると、

破ける寸前ですよ~(ToT)
そしてゴムが硬化していて、ホースバンドで締めても手でクルクル回ります(爆)
ここから漏れていたのは確実なので、ひとまずシールテープで誤魔化しておきました…
スバルでホース発注しときますf(^^;


とりあえずパワステはこんな感じで何とか漏れは止まったみたいです♪
ふう、ちょっと後味残ってるけど、峠は越したでしょう(^^)v


でもって、液体ガスケット乾燥に数時間置きたいため、もうちょいいじってみることにしました。

お約束の貧乏チューンそのイチ

198円のホースバンドでI/C手前のホースをぐるりと。
効果あるのかな??

貧乏チューンその二↓


某有名大型100円ショップにて見つけたモノです。105円、ですけど~
パワステに使うわけではなく、とある部分に使います。
みんカラ徘徊で得た情報によると、燃費や最大出力が少し向上するとか??
多分、普通の車なら1つで済むのでしょうが、インプの場合は2つ必要なので二個セットで購入です。
さて、一体何でしょうか~?(^-^)?
Posted at 2012/03/11 19:20:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年03月05日 イイね!

筑千、やっぱり順位変わらず(汗)

筑千、やっぱり順位変わらず(汗)前回の走行からだいぶ経ってますので、筑波サーキットのホームページで順位確認してみました。
前よりコンマ2秒縮めたから順位変わったかなぁと思いきや、変わらず(汗)
3月で冬の陣が確定するから、チャンスはあと一回っすよ!

ってか、一台しかいなかったはずのエボ8が二台に増えています(爆) エボ速いよ~
3位以内に入賞するには、まわりが変わらないと仮定しても40秒2を出さないと厳しそうですね。あとコンマ5秒かぁ…ちょっと厳しいタイム差に戦意喪失気味です(涙)

とりあえず、現状診断に、タラレバ仮想ベストを再計算してみました。結論から言うともうちょっといけそう。
こないだのベストは走行枠後半でやっと出せたので、車の調子良い前半で出していた区間タイムと部分的に比較します。
最終コーナー手前で前走車につっかえたので減速してますが、1セクは0.26秒速いことが判明! ということは現状でもトータルで40秒5をギリギリ切れる可能性があるわけです。車に優しい真冬とはいえ、それでもタイヤもエンジンも熱ダレしていないファーストアタックで確実にクリアラップを取れるよう調整することが大切なのだなと実感しました。

いちお、GPSロガーではこんなグラフになってます。
青線がトータルのベスト(40秒7)
黒線が1セクだけ速かった周回
車速グラフの下は加減速Gのグラフです。なぜかタイヤがタレてきてる青線の1コーナーのブレーキで1G超える減速Gが…たまたま良いブレーキの踏み方ができていたのか!? ここのブレーキはタイムに影響しそう



はい、毎度マニアックですみませんf(^^;
たぶんですが、黒線のファーストアタックの1セクは、タイヤがタレていなくて狙い通りのラインで走れたため、車速は落とさずに走行軌跡の距離が短く、区間タイムが短縮できたのだと思います。
うー、車載カメラが動いていればぁ…



気を取り直して、次回走行に向けて対策を練ります。

1.車載カメラのバッテリー切れ対策
  →シガーソケットからACアダプタにて電源供給。そのためにリアにソケットを新設しました♪
2.軽量化
  →フロントオーバーハングを少しでも軽くするため、社外ホーンと純正グリルを外す(爆)
    吸気のため右ヘッドライトも外すか? 推定合計重量3.5kg…
3.前日はよく寝る
  →ファーストアタックに賭けるため、一発目から集中できるよう。
4.朝、トイレは三回行く(前回は二回だった)
5.たまにはワックスかけてお肌ツルツルにし、空気抵抗を減らす。

という作戦でいきます(笑)
1の電源対策は施工済みですので、あとは前日と当日に行います♪
1~5のどこまでマジなのか分からないでしょうが、実は全てマジなんですよ(爆)
こうやってやる気を高めていくことが一番大事なんです(たぶん)

これで当日雨だったら、久々の恒例行事「雨だ!インプでダート祭り」をアップしようと思います(笑)
皆様、貧乏インプの応援よろしくお願いしますm(_^_)m
Posted at 2012/03/05 20:02:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation