右リヤフェンダー補修2回目~やけくそ編~
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
前回は3年前の5月にやりましたが数ヶ月で再発してまた作業する気も起こらなかったので、ずっとほっといたらこの有り様です…(。´-д-)ハァ-
2
もはや塗装を削る事に関しては何のためらいもありません(笑)
ただ穴が空くとは思いませんでした...(lll-ω-)チーン
3
まぁあれだけサビが浮いてたのでこうなりますよね。
この時点でやけくそスイッチが入りました。
4
てか削るのしんどいっす。
甘くみてました。範囲が広くてサンドペーパーの150番じゃかなり辛かったです。
5
パテは何故か家に未開封の物があったのでコレを使う事にしました。
未開封だから安心してましたがパテを開封したら液体がかなり出て来たので、既に使用期限切れでパテの成分の液体と個体が分離してしまったのかもしれません。
6
穴あきに加えパテの不安感。
「とりあえず早く終わらせたい…。」
適当にパテを盛って削って誤魔化そうと思いました。
7
翌日パテの硬化を確認しに見てみたら穴あき部分が陥没。
しかも一晩置いたのに硬化していない。
やっぱパテの使用期限切れで上手く硬化剤と混ざらなかったみたいです。
「パテ買いに行ってまたやり直す?」
「でも田舎なので車が使えないと不便」
葛藤の末、どうせ今回は上手くいかないからこのままやっちゃえ!!
8
て事で陥没部分に薄づけパテ導入。
サンドペーパー320番~600番のパテ研磨も厚づけパテが完全硬化してないから上手くいかず。
でもとっとと終わらせたい。
「明日は病院行くのに車使うから!」
9
やけくそでプラサフ塗り。
パテ盛った部分が丸分かり。
でも平気。
諦めてるから😂
10
サンドペーパーの1000番でプラサフ研磨。
上の部分の境目を無くしとけばいいや。
11
塗装範囲のマスキングはこんな感じで。
マスキングするのも結構時間かかります。
12
ボカシ剤吹いてボディ色吹いてクリアー吹いてまたボカシ剤吹いて。
結局プラサフの境目もバレバレ(笑)
今回も失敗だけどサビが浮いてるよりはマシ!( ✧Д✧) カッ
やけくそにしても、もうちょっとサクサクやりたかったですがサビ削り、パテの硬化時間、パテ研磨の時間、マスキングの時間、プラサフ塗装、乾燥時間、プラサフ研磨時間、再度マスキングして塗装ってだけでもクッソ時間かかるし、作業中車使えないからめっちゃ不便なので大型連休の時再チャレンジするかもう板金屋でやってもらうかにします。。。(lll __ __)バタッ
あと、塗料もだけど補修に使うパテやコンパウンドも勿体ないけど古いやつは使わず一年経過とかしてたらもう新しいのを用意した方がいいですね…。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フェンダー補修 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク