• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

日が空きましたが模型の話です。

夏休み明けと同時に職場が絶賛修羅場中です(;´д`)

夏休みの最終日に中量貨物列車の編成を"また"見直しました。

以前に外したインターモーダル車、10両を再び中量貨物列車に繰り込みまして、新しい収納ケースにしまい直しました。
その結果、新・収納ケースの2箱、6トレーに70両を収納できました。
トレーに入りきれなかった6両は、収納ケースの3箱目の中身が揃うまで"棚の肥やし"になります(汗)
次の3箱目が一杯になると、下手すりゃ目標の現車100両も夢ではないんですが(爆)
しかし、1箱に30両以上も入ってしまうとか、どんだけなケースですけどね(^-^;

えぇ、1箱はかなりの重量ですよ(汗)
それでも集めてやりますよ!

「夢は大きく、列車は長く」です。
Posted at 2013/08/22 22:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年08月17日 イイね!

事実は小説より(ry

否、

「模型は映画より珍しい」

ども、私が鉄道模型を走らせている「ライブリースペース 和」さんでも外国型、ましてやアメリカ型HOモデルの走る姿は珍しいらしいです。
映画「アンストッパブル」の影響か、ギャラリーが発する声にも「アメリカの列車だ」と聞こえますからね。
ですが、普段では見る事の無いアメリカの貨物列車の長さはやはりあり得ないらしいようですが、、、

今日は下の娘と2本立ての2線レンタルで走らせてきました。
下の娘は旧型貨物列車の現車36両編成を地上線で担当し、
私はいつもの中量貨物列車、現車66両編成の運転です。

大量増備を受けて両列車共に大幅に編成が長くなりまして、走らせ応え&見応えのある列車になりました。

Nゲージを走らせに来ていたお客様もその長さには驚いていましたが、むしろギャラリーのお客様の反応がwwww

Nゲージの列車の姿を遮るように地上線を走る旧型貨物列車の長さに驚いて、更に高架線の全長15mを超える中量貨物列車の編成の長さに開いた口が閉まらなくなってたりwwww

えー、何故親子で走らせているのに地上線と高架線かと言いますと、小4の娘じゃ高架線に手が届かなくて車両が線路に載せられない&走る姿を見られないのと、
地上線のKATOユニトラックのカーブですらRがキツくて中量貨物列車の尋常ではない編成重量では貨車が引張力に負けて内側に倒れてしまうのですよ(爆)

なので2列車を二人で走らせる場合は両方借りております(^^;

旧型貨物列車はまだ機関車単機でも軽快に走ってくれますが、中量貨物列車は編成が絶えずどこかのカーブにかかっているのと、先程も書いた尋常ではない編成重量ですので、常時3ユニットの機関車が交代で牽引するという過酷な運用だったりします(汗)
まさしく「幹線系の混結重貨物列車」的な運用ですが、そこらもアメリカ的で面白いのですよ(^^;

本線上で列車を停めて機関車のユニットを交換し、貨物列車を発車させながら側線で他の牽引ユニットを機回りしてローテーションさせるとか、日本型ユーザーでは先ずやらない方法ですかね(^^;

既に中量貨物列車は編成を分割しても和さんとこの側線には入りきれませんので(爆)、最近は開き直って中量貨物列車編成を更に長くする方向で増備を重ねております(笑)

以前に分割したインターモーダル車も近い内に中量貨物列車編成に復帰させますので(ぇ、そうなると現車両数が76両、収納ケースも増やさなきゃなりませんな(笑)
なんとか目標の現車80両が見えてきたので、いっそ100両編成を目指そうかと(ぇ

そうなるとやはり中量貨物列車よりは

「重貨物列車」

の方がスケール的にも面白いですからね(^^;

とりあえずは、新収納ケース3箱目でどれだけ収納出来るかを目指します。

こんなに面白いんなら、もっと早くからアメリカ型をやってても良かったなぁ、、、
Posted at 2013/08/18 01:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年08月14日 イイね!

ちょいと散歩がてら探して見学してきました。

ちょいと散歩がてら探して見学してきました。その昔、戦時中に滋賀県米原駅の外れに空襲時に列車を避難させる避難壕が建設されました。

大戦末期に人手だけで掘られましたが、完成前に終戦を迎え、実際に使用されることのなかった「戦時遺産」です。
永年放置されていたこの避難壕を近在の集落の方達が綺麗に手を入れられて見学可能になったのが今年の春先です。

実は私の勤め先の直ぐ裏の山でした(爆)

空襲の被害から避ける為、駅構内からは離れた場所にあり、米原駅からクルマで10分ちょっとの距離になります。
が、近くまで行くには土地勘を働かせてもなかなか手強い場所でした。
旅行序でに見学となるとアクセス含め、かなり難しい場所にあります。

未完成とはいえ、中々の存在感のこの場所、中は外界の熱波を忘れる程に涼しく汗が直ぐに引いてしまいました。
が、安眠を邪魔されたコウモリ達が狭い壕内を飛び交って中々の光景でした。
因みに東海道線の沿線にありますが、里山の樹木に遮られますので電車の車窓からは残念ながら目にする事は出来ません。

終戦の日を前に、娘に社会的な見学ができました。
その前には私が勤め先に用事がありまして、娘を会社に案内してました。
私が塗装する製品の大きさと重さに驚いておりました。
Posted at 2013/08/14 18:20:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月11日 イイね!

素人(マニア)・新人・ベテラン

今回は偏った視点になります。

鉄道に対する見方は人それぞれだと思いますが、、、車両に対しての見方もまた違います。
十把一絡げに「車両」と言っても、表題の様な視点になると全く違う訳でして、、、私が勤めていた会社の古い車両達では極端な違いがありましたよ。
同じ形式の車両でも、

素人目線・前の飾りが付いてるからカッコ良くて好きです。

素人目線・同じ飾り付きでも片方は加速が良いしブレーキも良く効くのに、もう片方は、、、

ベテラン目線・あっちは走り過ぎる割りに惰行が悪い。もう片方は塗油器があるからブレーキが延びるし空転も多いがノッチを刻めば空転は防げるしブレーキが延びる代わりに車輪がロックしないからそんなに乗りにくくはない。

こんな違いでしょうかね。

人によっての相性などもありましょうし、数が少ない車両の中でも人気、不人気ははっきり別れていましたね。

私の場合は、単車に3両、2両編成に1本だけいた

「TR14系台車を履いた板バネ車」

がお気に入りでした。

が、揺れは硬い(身体が跳ねる)し、ブレーキは難しい(一定圧力を切ると一気に流れる=甘くなる)し、ノーズサスがガタガタでモーターが駆動中(力行中)は放送が聞こえない位に煩いし、何よりも

「クーラーが無い」(爆)

とか、散々な車両達でしたけどね(笑)

ですが、板バネとリンクで繋がった足回りは運転していても接地感が良く、ブレーキも扱い易くて(効く、効かないは別)好きな車両でしたね。

支線での機織り乗務でコイツらが当たると一日が短かく感じた位でしたからね。

同僚の中での評判は最悪でしたけどね(笑)

そんな「板バネ車」数本の最終営業に私が毎回担当出来たのは、、、嬉しくもあり寂しくもありましたね。

今では全車解体されてしまい、姿を見ることも出来ないのは、、、QTL


模型で残そうとも思いましたが、あの当時ではNですらフルスクラッチだったので、、、QTL

ん? 今では16番になるので作る気すらありませぬ。

ここで16番に走ったら、

「何の為にアメリカ型HOモデルに転向したのか」

判りませんからね。
2013年08月11日 イイね!

予定通り、困ってます(爆)

えー、先ずは残暑御見舞いを申し上げますm(__)m

先日の日記の通り、貨車が大量にやってきています。
しめて20両の増備ですが、更にもう数両が到着待ちとかどんだけ(笑)
今回の増備分のうち、半数は旧型貨物列車の編成に入りますが、残りの半数は中量貨物列車の編成に入ります。

で、ひとつ気付いたのが、

「どう考えても、両数的に収納ケースに収まるはずがない」

(爆)

更に、

「収納ケース用の汎用段ボール箱、サイズを間違えて、何時ものより大きいヤツを買ってきた」

何やってんだよ俺ェ、、、QTL

折角なので、大きいヤツを収納ケースにしてみた。

勢いで3段構成になったけどな!(爆)

で、中量貨物列車を新ケースに移してみた。

従来は4ケース、8トレー収納だったのが、2ケース、6トレーに全部収まりましたww しかもかなりの余裕があるしww
これならまだ増備出来るわwwwwww

この箱、かなり重いんですが、、、QTL
そりゃ1箱で30両近くも入れれば重さだって、、、ねぇ QTL

で、空いた"旧"収納ケースに旧型貨物列車を入れてみた処、やはり2ケース、4トレーですかそうですか QTL

ま、旧型貨物列車の編成は当分は増やさないので、このままの状態で仕切りを組むとしましょうかね。
"新"収納ケースも早めに仕切り兼補強を入れないと、底板が5ミリ厚では不安ですので、、、(汗)

っていうかさぁ、、、

世間は盆休みですよね?

休みだミラフォだレジャーだ裏フォだ(ぇ)って時期に何をやってんだか、、、QTL

えぇ、明日、明後日は仕事ですが?

Posted at 2013/08/11 14:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
111213 141516 17
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation