• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2022年12月12日 イイね!

ハーフ・カウルがより快適では?

バイク雑誌を見ていたら、過去のバイクを試乗していました。

見るとCBX550Fにカウルを付けたインテグラというモデルで記憶にありました。このモデルはウインカー・オート・キャンセル付きとかで驚いた覚えがあります。今思うとハーフ・カウルでだったら、足元のエンジンによる熱を逃してくれるので夏場はフルカウルより快適そうです。

空力など言えばキリがありませんがシビアな事を言わない限りこちらの方が使い勝手が良さそうです。
第一整備性が違います。

このバイクで特筆すべき点はカウル上部スクリーンの反り加減、これがヘルメットの上まで風を逃し長時間走行には効いて来る気がします。

この時代のバイクは重心が低くシート高も低く乗り易そうですね。今となっては無い物ねだりですが、これは良いバイクだと思います。

1982年製 ホンダのバイクです。
Posted at 2022/12/12 14:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月08日 イイね!

昔から近年まで試乗したバイクです。

私が試乗したホンの少しのバイクを紹介してみます。
興味の無い方はスルーでお願いします😆

先ずは70年代半ばからスズキのGT750。2ストローク3気筒、国産初の水冷エンジン搭載、大きく重いイメージでした。
ところがいざ走ってみるとスムーズで軽快、完全にイメージを覆すもの。それに静かで驚きました。3気筒とはいえ、カワサキのマッハとはまるで違い、ツーリング向きで安心して乗れそうなバイクでした。


次がホンダのCB450メッキタンクの奴。私が試乗した時は既に旧車でした。発表当時はホンダの最大排気量車だけに当時珍しい高回転仕様のDOHCエンジン搭載と力が入っていました。(二気筒マシン) ガソリンを入れて対向車線に出てスロットルを煽ると物凄い加速を見せて驚きました。当時ヤマハのRD350(2スト2気筒)というバカッ速いマシンに乗っていた私もたまげました。「4ストでこれかよ!」と。その折りの振動も凄かったですけど(笑)


そこから少し飛んで80年代に入りカワサキZ400FXから始まった400cc4気筒戦国時代のさなかに投入された一台、ヤマXJ400
そのDOHCエンジンは4気筒でありながら独自のレイアウトで幅を抑えた優れもの。フロントブレーキはダブルディスク、ホーンもダブル、超デラックスに思えたのは私が下のクラスのオフロードバイク乗りだったせいもあります(笑)乗ってみると加速は良いし振動の少なさブレーキの良さ全てが上級、もうナナハンなんか要らないという気にさせました。



次はずっと飛んで90年代中期、ルネッサと同じ頃です。
ヤマハTRX850、DOHC水冷2気筒超前傾エンジン、ジェネシスを搭載ルネッサ(ルネッサンスの略)も含めてヤマハのスタッフはプログレバカかよ(プログレバンドのグループ名)

町内の先輩が農繁期で忙しいのを良い事に借りました。スタートで5、 6回もエンストさせてしまうという恐ろしい低速トルクの無さ、カスタムマフラーのせいです。
「えーい、それなら!」と回転をそこそこ上げてクラッチ・ミート❗
するとハイギヤードな設定がたたり、もの凄い勢いで飛び出します、心臓バクバクものです。
でも一回走り出してコツを掴めばレーシーなポジションも相まって中々楽しくコーナーも軽量級マシンのように楽しく倒せてご機嫌です。
但し信号待ちは要注意、一時も手を抜けません。
なんだかんだ言いながら伯太を回り奥出雲おろちループ、道の駅おろちの里を過ぎてもう少し先まで行って迷子になりそうで帰ったら200㎞弱走りました🤣他人のバイクで。

大変なポテンシャルを持ったマシンもマフラー変えたら乗り難いだけ、これはダメです。ノーマルを試したかった。



お次はなんとハーレーの1500ccの奴。「一回ハーレーも乗ってみたら?」との事で乗りました。
「シフト・チェンジ出来ないよー」と下をみるとステップはずーっと前!←どこに足乗せてた(笑)
ドバババーと豪快ですがポジションが私には無理。水と油、従って評価不能でした。


Posted at 2022/12/08 08:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月07日 イイね!

左足怪我、その後の経過です。

入院後左足首が動かずダランとしたままです。

これを強制すべく専用の装具を作ってもらいました。

踵のスペーサーを外して徐々に慣らす仕組みです。

これが装着した状態です。


そしてこのような歩行補助具に掴まりながら歩行練習をしています。今日は段階が進んだので、車椅子ともお別れしてこれからは補助具による歩いての移動になります。
Posted at 2022/12/07 17:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

入院からおよそ2ヶ月嬉しい知らせが。

その後のリハビリはやっと立って足踏みして、どれだけ体重がかけられるか調べ徐々に健康な足と同じだけ体重がかけられるように訓練し、歩行練習に移る予定との事。今は右足の半分の重量しかかけられません。足首はまだ自分の意思で動かせません(泣)


ルネッサがぼちぼち仕上がってまいりました。
左側面の写真ではハンドルは既に交換されて(曲がっていた)クラッチレバーもオリジナルっぽいものが付けられています。


そして驚いたのは前からあったタンクの凹みを直したそうです、これは専門の板金屋さんによるとか。


ブレーキホースも換えたとの事です。
写真を見るとミラーがオリジナルっぽいのが既に付けられていて嬉しいです。
彼曰く私のテンションが上がるようにスペシャルな状態に仕上げるから、それを楽しみにリハビリに励んで早く良くなって下さいとの事。涙が出そうに嬉しいです。前後スポークをステンレスに張り替えだけで見違える筈。
彼は相手の保険屋から取れるだけ取ってルネッサを仕上げる気満々です。誰より頼りになる方で前から私のルネッサ愛も良く承知していらっしゃるのと若い頃自分も同じ怪我をしたという事でこちらへの理解も深いし、親身になってその後の経過も聞いて来られます。
こちらも老齢ながら頑張って復活し、再び軽やかにルネッサに乗る姿を彼に見せなければと思いました。
Posted at 2022/11/25 22:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日 イイね!

ルネッサ修理進捗状況です。

ルネッサ修理進捗状況です。
なんとスポークをステンレス製に張り替えてもらって見違えりました。これはずっと汚ならしくて気にしていた部分ですので、嬉しい限りです。

このまま順調に修理が進む事を心待にリハビリに励みたいと思います。
Posted at 2022/11/08 18:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation