• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

TC1000 ファミ走 リハビリ走行は可もなく不可もなく?

TC1000 ファミ走 リハビリ走行は可もなく不可もなく?昨年末からショック抜けたり、バネレート選択ミスったり、LSDが全く効かなくなっていたり、ノックセンサー異常でECUセーフモードになったりと、素人DIYならではのトラブル続きでしたf(^^;
ようやく普通のコンディションに戻ったので、リハビリに筑波1000走ってきました♪

今回は、みん友の「飲みネコ」さんと「トモジー」さんと走りました(^^)v

飲みネコさん


トモジーさん


ちょっと混んでいて追いかけっこできなかったのが残念でしたが、また一緒に走りましょう!
飲みネコさんからは缶スプレーを戴いちゃいました(^^) 塗装はまだ続くので大事に活用させていただきます!!
トモジーさんご夫妻からは差し入れを戴きました。いつもありがとうございます(^-^)

さらに「ぬぬがたわんちゃん」さんともお会いできました(^^) 今回はあまりゆっくりお話できませんでしたが、筑波にはいつも通ってますので、またお会いしたときはよろしくです(^^)/


あ、ブログの写真は私のコンデジで試し撮りしてもらったものです(^^)v
Nさん、撮影ありがとうございました♪ トモジーさんのは私が撮りました。すんません、ズームしなかったので全然寄れてないですー

でもって久々の車載はこんなんですー↓↓↓



1周目が41秒8、二周目が41秒6。いちお本日のベストは41秒5ですが、見た目はほぼ一緒ですw

1コーナーの飛び込み、ちょっとやり過ぎかも(汗) 突っ込んだあと、外側に流されてまして、タイヤのグリップが回復するまで何もできない時間がちとあります…。なんか、ゼロ秒台入れなかった頃の走り方に戻っちゃったかな(ToT)


ちなみに2月にグダグダだった状態からの変更点は……

・なんと純正マフラー。吸排気全てドノーマルでコースイン。これでも最高速145キロで、冬のリアピースのみ交換とほぼ同じ。気温20度もあるのに、侮りがたしノーマル!

・リアLSDOH(純正組み) あんまり効いてる感じしないけれど、コーナー進入で邪魔しないし、立ち上がりで踏めばそれなりに応えてくれる感じ。もう少し効いてくれるとツボかも♪

・フロントリップ装着(^^) ダウンフォース出てるのかな? 正直分からなかったー
               でも、壊さず帰宅できて良かった(^^;

・油温&油圧計装着 温度見てむしろびびったwww

・ノックセンサーをお借りしてます。走行前後でリードメモリしてもエラーなし! 良かったぁ



それにしても、ノーマルマフラーでも、後ろ姿は別にださくはないかな(^^)
しかも走った感じ、普通に速い! そして帰宅したらアイドリング音がうるさくなってたwww


油温なんですが、今までオルタ下に油温センサー付けてて、92度くらいだったので安心してました。今回はオイルポンプのメクラボルトにセンサーを移設しました。するとどうでしょう、アタック一本で104度、二周連続で110度まで上がりました!
120度くらいまでは問題ないらしいのですが、温度計の精度を確認していないので110度に達した時点で2周クーリングすることにしました。

油圧はマックス5キロ。んー、低い…
センサーの絶対値がずれてるだけなのかなぁ。


それにしても、去年ベストの40秒7を出してから一年間、どうもタイムが伸び悩んでいます。というか、1秒3~5くらいで低迷してます。
タイヤと最高速度は変わってないから、これってドライバーの問題ですよねぇ…。色々悩んだり試したりしてますます泥沼にはまっている感が強いです。

一番の問題は「GC8」「TC1000」という組み合わせだけで4年間走り続けてきたため、非常に狭い範囲の経験しかしてきていないことかなと。某アニメの「ハチロク」「秋名山」の話と似てないこともないですが、私は天才じゃなくて凡人なので他のコース行ったらメタメタなのは確実です(汗)
車の挙動をコントロールする運転練習には素直なFRが最適というのが周囲の共通の意見です。
コースについてはTC1000以外で、あまり危険でないところが望ましいかと。


そこで、打開策のアドバイスを受けました。

車を乗り換えるか、コースを変えるか!

車については私がGCを心底気に入り過ぎてしまっていて選択肢がないので、身内に車を買い換えさせる(爆) 
オヤジがカリーナからRX-8に買い換えるか、弟がスイフトスポーツからロードスターorシルビアに買い換えるのが手っ取り早いです。極上の日本酒持って酔わせて、勢いでやってもらいます(ムリ?)

それがムリだとしたら、筑波のライセンスあるんだから筑波2000をGCで走ればいいんじゃないのかと。
2000のファミリー走行は激混み(35台)でとてもクリアラップが取れないので敬遠してたんですけど、これも経験と何回か走ってみるのは良いことなんじゃないかなと思うのです。
Posted at 2013/04/16 21:19:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年04月13日 イイね!

エンジンチェック直った!!

エンジンチェック直った!!再連投ですんません…三日連続アップは初??

写真を見てください! タコメータの下の部分に、いつも見慣れたエンジンチェックランプが点いてません!
発生条件だった油温95℃以上で走行してもバッチリ大丈夫(^^)
これはもしかして、直った!?


実は本日(金曜日の夜でーす)、仕事帰りのよーちゃんさんととあるブツの闇取引をし、さらにご厚意でノックセンサーを貸していただいたのです(^^)
結構奥まった場所にあるので工具が届くか心配だったのですが、なんと取付けまでしてもらってしまいました(汗) お仕事終わって疲れているところ、恐縮です…。でも、手持ちのストレートのエクステンションではちと無理そうなボルト位置だったので、本当に助かりました! ありがとうございますm(_^_)m
その後、サーキットの話や、よーちゃんさんの師匠の話、チューニングの話など、ついつい長話してしましましたf(^^;
やっぱり同じGCでマジ走りしている同士だとつい熱くなってしまいますね~
本庄走行の話など聞いて、筑波1000以外のコースもアタックしたくなりました(^^)
車が仕上がったら是非一緒に走りましょう!!



さてさて、無事ノックセンサーも交換していただいて、ECUリセットも済んだので、エンジン始動してみます。念のため、リードメモリでエラー確認すると、何も出ませんでした。
もう夜も遅いので、ここでよーちゃんさんと別れ、エンジンの様子を確認しながらの帰路につきます。

5分ほど暖機して、ゆっくり走りECUに初期学習させ、油温70度まで上がったところで回転数を上げていきます。
ベタ踏みすると、吸気温度9度ということもあって猛烈な加速をしてくれます。3速でも内臓が浮き上がる加速。これが本来の加速力なんですよね~♪ 気持ちいい通り越して怖いぞーw

この感じは、ただECUリセットした直後と全く同じです。

その時は、油温95℃を越えるとエンジンチェックが点いて、たちまち加速鈍ってしまったので、油温を95℃以上まで上げるべく、2速にてがら空きの県道を走行。気温は低いのに、ぐいぐい油温が上がっていき、100℃を指しました。そのままさらに踏み込んでみたり、減速してみたり、巡航してみたりしましたが、エンジンチェックランプは点灯しません。油温下げて、再び上げてみても問題なし。

ということは、ノックセンサー本体の異常であった可能性が非常に高いですよね。


実は、加速力だけでなく、エンジン音も変わったような気がします。
先月あたりから加速時にエンジン音がバラつくような、微妙な違和感があったんです。ベタ踏みして5000くらい回していると、普段とちょっと違う、壊れそうな感じの音でした。もちろん、加速感もリセット後ほど鋭くなく、「なんか最近パワーないなー。音もイマイチ滑らかさに欠けるし、そろそろエンジン壊れるんじゃないのか」と頭の片隅に引っかかる感じがしてました。こういうのって、知識がないのに妙なところに神経質な自分にはいや~なストレスになるんですよ(ToT) だって、何だか分からんけど、何か違う感じがするんですもん。故障の前兆かなとビクビクしてしまうんです。

これと比較すると、ECUリセット直後、ノックセンサー交換後はフル加速時にエンジン音の粒がそろっている、滑らかな感じがします。この音は私にはとても気持ちいいです。
もしかして、ノックエラーでセーフモードに入って点火時期が変わると、エンジン音が変わったりします?
それとも強烈な加速感に、エンジン音も良くなったように錯覚してるだけかなぁ。


そんなわけで、ノックセンサー故障の可能性がかなり濃厚になってきたので、新品を発注して交換に踏み切ろうと思います。色々とアドバイスを戴いたり、心配していただいたりしてありがとうございました!
特によーちゃんさんにはノックセンサーを貸していただいただけでなく、取り付けまでしてもらって大変感謝しております!! 部品交換したら、できるだけ早めにお返ししますね!

このまま問題なければ日曜日の筑波走ってこようと思いま~す(^^)v
Posted at 2013/04/13 01:27:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年04月11日 イイね!

ECUリセット後も、やはりチェックランプ点灯(ToT)

ECUリセット後も、やはりチェックランプ点灯(ToT)ブログ連投ですみませんm(_^_)m

本日、夕食作りながらECUリセットし、腹ごなしにエンジンチェックランプが点くかどうか確認のためドライブしてきました。

色々な条件を与えるため、まずは5分ほどアイドリングで暖機し、ゆっくり住宅街を走行。市街地を抜け、国道で流れに乗り、高速道路沿いの直線で5000rpmくらいまで回しまくったり、5速1600rpmで巡航してみたり、2速5000rpmで巡航してみたり、様々な回転数から加速したりエンブレ使ってみたり、とにかく色々やってみました。

一時間ほど走り続けましたが、チェックランプ点かず。

ふむ、ただの気のせいだったのかも…


しかし、よくよく考えてみると、こないだエンジンチェックが点いた時は、油温が高めだったことを思い出しました。確か怪しげなオートゲージの温度計で95度以上だったな…

トラックだらけの国道に出て、トラックの後ろについて2速のみで流れに乗ります。
みるみる油温が上がっていき、96度を超えて温度計のワーニングランプ点灯(水温計を油温に使ってます)。そして…エンジンチェック点灯!



どうやら発生条件は、油温がある程度高い状態で通常走行すると直ちにチェックランプ点灯となるようです。
すぐ脇道に入ってリードメモリしてみたところ、やはりエラーコード22を返してきました。
ということはノックセンサーの故障の可能性が非常に高いかなと思います。


ランプ点灯状態でフル加速してみたところ、ブースト1,2kかかるのに、遅いです。
体感Gではリセット後の3速の加速より、点灯後の2速の方が遅く感じるような…
これがセーフモード??
点火時期とか何やら変わっているのかなと…
こんなんじゃサーキット走れませんよー


ノックセンサーをよーちゃんさんからお借りできることになったので、取り急ぎ交換してみてエラーコードが出なければ、今回の犯人はノックセンサーで決定ですよね。そしたら新品を発注してリフレッシュというのが良いかなと思います。

なお、油圧計の数値が、マックス5kになりました(爆)
アイドル1,8k。どんだけエンジン回しても5k以上になりません。
そういや油圧センサーがオルタネータと微妙に干渉していたことを思い出しましたf(^^;
コネクタ部分にオルタが当たっていた感じでしたので、もしかして緩み気味なのかも…
こちらもいったん外して、取付けし直してみようと思います。
そしたらえらい高い数値になったりして??
Posted at 2013/04/11 23:31:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年04月10日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯orz...

エンジンチェックランプ点灯orz...30分くらい走るとエンジンチェックが点灯するので、リードメモリしてみましたf(^^;
アドバイスいただいた、よーちゃんさん、トモジーさん、ありがとうございます!!



「ぴかー、ぴかー、ぴかっ、ぴかっ」の繰り返しなので、エラーコードは22の一つだけのようです。
22って何だろ………

ノックセンサー!


トモジーさん、大正解です!!


はて、ノックセンサーって何でしょうか(爆)
ノッキングを測定するセンサー?
カプラーに接点復活剤吹いたら直らないかなーf(^^;
ひとまず、ECUリセットして、またチェックランプが点くかどうか試してみたほうが良いでしょうか?



ちなみに今日はエンジンオイル交換して30分ほど走りましたが、チェックランプは点きませんでした。
オートゲージの怪しい油温計で90度越えてしばらくすると、ランプが点きっぱなしになるんですよね。実際には100度越えてるんじゃないのかなーw

なお、参考データとして、
新品バルボリン RT 10w50(フルシンセ) + メタルチューニング3点セット
油温84度 800回転にて油圧2キロ
油温80度 2000回転にて油圧4.9~5キロ

2000km走行(TC10002本)の同じオイル
油温84度 800回転にて油圧1.6キロ
油温82度 2000回転にて油圧4.4~4.5キロ
油温100度 800回転にて油圧1.2キロ(爆)

さすがに1.2キロの数値を見た瞬間、オイル交換しなきゃなと思いました。
油圧計の精度は謎ですが、バルボリン、油圧あんまりかからないオイルなのかも…
ちょうどストックを今回で使い切ったので、別のオイルに変えてみます。
Posted at 2013/04/10 22:33:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年04月07日 イイね!

DIY塗装再び!

DIY塗装再び!コレが欲しかったんです!
割れない丈夫なウレタン製のフロントリップスポイラー(^^)

これは、みん友のだーぼんさんからの情報でかなり格安入手に成功しました♪
なんとだーぼんさん、私のために寝る間も惜しんで三ヶ月くらいかけて探し出してくれたんです! しかも奇跡的に埼玉県の在庫だったため、速攻でツバつけといて、店頭で現物確認の上購入(^^)v
だーぼんさん、ありがとうございました!!


さてさて、黒いまんまでは白GCに取付けるわけにもいかないので……

やはりDIYで塗装してやります!

前回のアクア羽は狭いボロアパートにて室内塗装というお馬鹿なことをして、掃除が面倒だった上に、作業者に健康被害まで出たので、今回は野外を選択です。夜中にとある公園の駐車場の隅っこでこっそり塗りました。

夜中に塗れるもんなのかなー。見づらいし、湿度が高いし、なんか急に気温下がってきたし…



案の定、曇りが出てしまいました(汗)

仕方ないので素人考えで強制乾燥させてみます!



まだ塗膜が完全硬化していない(手で触れない状態)なので、カーボンヒーターの熱で液体のまま残っている溶剤(もしくは塗装面に閉じこめられた水滴)を気化させてみようという作戦ですf(^^;
写真の距離では全然ダメで、ポイント毎に塗膜の変化具合を見ながら手でヒーターを動かしてうまいこと熱を加え続けます。近づけすぎたら塗料が沸騰して、一部に小さいあぶくができてしまいました(爆) ウレタンバンパーが熱で変形しないようにも注意を払いますw
この作業を二時間じっくり続け、部屋中に充満するシンナー臭にクラクラ…
結局健康被害出てますねwww
って、窓開ければいいじゃん??


しかし、多大な犠牲を払っただけのことはありました!

今までに見たこともない艶やかな塗装面に仕上がってくれたのです(^-^)v

これで顔映してヒゲ剃れます(ムリ)

というわけで、本日朝、ヒゲも剃らずにフロントリップ取付け作業に入りました(^^)
完成後の姿がこちら↓



おぉ、感無量…
人生初のフルエアロがついに完成です!
嬉しくて強風の中、マジマジ眺めてました(笑)
この姿で、コースインしていいのかなぁ…スピンしてコースアウトしたら今度は大変なことになりそうでビビリ運転になっちゃうかもf(^^;
とはいえ、フロントのダウンフォース向上に期待してます♪ リア羽は可変式だからバランス取れそうだし(^^)
Posted at 2013/04/07 22:32:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation