• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2020年11月26日 イイね!

軽さは正義!?

軽さは正義!?

 遂にマウンテントレール、ヤマハ・セローも製造中止になりました。
そして先日、偶然MC誌を読んでいましたらセロー関連の記事が目に止まったのです。
alt
 これです。私は未チェックでしたが、あのDT-1のオマージュ、ブロンコもその一派だったのですね。
そしてAG200というオーストラリア向けの牧童バイクも一時期日本で販売されていたのだとかで驚きました。

 セローは元々82年に発売されたこの軽量トレール、XT200を起源としています。そこからさまざまなバリエーション・モデルを生みました。

 ツーリングに出ると必ず1回は見かける程に売れた長寿モデル、セローが無くなるのは寂しいですがこれも世の流れなのでしょう。一回復活したのに惜しい限りです。

 alt
ヤマハブロンコ、これは珍しいモデルで見かける事はまずありません。


alt
そしてTW200、ドラマの影響で大ヒットしたモデルです。


alt
 そしてその先祖にあたるXT200  1982年発表 車体は弟分のXT125と同じで見分けがつきません。そして乾燥重量は98キロ !  驚きの軽さです。


 1983年当時私はこれを新車で買い、長距離ツーリングに目覚めました。
始めてこいつに乗った時はこの軽快な走りで4ストか !!  と、驚いたものです。(それまで2スト派)
軽さは圧倒的な武器になると感心しました。

alt
 恐ろしいほどの荷物を積み長距離ツーリングに出かけました。ガソリンタンクは13リッター入りに変更し、リヤタイヤはオンロード用に変えていました。
 これだけの装備と過積載(笑)でも今のルネッサより軽いのですから驚きです。しかもルネッサと違いミッションは6速でしたから高速走行もさほど苦になりませんでした。

 車重が軽いのはライダーにとって大きな味方になる事をこのバイクが教えてくれました。横風に弱いと言いますが、それくらいは我慢できます(笑) 小さいけど18PSありましたので軽快かつパワフルに走ってくれた良き相棒でした。

alt
四国の山中でキャンプしてた時の写真です。

 何はともあれ、このバイクを始祖とする長寿モデル、セローが終わってしまうのは他人事ではない淋しさを覚えます。




alt
 今の愛車ルネッサがXT200ほど優れているとは思いませんが、ルックスは遥かに上なのでこれからも慈しんで(笑)愛情かけて乗りたいと思います。これを重いと言ったら笑われます。



Posted at 2020/11/26 21:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク排気量 | 日記
2019年07月05日 イイね!

これは最も恥ずかしい行為、人間として許せない。

これは最も恥ずかしい行為、人間として許せない。








 こんな奴はぶん殴ってやりたくなりますね。これが原因でバイク嫌いになったらどうしてくれるんだ。
Posted at 2019/07/05 21:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク排気量 | 日記
2019年04月10日 イイね!

かつては90CCで2気筒のバイクが存在した。

かつては90CCで2気筒のバイクが存在した。







 1960年代、ヤマハとスズキはなんと90CCで2気筒のバイクを造っていました。しかもレーサーとかではなくれっきとした、公道走行用のバイクです。

 この排気量で2気筒という事はレーサーを除いた中では最も気筒当たりの容積が少ないバイクだと思います。250CC4気筒が1部マニアの中では大人気ですが、その昔は更に小さいシリンダーのバイクが走っていたという事です。今回はその一角、ヤマハHS1の紹介です。

スペックはこのサイトにあります。
alt

この竹槍型の2本マフラーからもうもうと青煙を吐きながら金属音を発して激走(笑)するのです。
エキサイティングでしょうね。その割にスピードも知れていますので安全(笑)
 もう現存する車両は極く僅かですが今回の動画は、私のお気に入りの「岡山のバイク好き爺さん」からのものです。この方大変なレストア狂でメカに詳しいからこそ、こんな古いバイクを長時間走らせる事が可能なのでしょう。 それにしてもサウンドは超ノイジーですね、あの時代の2ストですからね(笑)
alt

Posted at 2019/04/10 18:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク排気量 | 日記
2018年07月25日 イイね!

北海道で全開走行してみたい !!


 とあるブログで田舎道を少排気量車で全開走行しているものがありまして、凄く興奮しました。
 全開といっても50~125cなので高がしれていますし、他の車両がいない田舎道です。気持ちいいでしょうね。投稿者さんはアクセル全開痛に襲われたとか。そんな事ってあるか ? と思いましたが丸一日そんな走行してたら、そうなっていても、おかしくないでしょう。

 そういえば私の若い頃、50ccのバイクのシリンダーヘッドに堆積していたカーボンを落として、効果の程を見るため真夜中に川土手を体を限界まで伏せ、左手はウインカーを掴み全開走行して90キロ出たとか言って喜んでいた事を思い出しました。

小さいバイクはこれが可能なのがいいですね。
Posted at 2018/07/25 22:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク排気量 | 日記
2017年12月27日 イイね!

250と大型乗りの暗闘

 ネットには250 VS 大型の話題がとても多く、大型バイクのライダーは250 のライダーを見下し、逆に250 のライダーは大型乗りを敵視するといった書き込みが少なからずあります。

 実際には大型のライダーが250のライダーに頼まれもしないのにレクチャーしたり、反対に250 のライダーは峠道で大型を追い回したり、少しズレた行動が多いように感じます。たいした知り合いでもないのに自分の考えを相手に押し付けるのも迷惑だし、公道でサーキットまがいの走行もどうかと思います。

 私自身は2輪の経験は長いのですが、専ら250派です。体力と経済力に合わせています。
乗る機会さえあれば、大型も借りて運転します。それはそれで余裕があって運転は楽で良いですが、エンジンを止めた時の取り回しは、重過ぎて苦労します。私のような体力のないヘタレは125ccでも良いのでしょうが、自動車専用道に乗れないので、軽二輪に落ち着いています。

 今まで乗った中で特に印象的だったのは、30年程前に乗っていたヤマハXT-200、これは100kg程の車体に18PSも発生するエンジンを積んでいたので、走っても、止まっても楽チンでした。今でいうジクサーみたいな存在でしょうか。

 話がそれてしまいましたが、大型乗りは一般的に250 をエントリークラス(初心者用)と見ている事が多いような気がします。だから初心者に諭すような言い方をする人がいると思います。私に言わせれば、とんでもない誤解ですが。

 世の中にはまだ400 VS 大型 という対立軸もあるそうで、これは免許制度によるコンプレックスが引き金になっているようです。

 どっちにしても私はそれらの暗闘とは無縁で、大体がソロツーで他人と関わることがありません。
世の中、10人十色、皆が皆、敵視している訳ではありません。もういい加減この不毛な戦いは止めて欲しいのだけど、苛めは人間の性(さが)、排他的、自己中、資本主義は金持ち優位社会。無くなりはしないでしょう。

 つまらない事をダべりましたが、最後に大型のメリットって「高速道路を使って楽に遠くまで旅が出来る事」だと思います。でもいざ乗る前には「エイやっ」と気合を入れる必要があります。
250 はズバリ、その逆です。とりとめのない話にお付き合い下さいまして有り難うございます。

PS 大型乗りは小排気量バイクを抜く時は手を上げるなり、会釈するなりして、あらぬ誤解を受けぬようにしたいものです。

 それにしても新型カワサキ Z900RS これはこんな私でも欲しいと思わせるバイクです(笑)
Posted at 2017/12/27 11:34:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク排気量 | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation