• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2012年12月12日 イイね!

ワイトレ化のシェイクダウン

ワイトレ化のシェイクダウンプチワイドトレッド化した効果を確認しようと、日曜日にとある峠でシェイクダウンしてきました~♪
以前よく走っていた筑○山は有名すぎて混んでいるので避けまして、もうちょい北にある山まで行ってきました。ってか茨城県じゃないです、ココ。

ここ、キャンプ場につながる道がいくつかあるだけで、生活道路ではないのでだ~れもいないんですよf(^^; 道幅も広く、直線、ヘアピン、複合コーナー、連続S字セクション、勾配と、なかなかバラエティーに富んだ道路です。約6kmのコース(^^; 低速の連続S字が気に入りました♪

一人で行くと寂しいし交通費が財布を直撃するため、近所のスイスポアドV125さんとGC1台で向かいました。

まずは峠に向かう前に、フロント片側13ミリ、リア5ミリ広げた状態で街乗りした結果、あまりに安定感に欠けるためリアロングハブボルト入れた時点ですぐにリア10ミリに変更しました。

1500ミリくらいはあるはずのトレッドをたかだか1~2%広げただけなのに、動きが全然違います!
フロントの反応より、リアの粘りが上がったことの方が強く実感できました。リアが粘る分、安心して車を曲げられるため、結果的に曲がりやすいという感じです。
それでも、フロントの方が片側3ミリさらに広がっているので、アクセルONでも回頭性が良くなっているのが実感できました。

久々にワインディングをほどほどに走ってみると、ワイトレ化前よりも曲がりやすくなっています。
特に違いを感じたのが、舵角一定で曲がり続けるような長いコーナーの中盤~後半部分です。進入は減速して前荷重のまま曲がるのでアンダーは出ませんが、ノーマルの時は出口に向けてアクセルを軽く当てると旋回姿勢を保てず外に流れ出していました。今回はそれがなく、曲げようとロールさせて姿勢作ってしまえば、アクセルONでもそんなに外に流れることなく脱出できました。
旋回時間が短いコーナーでははっきり違いを感じませんでしたが、長いコーナーではもう全然違います。トレッド拡大は初期応答性はダルな感じですが、切り込んでしまえばかなり良い印象を受けました。

フロントLSDを入れているスイスポさんは、フロントオープンデフのGCではアクセル踏んでもぐいぐい曲がっていかず逆にアンダーになることに違和感あったみたいですが、すぐに慣れてハイパワー4WDを楽しんでいました(^^) ちなみに助手席の私は手に汗握る恐怖を味わい続けてました(笑)
彼の腕は信用していますが、なんつーか、自分が運転してないと怖いんですよ~


このあと、スペーサーを、フロント13ミリ→15ミリに、リア10ミリ→13ミリに変更して再び走ってみました。
大差ないかな~と思いきや、私にはこっちの方がツボでした♪
進入で前後ともロールしてからの安定感があり、アクセル入れても粘るし、リアLSDでリアタイヤが軽くズリズリして曲がりながら加速できます(もちハンドルは戻しながらです)。
この感触が、筑波1000の1-2コーナーでも再現できれば、3速ベタ踏み、修正舵なしで脱出できる可能性があります! ただ、タイヤサイズは215幅のまま変えていないので、絶対的なグリップは同じ。トレッド差によって、前後の踏ん張るバランスが変わっただけということを意識して、挙動変化をしっかり掴もうと思います。


とりあえず、ワインディングを流したことで新品フェデラルの皮むきも済んだし、ワイトレ化した挙動変化もなんとなーく感じ取れたので、今週末の筑波1000、気合い入れてアタックしてこようと思います!
頑張りすぎてコースアウトしちゃうかもしれませんが、車を壊さないよう気をつけてタイムアップ狙っていきます(^^)v
Posted at 2012/12/12 23:33:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月08日 イイね!

鍋&リアハブボルト交換オフ完了♪

予告通りやりましたよ~、鍋&リアハブボルト交換!!

まずは金曜夜にカイン&臥龍さんを招いて自宅アパートで鍋!


写真の食材の他に、カイン&臥龍さんの「ワタリガニ」「タラ」「ブラックタイガー」「あん胆」でガッツリ海鮮系の鍋に仕上げました。

出汁は、昆布とワタリガニで取りまして、ベーコンを焼いて香り出したものを投入!
優しい白味噌味仕立てと致しました(^^)
…あ、味見の結果、塩麹は不要ということで入れませんでしたf(^^;

あとは緊急参加のスイスポアドV125さんと3人で食材全てたいらげました~♪
自分で作っておきながらアレですが、なかなか美味しかったです(^^)v
新年会もやるので、参加者募集です!



翌日は飲み過ぎで9時頃のそのそと起き出しまして、近所のスバルへ。
サイドブレーキの整備要領書コピーをもらおうと思ったのですが、アジャスターピンだけ外せばハブボルト交換できると教えてもらい、簡単に構造をメモっていただき、DIY作業開始しました。
お金も払わず、すみません(汗)



んで、こんな感じで作業しまして、無事打ち替え完了(^^)v
アスプロで新調した銀色のプーラーは、サイズの問題で微妙に干渉し、結局ボロボロになってる鋳鉄のプーラーでやりました(^^; 2400円無駄にしちまったい…

ただ、このプーラーでもボルトの圧入はスペースがなく、貫通ナットとワッシャーを使ってハブボルトを入れることにしました。

ちゃんと手でハブ穴とボルトのスプラインを合わせて、貫通ナットを締め込むと……するするっとボルトが入っていくじゃないですか! プーラーで入れるより楽だし早いです(^^)
トルクレンチで締め込んでるのでオーバートルクはないですが、しばらく走ったらホイールナットの締め付け確認します。

ふふふ、これで前後ロングハブボルト化したので、トレッド調整の幅が広がりましたよ♪
ツライチが目的ではないので若干奥になってますが、片側でフロント13ミリ、リア10ミリ出しました。元々より若干オーバーステアセッティングとなるわけで、さて、サーキット走行前に某峠で挙動チェックしてこようかなと思います(笑)
Posted at 2012/12/08 22:50:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年12月05日 イイね!

週末の作業の準備! 鍋もあります!?

週末の作業の準備! 鍋もあります!?今日は仕事帰りにアスプロに寄ってきました。
先日のハブボルト打ち替えでお疲れ様の鋳鉄プーラーの代わりに、+800円の鋼鉄プーラーを買ってきました(^^; 1600+2400=4000円! クロモリ製のプロ用プーラーが4500円くらいなので、初めから良いモノを買っておけば…という後悔はあります(涙)
安物買いの銭失いってヤツですね(ToT) 貧乏だからこそ、本当に必要なところには熟慮の出費を…う~ん、難しいところです。

さてさて、コイツで週末はリアのハブボルトも交換してしまおうと思います。
多分フロントと同じ手順で行けるでしょう!
……と思いきや、リアのローター外したところを見てみたら、サイドブレーキ機構が邪魔でボルトが打ち抜けないかも(汗) もしかして、サイドブレーキをバラさないと無理ですか(汗)
実はバネとか苦手なので、アドバイスいただけたらとても助かりますf(^^;


これとは別件で、明後日の金曜夜に鍋やろう計画が立ち上がってます(^^)
ゲストにGCタイプR乗りの「カイン&臥龍」が参戦表明してますが、あと二人くらい遊びに来ませんか~!? 冬らしく、カニ出汁、に白菜、鱈など考えてます~♪ ボロアパートなので定員は4名でございます(笑)
Posted at 2012/12/05 22:40:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月02日 イイね!

アンダー対策にロングハブボルト入れてみました~♪

アンダー対策にロングハブボルト入れてみました~♪相変わらず平日夜中の作業が多いです(笑) ってか本気で寒くて死にそうでした(涙)
先週よっしーさんとバージョン3RAさんと川口でオフった時にその場で右前だけ打ち替えて、金曜夜に左側をこっそり交換したのであります。

今回のチューニング目的は、フロントをワイドトレッド化して踏ん張りを効かせ、長いコーナー出口のアンダーを消そうというものです。タイヤは215のままです。
15ミリのワイトレ入れるか、ロングハブボルトに打ち替えて分厚いスペーサー入れるかで迷いましたが、ノーマルフェンダーに今のホイールだと15ミリ出せるかギリギリなので、調整可能なスペーサーを採用です。

貧乏DIYがモットーなので(笑)コスパの高そうな部品のみを厳選!

HKB10ミリロングボルト1本160円×20本3200円。HKBスペーサー(8ミリ)1800円+160円送料。約5千円也。
ホントは高精度&単穴のスバル専用スペーサーが欲しかったんですけどね~

しかし、ハブボルト脱着に使ったタイロッドエンドプーラーの選択は失敗(汗)
フロント10本打ち替えた段階でこの有様…

アスプロで1600円くらいだったんですが、箱見たらタグタイル鋳鉄とか何とかという強度のなさそうな鉄で、本体に作動ボルト食い込みまくりです。作業中も粉がボロボロ落ちてきました(汗) 決して私が怪力で工具破壊王というわけではないですよ、念のためf(^^;
隣に置いてあった炭素鋼の2400円の買えば良かったぁ。800円をケチったばかりに、もう一度買い直しですよ…

とりあえず、フロント両輪は打ち替え終わったので、12年の車人生初のツライチ(っぽい)を記念撮影!! 奥に見える鉄塔はスカイツリーです(嘘)

キャンバー付いてるからピッタンコではないですけど、真上から見るとタイヤ下側はみ出し気味。おお~コイツはすげー気に入ったぞぉ、無加工のリアは電車みたいにホイールが奥まってます。
多くのオーナーさんがツライチ化を目指す理由が分かった気がします。リアも早く打ち替えたいな~(^^)

んでんで、フロントが今までより片側+8ミリ外に張り出したことによるフィーリングの変化は…

・ハンドルセンター付近の初期応答が鈍くなった
・切り込み初めで、ハンドル操作に対する前輪の動きが交換前より加速度的な感じ。動き初めがダルイけど切り増していくとぐいっと曲がり込んでいくような。これは違和感。
・軽くロールするくらいの中速コーナー(いや、公道ですよ)ではフロントの踏ん張りが良い!
・コーナー脱出で(公道でーす)アクセル踏むと外に流れづらく、曲がりながら加速しやすい。

という印象でした(^^) 安物スペーサーの割には1○○キロ出しても特に目立ったブレは感じず。

これでリアも同じくらい外に張り出すと、前後バランスが良くなりそうですが、リアが今より踏ん張るようになると結局長いコーナーでアクセルONのアンダーが同じように発生しそう。アンダー対策が目的なので、まずはややオーバーステア方向に振った今のセッティングでTC1000をアタックしてみます。スピン連発したり、操作の不安感など悪影響が大きかったらリアにスペーサーを追加して安定性を高めてみようと思います。
去年までは車高・バネレート・減衰力でアンダー/オーバーのセッティングを自分好みにしていましたが、今季はトレッド幅調整も導入です(^^)

…あとはオイル交換の時期に油圧計を追加しますね~。オートゲージの巨大油圧センサーにはやられました(汗)
Posted at 2012/12/02 18:54:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年11月23日 イイね!

油温&油圧計取り付けのはずが…

油温&油圧計取り付けのはずが…オイル交換の目安にしようと油温&油圧計を通販で購入しました! 油温上げすぎたら劣化が早くなるし、油圧が下がったら交換ということで(逆に油圧が下がらなければまだイケるので無駄に早くオイル交換しないで済むという貧乏根性がメイン)。

しかし、写真をよく見ると「WATER TEMP」と書いてあります。この時点ではまだ気づかず(笑)

本日夜中に取付けていて、ようやく気づきました。
あー、これ、油温計じゃなくて水温計だ~(爆)

でも、開封しちゃったし、もう取付けもしちゃったから、今さら返品できないですよね(ToT)
140度まで測定できるし、心の目で読めば「油温計」に見えるからまあ、いいや~f(^^; どうせ3400円だし~

そういえばもう一個使ってない水温計が物置にころがってるから、それをミッションオイル温度計にしてもいいかな、なんて思ったりして。そしたら三つとも全部「WATER TEMP」って書いてありますけど(笑)

冗談はさておき、油圧センサーの大きさがとっても気になります。これ、GCに付けられるの?


52φメーターと比較してこのサイズ。いくらなんでも、デカイ!


定番のオルタネーター下の純正油圧センサー(警告灯用)を外して組み替え。オイルサンドイッチブロックは今回購入してません(汗)
ん、先に油圧センサーをねじ込んでおくとギリギリいけそう(圧力計裏の配線をネジから半田付けにに変更して10mmほど短く加工して)。……だけど油圧センサーが付いてると回せないのでエンジンブロックに取付け不可(汗) しかしアダプタを先にエンジンにねじ込んでおくと、油圧センサーが冷却水路に当たってねじ山に噛ませられない。
パワステタンク&ステー、さらに冷却水路にある純正水温センサーらしきモノも外せば、ギリギリの隙間で油圧センサーを組み付けたアダプタをエンジンブロックにねじ込めるかもしれないけど、無理かもしれない。
夜中だし、仕事帰りで疲れてるということもあり、そこまで試してみる気力もなく油圧計は今回諦めることに。

まあ、水温計だけでサーキット走ってるよりは、油温計が追加されるだけでもオイル劣化管理にも役立つはずですよね!?
アダプタの上方に油温センサー、側方に純正油圧センサーを、ちゃんと液体ガスケット塗って締め込み、配線をダッシュボードに引っ張り、メーター設置!



んー、ホントは3連メーターにしてオープニングセレモニーを見てニヤニヤする予定だったのに~

でもメーターが2つになっただけでも、ちょっと格好良くなったかな??

それにしても、外気温一桁だと水温も油温も全然上がらないですね。どちらも80度ちょいで安定してしまいます(純正ラジエータ&純正サーモ)。瞬間的に高回転ブチ回すくらいじゃ油温上がりません。むしろ車速が上がって走行風で冷えてしまう始末(汗) プラグコード交換のためか、相変わらず吹け上がりは気持ちいいを通り越して怖い勢いなので、ベタ踏みし続けたら油温が上がるかチェックはパス(汗)


オイル劣化管理には油圧計が欲しいので、ダメモトでオイルサンドイッチブロックを追加購入してみます。オイル漏れとエキマニの熱害が心配で避けていたのですが、こんなデカイセンサーを付けるにはそれしかないですよね。他にセンサーの取付け場所ないのでしょうかf(^^;


…あと、どーでもえーことなんですが、メーター配線通してるときに気づきました。
ブレーキペダルの右下がすり減りまくってます。

ヒール&トゥのしすぎですか(笑)
このゴムって交換できるんでしたっけ??
Posted at 2012/11/23 01:55:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation