• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2017年07月09日 イイね!

シフト不良、直ってませんでした~(>_<)

シフト不良、直ってませんでした~(&gt;_&lt;)先日、平日のTC1000を走ってきました♪
さすがは夏の平日、ガラガラでピット取り放題です(^^)

写真には写ってないですが左隣のアルテッツァの方としゃべったりして楽しく過ごせました~


でもって、納車時からずっと気になってる「シフト不良」、全然直ってませんでした(爆)

エンジンマウント、デフマウント、ミッションオイル、クラッチフルード、シフトレバーのカラー(一部)交換したけど、サーキットでは全く症状変わらず、と言っていいレベルです(泣)

ちなみに、動画だとこんな感じです。


はい、ヘアピン手前での3→2のシフトダウンは空振り(すぐ入れ直して、これは入りました)し、立ち上がりで2→3のシフトアップは弾かれて入りません。焦れどシフトは入らず、止む無くそのままコーナーに進入したら、見事スピンしました(笑) 駆動かかってないとダメですね…


特にこの左コーナーは進入前後で2→3→直後にブレーキ→2にダウンと忙しい箇所で、3速にうまく入っても、続くシフトダウンが入らなかったりで、7,8回はギアガリガリ言っちゃいました(滝汗)
ミッション壊しそうです、マジで…


おかげでこのコーナーだけスピン何回かかまして、タイヤに変なフラットスポットができましたw

リア



フロント


低速でスピンしながらブレーキロックさせると、こうなっちゃうんでしょうか(笑)



それでですね、直線では問題なくシフトチェンジできるので…
苦肉の策で、「横Gかかってる時はシフトチェンジをしない走行」をしてみましたf(^^;




左コーナー手前で2速レブって、なんか慌ててる感じですが、とりあえず周回はできました。

1コーナー進入も、初期でスピンしなくなったので、まあちょびっとは成長したかなーとは思います。
ブレーキ緩めながらハンドル切り始めたら、リアが動くので即カウンターちょっと当てながらアクセルONでひとまず進入初期のスピンは回避できるようになりました。
もうちょっとゆっくりハンドル切り込めば、少しコーナー速度上げられそうな予感がします。
FR乗れるように頑張ります!



それにしても、シフト不良はどこに原因があるんでしょう…
FRのミッションだと、シフトレバーが直に生えてるので、GCの時のようなシフトリンクがないんですよ。
駆動マウントも全部替えてるし、直線だとちゃんとシフト入る(けど、3速、5速の入りが固い感じ)…うーん(悩)
…シンクロとかその辺、関係ありますでしょうか??
思い当たる節がありましたら、教えてくださいm(_^_)m
Posted at 2017/07/09 17:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年07月02日 イイね!

暑くなってきたので冷却水交換~♪

暑くなってきたので冷却水交換~♪真夏になる前に…と、GC時代から恒例の冷却水交換をしました(^^)
GCではあまり水温が上がったことがないので、いつもホームセンターで売ってる安い原液を薄めて使ってました。ロードスターはどうなんだろ?





抜いた冷却水がこれくらいキレイなら安心なんですが……






実際はこんなんでした(汗)




前交換したのいつなんでしょf(^^;


2度ほど水道水を満たしてアイドリングしてまた抜いて…と繰り返し、錆びる前に新しい冷却水を入れます。


ぺらぺらの薄いペットボトルでやったので、エア抜き中に熱変形しとります。
あー、夏はホットの売ってないですもんね(汗)



…しかし、あれ?



さっき洗浄で抜いた冷却水にずいぶんゴミが沈んでるような…
これって普通なんでしょうか??

うーん、冷却水路がサビサビだったら怖いなぁと、ちと心配になってきました(汗)



そして改めて見ると、なんとなく空気の抜けが悪そうな気がします。



油温と水温計を付けて、夏場にどれくらい上がるか見てみようと思います~。



あとは、100円ショップで売ってるコレ、あちこちで大活躍してますw

内装のビビリ音、本日、これでほとんどやっつけました♪
なかなかオススメですよー(^^)v
Posted at 2017/07/02 17:30:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2017年06月23日 イイね!

超個人的カーライフ

超個人的カーライフロードスターという、ちょいと特殊(?)な車にて2年ぶりのマイカーライフを送りながら思ったこと…

純正足は快適♪


うん、180SXとソニカ(ダイハツの軽)、GC8で合計10年以上の車高調歴(笑)を持つ身として、ひしひしと感じますw

フロントの車高が高くて見た目が「う~ん…」なのを除けば、乗り心地良いし、実は結構いい感じなのです。
サーキットでリア滑ってオツリの振り返しに遭った時は、挙動が大きく増幅して「あ、これはヤバい。吹っ飛ぶ!」と思いましたが、正しく運転操作できてれば、そもそもそういう状況にならないハズf(^^; 道具に頼りたいんだけど、ぐっとこらえて腕を磨くのが先決です…



現状のロドスタでは、2→3速のシフトレバー操作で時折引っかかりがある(シフトゲートに入らないでギア鳴きする)のさえどうにか直せれば、特に不満ないかなーという感じなんです。
んでも、MT車でシフトに不安があるのは、大きなマイナスなので、原因究明頑張りマス!
フルードも交換したし、遮熱もしたけど症状が出るので、シフトレバーのカラーを疑ってますが、ミッションおろさないと交換できないことが分かったので、どうしようかなーと。




そんなわけで、

そこさえ直れば、ノーマルのままでいいかなー(棒)
足がノーマルならバランス的にハイグリップタイヤも要らない気がするし、維持費安くていいかもー(棒読み)
横Gで身体がキツイからフルバケはいれたけど、あとはノーマルでいいもんねー(ぼーよみ)








…とか言いつつ、歴代のマイカーを見ると

初めてサーキット走行を経験した180SX

車高調、ホイール、マフラー、入ってます。セミバケ。この時は「スポーツカー=車高下げる、マフラー変える」と思ってました。下げればいいってもんじゃない、というのは後から知りましたw


とある事情で新車の軽のオートマに乗ることになったけど、こうなっちゃったの図w

新車なのにサクッと純正ショックが抜けたため車高調、謎GT羽、セミバケ


今までで最もディープにイジリも走りも楽しんじゃったGC8

これは維持りメインだけど、純正ショックが抜けて車高調生活へ。ちょっと色気出してエアロもw
そしてリアLSD、フルブッシュ交換、マウント全交換、パネルボンド補強と、見えないところを地味~にいじった、ノーマル然のいやらしいチューン車両でした(笑) オーナーの腕はともかく、車の性能でタイムだけは出てました。







ロドスタ、今のところ特に不満ないんで、下手っぴなドライバーがサーキットで不満感じるレベルに上達するまでノーマル路線を貫こうと思ってはいるのですが、みん友の皆様の車を見てると色々いじりたい誘惑に負けそうになりますf(^^; 足とかエキマニとか、色々w
夏に走るとなると、やっぱ、追加メーターとかは必須ですよねぇ…安く済むいい手はありませんか~?
Posted at 2017/06/23 22:19:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年05月29日 イイね!

先週の筑波1000と、オフ色々♪

先週の筑波1000と、オフ色々♪先週の日曜日…もう一週間ちょい前のハナシですが、ロドスタで2回目の筑波1000を走ってきましたー
ついでに金曜日は有給取って練習してきました。雨でウェット路面ということで、もう、何回スピンしたことか…車載見てて悲しくなってきたので、ウェット動画はお蔵入りします(笑)


ドライでの走行シーンはこちら。
FRでの走行も2回目となり、GC時代とは何となく雰囲気違う車載動画にはなったと思いますf(^^;



いやいやいや、もう、タイムどうのこうの以前の問題という走りなので、とりあえず頑張ってる感が伝われば幸いです(汗)
進入のハンドル切り込みが急なのをどうにかしたいと思います! まずはロドスタでのフルブレーキからのリリースに慣れることからかなぁ…先は長いっす

自分への課題はコレかなーと思います。
ブレーキを気持ち早めに踏む(余裕を作る)
ハンドルを早めにゆっくり切り込む(急に切ると前輪が滑っちゃう)
リアが滑り出す前にカウンターを素早く小さく当てる(車のスピン回転を止め、行きたい方向にハンドルを切れるようにする)
さあ、がんばろう!


でもって、ウェット路面でダンシングした後は、車体下にかみ込んだ筑波産の雑草を洗い落とし(笑)、みん友の へま@ソニカさん とオフをば。ネットでは絡みがあるものの、実際にお会いするのはおそらく8年ぶり??

私がGCの前に乗っていたのと同じ車種に乗ってる方です。この感触、懐かしい~
走行中の異音対策に、ブレーキのスライドピンのグリスアップを依頼されました。そんなんで音が消えるのかなぁと半信半疑ながらもやってみたところ、バッチリ異音が消えたそうです!
片押しキャリパーだと、スライドピンのグリスは重要ということなんですね。ロドスタも前後とも片押しなので、やっておこうと思います。

続いて、あきちゃ~さんとオフ。
リアルでお会いするのは4、5年ぶりになるのでしょうか。
久々に一緒にとある方のGCをいじり、悪ノリして(?)盛り上がりましたw

ついでに、あきちゃ~工房にてロドスタもプチメンテを。


あ~ 穴空けちゃった(爆)

冷却の邪魔になるものは取り払いマスwww
グリルも純正は上半分ふさがってるので、穴あけちゃおうかなー


べーパーロックしちゃったブレーキフルードも交換!
フルード共用してるクラッチフルードもついでに♪




GCと違って、レリーズシリンダーは車体下からアクセスなんです。ブレーキエア抜きとセットだったので、手間が省けました♪
お手伝いしていただいた、あきちゃ~さん、爆走さん(?)ありがとうございました!!


抜いたフルード。爽健美茶と並べるとなかなか紛らわしいですwww


黒いのはクラッチ。交換後はフィーリング激変でしたよー♪ 超滑らかで気持ちいい!
なぜかブレーキは踏み始めがふにょっとしたような…アレ、なんで?



シメに焼き時間20分のスフレケーキをいただき、解散! 美味しかったです♪

オープンで都内の下道を走って帰宅しました。
んー、排ガスで鼻毛が伸びるの早くなりそう(笑)


来月は仕事の都合で筑波走れなそうなので、メンテとイジリを楽しもうと思います。
見た感じで開口部が小さいので、冷却系をどうにかしたいですf(^^;
Posted at 2017/05/29 23:30:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月06日 イイね!

ロドスタ 見た目も走りも快適に♪

ロドスタ 見た目も走りも快適に♪某Yさんの紹介で使い始めた、幌の保護剤、3か月使い続けてかなり馴染んできたようで、塗り込んで一週間くらいは新車の輝きを放つようになりました(^^)v
12年落ちで白っぽくなっていた幌が黒光りしているのは、何とも言えない良い気分です♪



…パーツレビューに上げたのと同じ写真でスミマセン(汗)
手前側が未施工、奥側が施工済みです。黒さが違う!


そんでもって、ちょっと硬いかなーと思っていたミッションオイル(80W140)も、峠をぶらぶら~っと3往復くらいしたら、熱で馴染んできたのか、冷えていても普通に入るようになりました(^^) サーキット走るほどの熱は発生しないでしょうが、とりあえず馴染むには十分だったみたいですw
オイル交換前に気になっていたギアノイズも出ないし、走行中シフトレバーに伝わる振動も減っているので、非常に快適になりました♪


あとはデフオイル交換のついでに、針金みたいな電線で作ったマフラーアースを、12sqくらいのぶっとい電線に替えておきました。


うーむ、マフラーアースって効果あるんですかね。交換後一発目エンジン掛けて軽く空ぶかししたときに、床下から高音域の音を感じた気がしたんですが、走り出したら全然違いが分からなくなりました。ノーマルマフラーだとこんなもんなんでしょうか?

せっかく太いアース線を押し入れから出したので、ついでにアーシングしてみました。


バッテリーマイナス端子から、ヘッド付近(エアコンコンプレッサの固定ボルト)と、ライト裏に1本ずつ入れただけ。
そしたら、マイナス端子が手で動くくらい緩んでたので、ちゃんと締めておきました。この車、納車時からあちこち大事なボルトが緩んでて、ちょっと怖いです(汗)
タワーバーとリアメンバーと、運転席シートレール後ろ側、バッテリー端子。最後に整備したの誰だ~~

とりあえず、端子増し締めが効いたのか、アーシングが効いたのかは分かりませんが、電子スロットルの反応がめっちゃ滑らかになりました。低速トルクも出ています。
今までアクセルペダルの踏み込みに対して5%刻みで荒く動いていたイメージの電スロが、リニアに動くようになった感じです。動画に例えると、15fpsだったのが60fpsになったような。
これでもう発進時にガクガクしないぜw


あとはシートポジションも見直ししました。
後ろを低くし過ぎて、首が痛くなったので…シートを水平にしたり高くしたり色々試して、結局高い位置で水平にし、ハンドルもスペーサーを撤去で落ち着きました。視界良好、身体も楽です。
5,6回はシート付け替えたので

文明の利器でラクしました。外すの速っ~! もう手放せませんね、コレ♪


こうして一気に色々メンテしたのが効いてきて、運転がとっても楽しくなりました(*^-^*)
やっぱ、シフトフィールと、アクセルの反応が良くなると、MT車を運転してる喜びを感じられます。無駄にシフトチェンジしまくりたくなります(笑)
というか、道路の流れとその時の気分に合わせて、好きな回転数でリズム良くシフトチェンジするのが楽しいんです。そうだ、これを求めて車を買ったんだ! と原点を思い出しました。

ちと古いけど、イジリも走りも楽しめる車を買って本当に良かった(^^)
GCに次ぐ相棒として、大事にしていこうと思います!
Posted at 2017/05/06 23:18:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation