• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2013年08月02日 イイね!

左Fナックル交換完了しました(^^)v

左Fナックル交換完了しました(^^)v左FナックルASSYが届いたので、夜中にもかかわらず交換してきました(笑)

ちょっと気になるのが、このナックルのABSセンサーがドラシャ側に付いてることなんですよね。私のE型はハブについてるトーンリングからABSセンサーがパルスを拾ってます。
たまたま去年、BHのドラシャに交換していて、そこにギザギザが付いていたので多分大丈夫だろうということで作業を進めました。

ロングスピンナーで「えいやっ」と気合い入れてアクスルナットを外し、パチモノのインパクトレンチとAPのプーラーでタイロッドエンドを外し、ロアアームは踏みつけて落とし……



初めてナックルがない姿を見ましたw



続いてナックルを交換します。

ちょっとその前に、手でハブを回転させてみます。




初めに回してるのが、異音とノックバックが出ているハブです。
どーしょもないですね、コレ
手で回してもシャーシャー音がしてるし、明らかにガタがあります。
なんでこれでハブガタを疑わなかったのか、オーナーの感覚を疑いますね(爆)

無神経なオーナーですみません(汗)
だって、ホントに分からなかったんですよ~。
このガタは、きっとサーキットから無理矢理自走で帰宅したから出たんですよ、多分w



続いて、とっても気になるABSセンサーの違いを確認します。



センサー位置と形状が全然違います。ってか、今外したセンサー、なんか曲がってるし(汗)
対してカプラー形状は全く同じで、配線の色と組み合わせも同じ。とりあえず、つないでみて、正常に動作したらラッキー的な感じで作業を続けます。
どのみち、このガタガタのハブでは走行不能なので交換は必須。もし不具合が出たらABSのヒューズ抜いてしまえという背水の陣作戦ですwww

心の目で見ると、何となく、E型のトーンリングのパルスと、G型?と思われるドラシャのパルスは同じような気がするんですよね。凹凸を数えてみれば良かったかも。



もう夜も遅いので、新しいABSセンサーをカプラーON。ナックルも取付けます。



パッと見、全く同じですが、よく見るとハブボルトが短い(純正の長さ)し、トーンリングも付いてません。
あとは心眼でキャンバーを合わせ、ボルトの閉め忘れがないことを確認し、着地。
アクスルナットの本締めはトルクレンチがしなって壊れそうになり、ロングスピンナーで推定250Nmで締め付けましたw
なかなか良い筋トレになりました♪



不安いっぱいのまま走り出してみると……

異音は全然しません。
普通に走れます!


ハブベアリングが普通に回転するためか、クラッチ切って空走してもあんまり車速が落ちません。
右折しても「バキバキバキ、ガガ」とか背筋が凍る音はせず、むしろ左Fの回転が良いためか勢いよく曲がってくれて驚きましたw
こりゃ、右Fハブも近いうちにご臨終でしょう。

ブレーキの当りがついてきたところで、60キロからABSが作動するようにフルブレーキ。
「ガガガガガ」とペダルに振動が伝わって、タイヤがフルロックせずに制動かかりました。
踏み始めをもっと強烈にしてリトライ。一瞬タイヤが鳴きましたが、ちゃんとABS効きました。

ふぅ~~~、とりあえず、通常走行では問題なさそうで、ほっとしました!
これにて不動車から復活です!!

あとは、左右でナックル違うのはなんとなく気になるので、同じ型のナックルを落札して交換しておこうと思います。
ん、ロングハブボルトも移植しなきゃいかんなー。
Posted at 2013/08/02 00:10:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年07月29日 イイね!

TC1000 ファミ走 7月27日 だいぶ走りやすくなりました♪……が(涙)

暑くて更新滞り気味なしのは~です(汗)
バネ交換&車高調整して臨んだTC1000ファミ走の結果はいかに!?
今回もカイン&臥龍さんが遠くから応援に駆けつけてきてくださいました!
暑い中ありがとうございます(^^)/

42秒2が2本出たので、まとめてアップしました。


テロップの編集ミスって、二本目のタイムが一本目ゴール前に出てますが、気にしない方向で(笑)
動画二本目はファイナルラップなのでタイヤが熱ダレしてグリップが落ちており、車の動きが出やすくなっているような気もします。

前回との変更点は……

・フロントのバネを 8k 7inch → 8k 8inch(swift) に変更
・同時にフロントの車高をベストラップ出した時の高さにアップ
・フロントのタワーバーをモンスタースポーツのゴツイ物から純正に戻し
・リアトーがかなりインにずれていたので、トーゼロに調整

です。


タイムは記録的猛暑だった7月7日のものよりコンマ3秒アップ。気温を考えると、微妙なタイムアップではありますが、ドアンダーは出ず運転はしやすかったです。
適正車高に近づいたためか、フルブレーキングでしっかりフロントが沈み、そこからハンドル切り込んでも無反応というのは改善されました。コーナーに飛び込んだ後、アクセルを踏み込むとぐいっとリアに荷重が乗りつつも、アクセルONでのアンダーが減った気がします。リアタイヤが縦にグリップして前に進む感じ。OHしたLSD、しっかり効いてるようですね!

そして左フロントのショルダーを見てみると…



全く減っておりません!
…あ、サーキット前にタイヤは裏組してますんで、今まで削りまくったショルダーはイン側になっております。もち、この写真は走行後のものですよ~、念のため。
この感じだと、もう少しキャンバーを起こせば、トレッド面全体をしっかり使い切れそうです。

前々からキャンバーは起こしたいと思っていたのですが、どうしてもアンダーでショルダーを削ってしまうのでネガキャン付けたままでいました。が、ボディ補強と車高の見直しで車が曲がりやすくなったので、キャンバーを起こし、縦グリップをもっと確保できるようになりそうです(^^)v

走った印象は、ギリギリの高荷重時はやはりハンドル操作を受け付けないものの、少し緩いブレーキにすればタイヤグリップを感じ、車をインに向けられました。パネルボンド補強のおかげで縦方向の剛性と、リア周りがさらに強化されているためか、コーナー脱出時のアクセルONでリアのグリップが良くぐいぐい前に出る感触がありました。
GPSロガーで見ると、0.9~1Gのブレーキ時(1コーナーとヘアピン進入)は、ブレーキ緩めながらでもハンドル切っても4輪ではうまく曲がらず、0.7Gくらい(動画だとヘアピン後の左コーナー)の時は自然にす~っとインに向くようでした。軽くリアが滑るくらいでないと、どうしてもアンダーの進入になってしまいますので、もうちょい調整したいところです。

これが荷重の乗せすぎでタイヤが負けて曲がれないのか、前後バランスが悪くリアが勝っているためか、私には判断できないのですが……


走っていて楽しかったのでOKです!


その気になれば横向けて遊ぶこともできそうな車の動きが復活して、非常にご機嫌でした(^-^)
あとは走りながら微調整していけば、かなり良い感じになりそうです♪
いや~、走っていて楽しいのは、ほんっと一年ぶりですよ~。
サーキットやめなくて良かったぁ









…が、相変わらず「おっさん」が住み着いているようで、二枠目のコースイン直後にフロントからとんでもない異音が発生しました!

コース上の音はあまりにヤバイので、帰り道に携帯で撮った動画で音を確認w

縦向きになっててスミマセン


車速比例の「ぐぉっ ぐぉっ ごごごごごご~~~~」という地の底から響くような重低音が聞こえると思います。
心配したカインさんが自宅まで付き添ってくれて、ペースを落としながらもどうにか帰宅できました(^^;

ミッションが逝ったかと思いきや、走行直後にサーキットでジャッキアップしてタイヤを回してみると、左だけ微妙にゴリゴリ感が。
スラスト方向のガタは手では確認できなかったのですが、ハンドル切るとノックバックが出るので、

左Fハブご臨終

なのは間違いないと思います。
コースイン前から音が少ししていたのですが、ハブだとは信じたくなく、タイヤに入ってる横方向の亀裂のせいだと思いこんでいました。時には真実を直視する勇気が、早期発見早期解決に結びつくのですね(爆)

壊れてしまったのは仕方ないので、ばくばく工房のBPハブ(ABS対応)を購入しようとしたら、在庫無し!
ならば今回は繋ぎということで、8万キロ走行のGC純正ハブ(中古)をオクで落としましたf(^^;

自宅に届き次第、気合いで交換しようと思います!

…実はこのときの確認作業で大ポカやらかして、オイルパン凹ましちゃったんですよね(滝汗)
要、交換です(涙)








失意の翌日は、よーちゃんさんに誘われてBAKU工房へ遊びに行きました(^^)
近くのコンビニの駐車場で集合したところを盗撮w




ん、私のGCは走行不能なので、カインさんのGCに乗せてもらって参加しました(^^;
ってか、ホントは私のGCによーちゃんさん、yui108さんを乗せて向かう予定だったのに、私がメンテ不足で壊してしまったので、yui108さんとカインさんに車を出させてしまいました。ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんm(_^_)m

こちらでは、ナッターさんとminerさんとも久しぶりにお会いでき、NAO's projectさんとも初顔合わせできました!
話してみると、本当に車に詳しくて終始感服しきり(^^) 特に電装、ECU系が全く分からない私には、残念ながら解読不能な会話で…うぅ、悲しい!
とりあえず、メカ系はなんとかなりそうなので、リアデフOHくらい普通にDIYでできるようになって、少しでも近づきたいと思います!!


この後は、カインさんが夕方にがんしっぷさんとGCパーツの受け渡しがあるとのことで、早期退散し、高速道路をかっ飛ばして帰路につくことになりました。

あまりゆっくりできなくてすみませんf(^^;
車直したら、また遊びに行きます(^^)/


がんしっぷさん、22Bという限定車を躊躇なくDIYでいじって楽しんでしまうすごい方でした!
闇取引でとある部品を受け渡ししていたので、戦闘力アップが楽しみです(^^)v

そしてカインさんのGCで自宅まで送り届けていただき、二日間大変お世話になってしまいました(汗)
GC修理したら埋め合わせしますねf(^^;


んー、それにしても今年はあちこち壊れてばっか(汗)
もうネタは要らないのですが、おっさんが定住してしまって困ります。早く直してセッティングの続きを再開したいと思います。
…ナックルASSYはDIYでいけると思いますが、オイルパン、どうやって交換しましょf(^^;
エンジン浮かさないとダメでしょうか~
Posted at 2013/07/29 21:29:25 | コメント(17) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年07月15日 イイね!

曲がらん対策に、車高とアライメント調整(^^)

曲がらん対策に、車高とアライメント調整(^^)ボディ補強やショック交換、デフOHなど色々メンテしてるのにうまく走れない自分に落ち込む日々でしたが、みん友のみなさんのアドバイスで頑張る気力が湧いてきました!

やろうと思ったら即実行ということで、まずはフロント用のバネを新調しました(^^)
アップガレージでヤフオクより安く売ってたので即ゲットし、昨日の午後に汗だくで取付けました(笑)
これで、クスコの7inch 8kg/mm(多分)から スイフト8inch 8kg/mm と軽くて長いバネに変わりました。
今までの経験から、バネが軽いと動きが良くなりますし、長いとストロークに余裕ができるのかタイヤグリップの懐が増す感覚がありました。


次はちーむ一人さんから戴いたアドバイスで、車高を見直してみました。
バネ交換して、過去のデータから走りやすかった車高に合わせまして、車高計測してみます。



GC純正車高(ドラシャ中心とフェンダーアーチの距離)はフロントは366mmだそうです。

ホイールリムからフェンダーアーチで565mm。
17インチホイールなので半径25.4×17×1/2=215.9mm

単純に引き算してみると…

565mm-215.9mm=349.1mm
純正車高366mm-349.1mm=16.9mm

適正車高から±25mmが望ましいそうなので、一応適正値に入っているのかなと思います(^^)

リアはリムからフェンダーまで570mmだったので、こちらも適正範囲に入っているようです。
写真で見るとホイールリムの直径がなんか25.4×17=431.8mmより大きいような気がしますが、撮影角度による錯覚なのでしょうか?



とりあえずこの状態で、軽く走ってみて、どうもフロントの突っ張り感が気になりました。ハンドルへの手応えというかフロント全体から反発力があるのが、もしかして曲がりづらい原因の一つかも。
せっかく戴いたモンスタースポーツのタワーバーなのですが、細いタイヤで舗装路を走るには合わないのかもしれないと感じ、ずっと使っていた純正のタワーバーに戻しました。

するとキックバックが弱くなり、慣れた感覚の手応えに戻りました。
ハンドル切り始めのしっかり感は落ちるけれども、車の仕様変更に即座に対応できない自分にはコチラの方が安心できます。



ここまでを土曜日に済ませまして、日曜日はカイン&臥龍さんと同乗でブラリとドライブしてきました(^^)
久々に助手席に座って、運転はカインさんにお任せです♪ ドライビングはお互い信用の域に達しているので、車の仕上がり具合に意識を集中させていました。


車高が上がってアームの角度が本来の位置にきているためか、乗りごこちがかなり良くなっています。
あとフロントのバネがしなやかで長い物に変わったためか、ブレーキでしっかりノーズダイブします。
ハンドル切り始めも緩やかに車が曲がり始めるので、タイヤも滑らず非常に安定しています。ボディのガッチリ感はかなりのものです。GCからGDBに乗り換えたらこんな感じなのかも。
んで、コーナー出口でアクセルONすると、ぐいっと前に出る感触があります。縦方向を強化するとトラクションが良くなるというのはこういうことなのかもしれませんね♪
カインさんに運転してもらって、助手席に座っているとこういう変化が分かりやすかったです。


しかし、フロントの感触はかなり改善されたのに、いざ荷重かけて曲がろうとするとアンダーステアが顔を覗かせます。軽い荷重移動ではフロントのみ滑るアンダー。ならばと、ちとマジな攻め方をすると、4輪外に流れるアンダー。
おかしいな、複合コーナーだらけのTC1000対策に、進入でリアが流れやすいセッティングにしてあるはずなのだが…




これはもしや、アライメントがずれているのかも!?




そういや、半年前に車高調ASSY交換してるけど、リアはアライメント調整し直した記憶がないです(汗)
しかもリアデフOHでラテリンのボルト抜いてますし、その時ボルトは新品に交換してるんです。多少はリアのトーに影響しますよね。さらにリアドラシャも交換してるし………

カインさんの自宅へ戻ったところで、申し訳ないと思いつつ、その場でウマかけてリアのトー調整をしました。

調整前


偏芯ボルトの○印とクロスメンバーの▼マークが大体合ってます。ここがトーゼロ目安なのですが、ホイールの角度見る限り、かなりトーインになってました(ToT)

リアがトーインだと、曲がるときにリア外輪にスリップアングルが付きづらいので、テールスライドさせづらくなるんですよね。つまり、アンダー方向になります。

心眼でトーゼロに合わせてみたら、こんなんなりましたw

…どんだけ回してるねんwww

そして面白いことに、左右ともほぼ同じくらい(多分、3mm弱)トーインになっていました。もちろん両方トーゼロ(と思われる)に修正しました。タイヤの縦溝に巻き尺引っかけて計測するのは慣れてるのですが、ヤフオクで買ったアライメントゲージでトー調整するのはどうも苦手みたいです(汗)
フェデラルは縦溝ないので、DIYアライメントのために次のタイヤは縦溝があるタイヤを選ぼうと思います(笑)


気になるインプレは、なんか直進時でも車が軽く進むようになった気がします。
トーインでもトーアウトでもタイヤが微妙に斜めになってるから抵抗になるのでしょうか?
わずか2~3mmのずれでそんなに変わるのかと思うのですがf(^^;

そして旋回時にどうなるか。あくまで公道なのでがら空きになるチャンスをうかがって…
リアが滑らない程度に突っ込んでみた感じでは、ブレーキで車の向きを変えやすくなった気がします。向きさえ変わればすぐアクセル踏み込めるので、減速→加速の切り替えが早くできます。旋回時間が短くなっているということなのでしょうか。


とはいえ、サーキットでマジ攻めすると、また違った感じになるんですよねf(^^;
グリップに余裕のある軽いG変化での走りと、タイヤグリップのギリギリのG変化をさせる走りでは何とも言えない一線があるような気がするのです。特に旋回中の車の動きに、操作への待ち時間がないというところなのでしょうか。
その一線がちょっと不安ではあるのですが、リアがかなりトーインになっていたのに気づいて補正できたのは次のサーキット走行に向けてプラスになっていると思います。リアトーインじゃ本当にアンダーしか出ないんですよ、私の場合。

今度こそ、サーキットで「ブレーキングからハンドル切り始めでリアがなだらかに滑り出す進入」を再現して気持ちよくコーナーを立ち上がりたいです。この感覚を味わいたいがために、貧乏ながら4年間もサーキット通いを続けてるのですから!

あ~、なんか猛烈にサーキット走りたくなってきました!
何かが変わることを激しく期待している自分がいます。
Posted at 2013/07/15 01:38:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2013年07月12日 イイね!

TC1000ファミ走 ボディ補強したものの…??

TC1000ファミ走 ボディ補強したものの…??報告が大変遅くなりました!
先週の日曜日は、サイドシルの修理を終えてすぐTC1000を走ってきました(^^)/

パックリ割れて錆びていたサイドシルもご覧のとおり!!


私が格安コースをお願いしたところ、機能(強度)はしっかり、塗装の仕上げで予算がかからないようにとお店の社長がうまいことやってくれたそうなのです! 走り重視の私の気持ちをよく酌んでいただいて本当に助かりました!!
ちなみに内装カーペットなどに付いてる白や黒の物体は、私が塗ったパネルボンドとタッチペンです、念のため(^^;
肝心の溶接の方は何かの手違いがあって、「ちゃちゃっと溶接しとくよ」と言っていたはずなのに、ワンオフで当て板を作成していただいて、がっちり溶接補強されていると裏情報で聞いてしまいました(汗)
これがマジだとすると、私が実際にお支払いした金額にさらに10諭吉様追加しないとやばいです(超絶冷凍滝汗)
「二通目の請求書」が来ないことを祈りつつ、毎晩お店に足を向けないようにして寝ております(爆)



さてさて、ドア開口部補強とサイドシル溶接修理の効果は街中でも十分感じられました(^^)
ドアの閉まりが非常に良くなったことと、段差乗り越えの車内に響く音がかなり軽減されたことがまず新鮮です。そして速度を上げても車内が静かで、速度感が狂ってギア間違えたりしましたw
ハンドルの手応えがはっきりして、キックバックが強くなり、操作感のダイレクトさに超ご機嫌♪ 気づけば一人で鼻歌を歌っている恥ずかしい自分がそこにいたりしました(笑)

これは期待大です!


午後からの走行枠だったのでタイムは狙いづらいけれど、ボディ補強の効果を体感するには十分!
猛暑の中、気合い入れてコースインしてみたのですが………













ぜーんぜん、思うように曲がりませんでした(汗)



コースイン直後のウォームアップ中のフル加速や様子見のスラローム(挙動確認みたいな)ではボディしっかりしてるぜぇ的な感触が伝わってきて一人でニヤニヤしていたのですが、いざマジアタックしてみると……ベストの1秒8落ちorz

まあ暑いからエンジンパワーガタ落ちなのは間違いないし、タイヤもフェデラルだからソッコーで熱ダレして「止まらない&曲がらない」になるのは分かってはいました。タイムが出なくても仕方ないと思っていました。
ですが、ですが、ですが

運転していて全然楽しくないのです!




何が楽しくないって、フルブレーキから徐々にフロントを入れていく最も神経を使うあの瞬間が、なんですよ。操作してて車から「よし曲がっていくよ~♪」という感覚が伝わってこないのです。


フルブレーキ→ブレーキ緩めつつちょっとだけハンドル切ってみる
GC「あー、ダメダメ! まだ曲がれないよん」

仕方ないのでもっと減速→ハンドル切るのリトライ
GC「まー、何とか曲がってみるけどね~」

さらに減速してハンドル切ってみる
GC「ってかさー、それスポーツドライブじゃないぜ?」


なんか非常に変人みたいな表現になってしまって申し訳ないのですが、自分が車から感じたことをそのまま文字にするとこうなのです。


ちなみに、気持ちよく走ってる時は

フルブレーキ→ブレーキ緩めつつちょびっとだけハンドル探ってみる
GC「いぇ~い、曲がっちゃうぜ~。ってか、もうリアも動いてるからスピンしちゃうかもよ~www ハンドルそれ以上切りすぎるんじゃないぜぇwwwww」

と超ハイテンションなGCを感じられているので、私もつられてヘタレながら限界まで攻め立てるんですよねw もうこれ最高に気持ちいいんですよwww

…マジで変な人だ、俺(爆)




んーーーーー、昨年末からずっと不調続きだったけど、一つ一つ原因は解決してきてるんですよね。

①右リアだけショック抜けてた→新品車高調購入&バネは今まで使ってたお気に入りでベストなセッティング
②リアLSDまったく効かなくなった→お友達とDIYでOH
③エンジンチェック点いた→ノックセンサー交換で解決
④ボディへたってるんじゃね疑惑→パネルボンドでドア開口部補強
⑤そしたらサイドシル割れてるの発見→溶接修理してもらった!


肝心のタイヤは


こんなになっちゃってますけど、ベストの40秒7はこんな状態のタイヤで出してたんですよね。
ショルダー(というかサイドウォール)のひどい削れ具合は、どーしても曲がらんので無理したらこうなっちゃったんです(汗) でも、最近こうなる傾向が強いです。


で、一週間以上ず~っと考え続けていて、こめかみの白髪が大分増えましたが、ふと原因とおぼしきモノに思い当たりました。
見当外れかもしれないけど、私のアタマではこれくらいしか思いつきませんでした。


これ、フロントです。

格好いいシャコタンですね(笑)


こちらがリアです

タイヤ大径化してることを考えるとノーマルみたいな車高です。


車高、前後でぜんっぜん違いません?

これでも、先月車高は前後揃えたんですよ。荷物を下ろしたときでフロント指1本半強、リア指2本に。
というか、気がついたらフロントの車高が下がってるので、春から二ヶ月に1回車高上げてるんですよね。
これで二度目。ロックシート緩んでないのに。



ひょっとして、フロントのスプリング、へたってるんじゃね??

確か3年前に「クスコ車高調新品取り外し レート不明1台分4000円」でアップガレージで買ったヤツなんですけど、推定8k 7インチのバネをフロントにずっと使ってるんです。
3年足らずでヘタるとは思いたくないのですが、車重(荷重)を支える仕事はバネが受け持ってますもんね。今はアタマが熱暴走してて冷静じゃないかもしれませんが、うまく曲がらないのもコイツが犯人のような気がしてならないです。

PS.車載動画は、なんとカメラが熱中症で一分で停止してました(汗)
   次は熱対策しておきますf(^^;
Posted at 2013/07/12 21:39:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年07月01日 イイね!

GC入院中だけど、車イジリしてきました♪

GC入院中だけど、車イジリしてきました♪先週から今週にかけて色々ありました!

まずは先週の水曜日。前回のブログで上げた「左サイドシルに亀裂」を修理するため、お世話になってる先生の紹介でとあるお店にGCを預けてきました。
結構な期間、亀裂を放置していたので錆びが進んでしまっているようです(汗)
諭吉さんが何人羽ばたくのかガクブルですが、大切なGCを廃車にしたくはないので金額は抑えつつも「機能性重視」で修理していただくことに決定です!!

続いて日曜日はよーちゃんさんと飲みネコさんと某所でDIYオフです(^^)
GC入院寸前に工具類は下ろしておいたので、実家の車(親父曰く「ラリーカー」)を借りて出撃♪
どんなラリーカーだよ? と興味津々の方はこちらをご覧ください(笑)
フルノーマル、100psのごく普通のファミリーセダンです。親父が乗ると山道でラリーカーに変貌するのです。

ふんわりした乗り心地と、久々のATに「????」となりながら集合場所に到着(汗) でもノーマルの柔らかい脚でもゆっくり操作で入り口で姿勢さえ作れば非常に気持ちよく曲がれることが分かりました(^^) ATのキックダウンのタイミングが読めないので、シフトは予めD→2にしておきます。


でもって前々から約束していたよーちゃん号のアライメントを「簡易的に測定・調整」を開始しました!
とりあえずハンドルから手を離してもそこそこ直進できる、くらいには合わせたいと思います。


※写真はイメージですw


まずはフロントから。
キャンバーを糸とオモリとなんちゃってゲージで左右合わせまして、巻き尺でトーを計ります。
タイヤの前後間の差、さらに対角線で計って比べると、トーアウトで全体的に右寄り、でした。

調整中…


4回ほど測定&調整を繰り返し、1ミリ以内の誤差になんとか合わせられましたf(^^;
これ以上の精度はちと勘弁くださいませ(汗)

続いてリアもやってみたところ、どうもキャンバーをうまく合わせることができず、仕方なくトーのみ合わせて終了となってしまいました。
ちょっと心残りなので、脚やセッティングを変えたらまた調整したいなと思います(^^;


普段テキトーなのにピンポイントで凝り性の私がアライメント調整で格闘している数時間、よーちゃんさんは飲みネコ号のオイルの行方が気になるとのことで、さくさくっとフロントパイプを取り外し、タービンやパイプ内を確認していました。作業見たかったな~(^^;

ひとまずタービンブローとかではなさそうで、みんなでほっとしました!
オイル減少とマフラーからの白煙、早期解決したいですよね。


そして飲みネコさんからはこんなプレゼントを!


飲みネコ号から外したキャリパーです♪ ありがとうございます!!
これをOHして私のGCに取付け、今付いてるボロキャリパーをまた返却。それをまた誰かがOHして…と、リサイクル活動の一環なわけです。やはり中古パーツは天下の回りモノですね♪
修復不能なキャリパーに当たったところで終了ですw 多分私のボロキャリパーがババだと思いますが~(笑)

…冗談はさておき、飲みネコさんにはその場でピストンを外していただいたので、部品が入ったらさくっと組み付けて車に付いてるのを外しますね。
GCの退院まで少々お待ちくださいませf(^^;


その後は近くのラーメン屋へ!

久々にこってり家系を食べました。最近体重落ちてるので、これで少しプラスになります(^^)
とても美味しく戴きました♪


こうして、GCが入院中なのにGCをいじってるという楽しい日曜日が幕を閉じました(笑)


そして本日月曜日、minerさんからのご厚意で送っていただいたSTi機械式LSDのプレートを宅急便で受け取りました!!

まだまだ使えそうなプレートがいっぱい詰まっていました!
minerさん、本当にありがとうございます! R160ユーザーとしてはこれ以上の贈り物はないです!

インパクトレンチさえあれば青空でOHできるはずなので、また頑張って組み替えてみようと思います。
デフケースの中身を組むのは冷房の効いた部屋でやりたいですねf(^^;
ここはひとつ、実家でやるか!?
Posted at 2013/07/01 22:55:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation