• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

2015.2.8 TC1000ファミ走 自己ベスト更新! そしてその代償は…

去る2/8の日曜日、いつものGCメンバーと筑波1000を走ってきました(^^)
前夜が雨だったのでどうせ路面乾かずウェットだろうと、しっかり朝寝坊して9時に到着w

すると、妙にド派手に変身してるGCが!



すっげーワイドボディ!!
22Bならぬ、20B!?
誰の車なんだろうwwwww
こんなすげーの見たことないなーwww


今回は、よーちゃんさんとyui108さんはニュータイヤを投入し、255,245のワイドなZ2★に脅威を感じつつ、10時20分からの走行枠を4人で購入です♪
私と飲みネコさんは225/45R16と紳士的サイズのZ2★(笑)
何気にホイールもおそろ♪

飲みネコさんはオレンジのテープでお色直しして、さりげなく格好良くなっています。これはいいな~と、盗む気満々になりましたw
対して、私のGCはぐーだらオーナーのため洗車もしてもらえず、ボロさを増した姿で颯爽とコースインw



出ました!
再びベスト更新(^^)v

前回40秒640だったのが、今回は40秒606と微妙に更新です♪

当日の10時40分現在ではクラストップのタイムです(19台中、ですがーー(^^;)


車載はこんなん…




ついでにGPSログデータはこんなんでした。

青が今回のベスト。赤は前回のベストです。1コーナーは前回の方が圧倒的に速いけれど、最終コーナーは今回(青)の方がコンマ3秒近く速いです。できるだけ最短距離を通るべくインベタを目指しつつもアクセルオフで車の向きを変えることに成功したようです(^^)
両方のいいとこ取りをすれば、40秒5を切れるのは確実か!?

まだまだ詰めるところ満載ながらこのタイム。Z2★のグリップと後付したDCCDが織りなす戦闘力には目を見張るものがあります!
というか、DCCDロック、ぐいぐい前に進みます! めっちゃ面白い! 高速コーナーでアクセルにてイン向けられるし、これマジで最高! どんだけ攻めてもスピンする気がしません!!



と思っていた矢先、事件は起きました…
4分ほどの長い動画ですが、お時間がありましたら是非……2分くらいでほぼ全容が分かると思います…







































はい、エンジンブローしました(爆)
千葉にいたオッサン、いつの間にか埼玉に移住してたみたいです(ToT)


動画再生してる暇のない方はこちらの写真が全てを物語っております(爆)↓





二日間ほどガックリ落ち込みまくって、ヤケ酒あおりながら、やる気ゼロで仕事に行ってましたが……だんだん開き直れる気分になってきましたので、このブログを上げましたw








7万5千キロで私がオーナーとなり、13万キロまでの5万5千キロ、毎月のように筑波1000を走ってきたEJ20K。大健闘したと言えるのかもしれませんが、動画で振り返るともっと早い段階で異常に気付くべきであったと悔やまれます…
取り越し苦労でもいいので、油圧計はとりあえず信じておきましょう(教訓)


んー、先日「静音計画」とかが急に気になり始めたのは、エンジンの異変を第六感で感じ取っていたからなんでしょうか!?
だとしたら、全ての異常を察知できるよう、もっと直感磨かないと(違)




…それとも、225/45R16で3速吹け切りだと回しすぎなのかなぁ

ちょっと、ざっくり計算してみます。純正のスピードメーターと回転計は動画から読み取れないし誤差が大きいので…


・ダンロップのHPより、225/45R16 Z2★ の外径 608mm
・GC8E STi(センタービスカス)のギア比 1.295(3速) TY752VBCAA
・同、最終減速比                4.444
・GPSログデータより最高速          146.6km/h


以上から…

エンジン回転数(rpm)
=146.6(km/h) * 1.296 * 4.444 / π * 608(mm) * 10^6 / 60 = 7367(rpm)

単純計算では…セーフ?
ってか計算式、合ってますよねf(^^;


もういっちょ、多分8000近く回ってると思われる、左コーナー進入時では…

・2ヘア進入時最高速 106km/h
・2速のギア比    1.882

その時のエンジン回転数 = 7736(rpm)

こっちの方がヤバイ回転数ですね(汗)
でも2速だから、一瞬くらい大丈夫??





これが以前使っていた 215/45R17 のフェデラルRS-Rの場合、

メーカーHPよりタイヤ外径 625mm なので

仮に同じ速度で同じギアだとして(タイヤ外径により加速が僅かに変わるでしょうが…)


3速(1.296) 146.6km/h 7167(rpm) ▼200(rpm)

2速(1.882) 106km/h 7526(rpm) ▼210(rpm)


実際にはタイヤが高速回転する時の変形とか何やらで多少誤差が出るのかもしれませんが、外径3%弱の差はエンジン回転数にすると意外に大きな差になっているようです。




うーん、それにしても、レブに当ててるわけではないから、運転ミスで壊したわけではないと思うんですよね。
シフトダウンミスでレブらせたこともないし……

やっぱり、寿命、だったんでしょうか…




ひとまず、車両本体は無事なので、エンジンをOHするか、ひとまず中古エンジンを搭載して暫定復活するか。
OHは正直、金銭的に厳しいので、10万キロ以下のEJ20K、出てこないかなぁ(^^;
車検間近で修理は間に合いそうにないので、一回車検切って、じっくり修理にかかろうかと思います。

せっかくボディや足を煮詰め、DCCDまで組んだこのGCを手放したくないので、復活にむけて頑張ります! 皆様、応援、情報提供、カンパ(爆)、募金(違)など、よろしくお願い致しますm(_^_)m
Posted at 2015/02/10 21:11:48 | コメント(18) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2015年02月05日 イイね!

騒音対策してみたけれど…??

騒音対策してみたけれど…??写真はイメージですwww

非ノーマルのGC/GFオーナーの方々なら言わずもがなと思いますが、高速道路とか走ってるとあちこち賑やかでカーステなくても退屈しませんよねw

私のGCも御多分に漏れず、そこそこ賑やかです。排気系ノーマルながら、駆動系マウント全強化、足回り強化ブッシュorピロ、車高調、Z2★のため、巡航100km/h超えは会話不能ですwww
まあ、メインがサーキットユースなので仕方ないところではありますが、長距離は疲れます(^^;
逆に、実家の某T社フルノーマルセダンに乗ると、あまりの静粛性に船に乗ってる気分ですw


路面が悪いと特にロードノイズがひどいため、足回りが原因かとこんな貧乏対策をしてみました↓




リアストラット上部の映像です。
何が違うのかと言うと…


こんなゴム板をアッパーとボディ、ボディとタワーバーの間に挟んでみたのです。


オマケに…



スポンジと雑巾でさらに防音www
調整式ピロアッパーの隙間から地面が見えるので、その隙間を塞いでみました(^^;


そして、フロントも同じく




こうして前後対策して街乗りしてみたところ、舗装工事からそれほど経っていない路面の良い道路では少し騒音が和らいだような気がしなくもないと言っても過言ではなくもないかもしれなく(以下略)
うーむ、普通の路面や、特に荒れたアスファルトでは全く変化なし? これってタイヤのせい?

まあ、乗り心地がほんの少しマイルドになったとは思います。何となく、レベルですが…
段差で跳ねた時の衝撃&振動が、やや和らいだのは確かかと。


しかし、時速50キロくらいで左右に振ってスラローム的なことをすると、運転操作に車の反応が遅れて、挙動が増幅し……3回目の振り替え時にテールスライドしそうになりました(爆)
ソッコーでコンビニの駐車場に突っ込み、ナットを増し締めすると、ゴムが潰れるのかいくらでも締め込める感じ…


手応えが出るまで締め込んでみたら



ゴムがちぎれましたw
もち、いくら増し締めしてもレスポンス最悪なのは変わりません。
あまりに危険過ぎるので、即、ゴム板撤去です。アッパーマウントにゴム挟むのはダメなんですね…



そんな時、こんなのを見つけました。
結構有名なんでしょうか??

エーモンの製品で、ロードノイズを吸収し、乗り心地も良くなるという興味深い一品です。
とはいえ、ストラットのスタッドボルトの上側に取り付けて、振動を吸収してくれるものなのか、素人にはその辺の理屈が分かりません。

通販にてM8×6個入りを2セット。ひとまず説明書通りに前後ストラットに取り付けてみます。

※写真ではリアストラット下にゴム板が見えますが、これも即撤去し、現在ゴムは全て取り外してあります。そしたら走行性能が元に戻りましたw

フロントにも取り付けましたが…



ゴム板装着時に無理に増し締めしたためか、スタッドボルトの溝が傷んでいたので修正しました(汗)
ぬおー、なんて無駄なことしちまったんだい~(滝汗)


あと、M10サイズのプレート(10個入り)も同時に購入したので、これはマニアックなところに取り付けてみましたw


ミッションマウントとミッションの取り付けボルトです。これで4つ


せっかく下に潜ったので、

エンジンマウントにも。これで2つ

ついでに

プロペラシャフトの中間ステーにも、取り付けてみました。これも2つ使用。

あと2個余ってるのですが、取り付け場所思いつきません。



これにて、前後ストラット上部と、エンジン、ミッション、ペラシャカラーに静音プレートなるものを取り付けてわけですが、
…結果、どうなったかと言いますと


ぜーんぜん、変わった気がしませんw

なんとなく、路面が良いところでの騒音&振動が軽減したような気がしないでもないですが、その他の道路では変わらずロードノイズが激しく響き、ミッションのギア鳴り音も全く変わらず、程よく車内に響き渡っておりますw

ノーマル車には効果があるのかもしれませんが、ハイグリ&ピロボール&強化マウントの車両にはほぼ意味ないんでしょうか~f(^^;


タイヤのロードノイズを抑えるには、冒頭の静音計画スプレー(アンダーコートみたいなものらしいです)が効くのかなぁ?? フロア裏に塗れば、ミッションの音も聞こえづらくなる??

もしくは、高速道路では耳栓して乗るとか(笑)

皆様はどんな騒音対策をされていますかー?
Posted at 2015/02/05 22:51:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年01月13日 イイね!

2015.1.12 TC1000ファミ走 3年ぶりにベスト更新(^^)v

昨日12日に新年走り初めしてきました♪
今回は飲みネコさんと同じ枠を走ったのですが、かなり混雑していて追走できなかったのが残念です(^^;


パドックではいつもの筑波の先輩方も一緒です。



んでもって、前回との変更点は、ミッションオイル交換&フロントデフの歯当たり調整と、フルバケの交換です。
気温は非常に低く、湿度も低いため、エンジンパワーは十分期待できます。あとはドライバーが頑張るのみw
DCCDはまずはロックで行きます。
また、ストレートで4速入れるとシフトアップロスで最高速が乗らないことが分かったので、今回から3速吹け切りで1コーナーに飛び込む走りに戻しました。ギリでレブに当たってないですw

車載はこちら♪
普段よりややアグレッシブにアタックしてると思いますw



出ました! 40秒640!!
3年ぶりに自己ベスト更新です!

動画をよく見ると、コントロールライン通過後にLAPタイマーを二度見してるのがミラーに写ってますw
めちゃ嬉しかったのでガッツポーズとっておけば良かったなーw


さてさて、走った印象は…

前回よりもセンターデフが効いてる感じがします。ミッションオイル交換したから??
1コーナーに飛び込んでリアが微妙にスライドを始めたのでアクセルを踏むと、四輪にガッツリ駆動力が掛かり、高速コーナーでの車の姿勢をアクセルでコントロールできるのです。この感覚は初体験(^^)

フルバケ交換も効果あったようで、コーナー進入のほんのわずかな操作タイミングのズレによるアンダー/オーバーの境界が、身体で感じられます。ギリギリの速度で1コーナーに飛び込む際、リアがわずかに流れながら進入していく場合と、フロントが流れてアンダー進入になる場合の紙一重(?)な車の微妙な反応の違いが、なぜかよく分かります。シートの剛性が高くて腰が動かないから? これ、めっちゃ運転しやすいです(^-^)

ちなみに動画一本目は高速コーナー直後のヘアピンでブレーキミスって大回りしてます(汗)
これ、1コーナー立ち上がりがうまくいって普段より速度が乗っていたため、ブレーキのタイミングミスったんです。もったいないー

マニアックにGPSロガーロガーで解析してみると…


赤が動画一本目で、青が二本目(こっちがタイム的にはベスト)です。
青の方がタイムは0.02秒速いのですが、赤はヘアピンで痛恨のブレーキミスをしており、これがなければコンマ1秒以上速いはず!
でもって、赤は今までの自分にない走り方。青は今まで通りの走り方です。
というわけで、赤のロガーをメインに分析です。

まず、1コーナーの処理がまるで違います。赤は高い速度を維持したまま、ステアリングとアクセルコントロールでクリアし、130km/hまで立ち上がり加速できています(普段は120km/h程度)。立ち上がりが速い上にボトムスピードが15キロも高いって、もう完全に別次元です。これがDCCDロックのトラクションか!?
旋回姿勢に入ってからのアクセルONでリアがわずかにパワースライドして車をインに向けられるので、高速コーナーでの自由度が高まりました(^^) センタービスカス時代はコーナー進入後の車の姿勢はアクセルでスピンしないよう維持することはできても、パワーオーバーなど積極的なコントロールを受け付けない感じでした。
縦横のスライドを意識してもう少し丁寧に操作すれば、加速しながら車の向きを自在にコントロールできるかもです。
ちなみに、この感覚は初で、ものすごく気持ちいいです♪♪♪

んで、ヘアピンはさておき、続く左コーナーはまあ無難にクリアしているようです(たぶん)
激速FDの方と比べてもそこまで遜色ない走りをしてる…らしいです

そのあとの緩い左コーナー(最終コーナーへのアプローチ)は、やっとアクセルを踏みきれるようになりました。視覚的にビビるのか、いままでいつもアクセルパーシャルからブレーキングに入っていましたが、今回はほぼ全開から一気にフルブレーキです。これはタイムにはそこまで影響しないかもですが、気合いの表れということでw 全開→フルブレーキが「漢」なのです(謎)

最終コーナーは進入後にアクセルONでリアのスライドを止めたり、ステアリング&アクセルOFFで向きを変えようとしたり色々四苦八苦していますが、まだベストな立ち上がりラインを掴めていません。
赤の方が最終コーナーも速いですが、FDの先輩のログと比較すると、このコーナーだけでコンマ5秒も遅いです。他のコーナーではそこまで明確な差はなかったので、現状の車の仕様のままでも40秒前半を出せるポテンシャルはありそうです。
プロが乗ればベスト40秒2くらいは出してしまいそうですが、その仮想タイムにどこまで迫れるか、頑張ってみたいと思います(^^)v



ちなみに、そのあと、DCCDフリーで走ったら、進入でリア滑りまくり、立ち上がりもパワースライドで、今回はうまく乗りこなせませんでした(汗) ってか、これ、不安定で怖い(汗)
ロックの方がスライドコントロールしやすい印象だったし、タイトコーナーでの回頭性も気にならなかったので、私の車両の場合はロックの方がいいのかなーと思いました。


走行後、ベスト更新できて3年分のフラストレーションが消え去ったところで、走りに直接関係ない微妙なチューンをしてみましたw

効果と耐久性を確認できたらアップしてみようと思います~


…それにしても、Z2★のグリップすごいです。走行の翌日、上半身左脇がかなり筋肉痛です。身体鍛えておかないといかんですー
Posted at 2015/01/13 22:39:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます(^^)v

あけましておめでとうございます(^^)vみん友の皆様には昨年は大変お世話になりました!
ブログやDIY、サーキットアタックなど、楽しい一年を過ごせました♪
今年もよろしくお願いしますm(_^_)m


さてさて、新年と言えば初詣!
今回はちょいと足を伸ばして、茨城県の霞ヶ浦の方にある「鹿島神宮」へお参りしてきました。
ボロGCにムチ打って久々に高速道路をだらっと(^^)

常陸国一宮、全国の鹿島神社の総本宮だけあり、すごい人混みです。
まずはお清め


そしてお参り

朝日の中で…と見せかけて、夕方ですw

こちらは奥宮


しっかりお参りした後、御朱印を戴きまして


さらに奥にある「要石」へ向かいます

えらく迫力のある石像が。


足下には巨大なナマズ

ガッツリ踏みつけております(汗)



そして男前です。

地震を治めるということだそうなのです。
要石は、掘っても掘っても石全体が掘り起こせないという伝説らしく、地面から出ている部分は氷山の一角。ちっちゃかったです。



んでんで、車いじりもマイペースながら少しずつ進めておりますよ~

じゃん!

フロントデフのオイルシール交換の際にちと歯当たりが狂ったようなので、光明丹で歯当たりを確認します。


ひとまずミッションオイルを抜き、邪魔なロアアームバーを外してドレンの穴からギアを覗きます。



ん、歯の先端部分で当たってるように見えます。いつ付いた傷なのかは判明しませんが、だいぶ傷入ってるような…

光明丹を塗ってギアを一回転させ、歯当たりを見てみます。
ちなみに、オープンデフなので、片方のタイヤを回しても反対側のタイヤが逆回転し、フロントデフは同期して一回転してくれません。一コマくらいずつは動くので、40コマをちょっとずつ回して一回転させます。正直、ひじょーに疲れます(涙) 腕がマジ筋肉痛…

初めての作業なので何ともなのですが、塗料が削れて地金が見える部分が歯の当たっている箇所。一応中央付近で当たっているようには見えます。もう少し深く当てた方がいいような気もします。

現状でギア鳴り音がしていること。そして、リングギアをピニオンから1コマ遠ざけても音が大きくなったことも踏まえ、少しリングギアを深く当ててみることにしてみます。

助手席側の調整箇所を1コマ半ねじ込み、運転席側を1コマ半緩め、リングギアをピニオンギアにわずかに近づけてみました。

※写真はイメージですw


調整後の歯当たり

ほとんど変わってないようにも見えますが、写真がうまく撮れなかったのもあります(汗)
さっきより、リングギアの歯全体で当たっているように見えます。
これでいいのかなぁf(^^;

作業後はだいぶギア鳴り音から低音域が消え、110km/hくらいから音程の高いギア鳴り音がする程度になりました。が、鹿島神宮参拝で300km走ったら、50km/hくらいから若干ギア鳴り音がするように。
んー、一度ギアが鳴り出したら、歯当たり直しても音は消えないものなのでしょうか(汗)

どなたか、迷える子羊に救いの手を~(滝汗)
Posted at 2015/01/04 17:52:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | 行事 | 日記
2014年12月25日 イイね!

フルバケ張り替えと、年末の小物整理f(^^;

フルバケ張り替えと、年末の小物整理f(^^;いきなり怪しげな写真ですが、こないだ自宅にてフルバケの張り替えをやってみました(^^)
これはスポンジと表皮をドナーから移植中のものですw

青い方が今回のドナーで、5年くらい前に走り仲間から譲ってもらったパチモノSP-Gタイプ。それなりに使えるのですが、腰回りがゆるくて、サーキットでマジ攻めするとコーナーのたびに身体が動いてしまいます(汗)

そんな折、よーちゃんさんがフルバケを新調したとのことで、それまで使っていたスパルコREVを戴けることになりました(^^)v 座ってみたら私の身体がピッタリだったんです。ちと表皮がお疲れで、補修前提ではありますが、シェルは問題なし♪ ありがとうございます!



……というのが、今から半年以上前の話で(滝汗)



実は、先々週のサーキットにて、225のZ2★の強烈なグリップに私の身体が耐えられなかった(本気で肩が筋肉痛になりました)ため、もうパチモノじゃダメだと、重い腰を上げて移植手術開始ですf(^^;


パチモノ青SPGがやや大きめLサイズで、赤REVがMサイズみたいな感じなので、青の表皮をとりあえず被せてみます。



う~ん、オバケ?

ベルトホールの形が全然違うので、穴が合う位置をうまく合わせてシート生地を切り抜き、生地を固定します。それから生地にシワが寄らないよう、青ドナーからスポンジを手作業で移植してみます。



赤REVのスポンジの上に、さらにスポンジを盛ってます(^^;



シートを被せてみました。パンパンに膨らんでます(笑)
まだちょっとシワが寄ってますが、これは何とかごまかせる範囲です。


しかし、これで座ってみたら、きつすぎて自分の肩がシートに入りません!
仕方ないので、またシートを剥がしてスポンジをカッターで切り取り、また被せてシワを確認したら座って………endless



そしてそして、辺りも暗くなるころ、
ようやく納得のいくワンオフのフルバケが完成しました♪




ロゴがないのが大変残念ですが、この特徴あるベルトホールでスパルコ製品とすぐ分かります(^^)v


近所を一回りしてみたところ、腰もガッチリはまって動かないし、肩もぶれませんが窮屈さは感じません。そして、今までいつも横Gで太ももの外側が痛かったのですが、ニーサポート部分のスポンジを二倍に厚くしたのでもう大丈夫だと思います♪
いや~、これはもう、全っ然違いますよ~(^w^)

フルバケって、表皮のマジックテープ剥がせば、手軽にスポンジを切った貼ったできる構造だというのを今回初めて知りました。あとほんのちょっとホールド性が欲しい…的な時は、ホームセンターで椅子用の薄めのスポンジ買ってきて少し詰めればいいんじゃないかな~と思いました。



あとは、貧乏根性モッタイナイ精神でハサミひとつで赤REV表皮からマジックテープと、シートを固定するワイヤーを取り外し、分別しましたw

何気に、こういうのがあると便利なんですよ(笑)
使えるモノは最後まで使わないと、MOTTAINAIですから~w


…でも、これはどうしましょう(汗)
青ドナーのなれの果てです。



何か、使い道ありますでしょうかf(^^;
捨てるにしても…粗大ゴミ??
巨大なFRPって、いったいどうすればいいんでしょ(汗)


ついでに、この作業時にフルバケとレールを固定するボルトを探して探して探しまくって、なかなか見つからなくて困ったので、あちこちにごちゃごちゃに詰まっていたボルト類を一気に整理しました!



必要だったM8の20ミリ程度のボルト、7年前に買った新品シートレールに付属してたみたいで、これは押し入れから出てきました。
んで、いつも車載してるボルト入れのケースに、アクスルナットの新品とか、予備のハブボルトとか、そんなの入ってるの完全に忘れてました…

でも、これでだいぶ整理できたので、今度から作業するときに探し回らないで済みそうです♪
あとはベランダにあるナックルとかドラシャとか…早く片付けないと
Posted at 2014/12/25 22:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation