• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

一丁、やってみた。

一丁、やってみた。我が家の模型棚に鎮座する「車両展示台」に色々と手を加えています。

手始めにユニトラック3本に平行して併設した「検車線」を増設しました。古い洋白の引き抜きレールが出てきたのでコイツを手打ちで敷設し、足場になる様に桧材を並べて打ち付けてみました。
枕木? 検車線にんなもん要らねぇww
枕木が無いのを隠すために平板を並べたんです(爆)

ついでに「検車庫」をボール紙と桧材を用いて1線分、1棟作りまして、検車線の奥に設置しました。
奥行きは40ft程度しかありませんが、全体を作ったら洒落にならないサイズになるので省略しました(ぉ
70MACやダッシュ9は20m超の長い機関車で、それを収容するなら約30cm近くになります。展示台なのに車庫に車両を「隠して」どうするんだとwwww
手が空いたので白色LEDと抵抗を組んで内部に照明を組んでみました。が、外装は塗装も終わって看板まで貼ってるのに内部はまだ全く手が付いてません(自爆)
塗装や小物は追々やりましょうかね(^ー^;

ウォルサーズのカタログのおまけに付いていた「看板」を切り出してボール紙に貼って桧材でフレームを組んで塗ってみた。
小物は検車庫の壁に数枚を直貼りしましたが、こっちは有料広告の扱いなのでちょっと手が込んでいます。
ついでに検車庫の電源から横取りして下に照明を組んでみました(画像参照)
8v印加でこれだけ照らされたら良いんでないの? ただし、裸電球故に光が拡散してしまい、むしろ壁を照らしてるのは、、、QTL

暇を見てシェードを作ってやらなきゃいけませんね(^ー^;

この作業を見ていた下の娘が「私も何か作ってみたい」だと、、、!?

一度、何かストラクチャーをやらせてみようかしら? 完成出来るか判らんけど(ぉ

展示台の今後は、線路をユニトラックからフレキに変更して路盤を下げて、きちんと地面を作ってやりましょうかね。

運転や収集ばかりが鉄道模型の楽しみじゃないんですね。
車両工作も楽しいですが、こうやって「展示台」程度のスペースを作って車両を飾るのも楽しいですよ。
で、展示台にも手を加えてアップグレードしていって、よりリアルな情景を楽しむと。

失敗しそうで躊躇する位なら、失敗してでも完成させる方が良いと思います。そうやって"技術"と"知識"を覚えていくもんです。
ネットや趣味誌だけでは手に入らない「知識」だと言う事です。
Posted at 2013/01/27 23:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年01月19日 イイね!

こんな貨車。

こんな貨車。昨年末の運転会でお土産に頂いた車両です。

今はなきE&C Shopsというメーカーが発売した「コールポーター(石炭車)」です。

このメーカーは発売した車両が軒並み「何かをやらかす」事で有名で、ボックスカーでは「似て非なる何処かの何か」を連発していたそうです(笑)

この車両も例に違わず大事な場所で「やらかして」くれました(爆)
組み立ては「超簡単」です(笑)
小学生低学年でも添付の説明書のイラストを観ながらでも15分もあれば完成します。
ただし、走れませんが(爆)
こいつの場合も色々とありました、、、(汗)
先ずは空制機器の配置が実物と全く違っていました(爆)
エアタンク、トリプルバルブ(制御弁)の位置を直すか考えましたが、「ここがE&Cの面白いとこ(笑)」と割り切りました(ぉ
先ずカプラーボックスにKadee#5を入れて車体側のボルスタを貼り合わせてボディに接着して取り付けます。
が、貼り合わせる際に台車を取り付ける為のビス穴が「微妙にズレてました(爆)」
しかも指定位置にボルスタを取り付けたくとも車体側のビス穴が「丁度、ビス半分ずれて」いる為にカプラーと台車の位置が実物と合わなくなるとか、、、(汗)
ボルスタ穴は丸ヤスリで拡げて通し、ボディのネジ穴はピンバイスでこじって長穴にして位置を合わせてGクリアーでビスを固定しました。
車輪はインターマウンテンの旧キットから発生した36"のプラ車輪を、表側の輪心部分に錆色の塗料を硬めにして「叩き込んで」ザラッとした感じに仕上げています。
カプラーも組み込む前に錆色にしています。

後はボディ内側にウェイトを入れて補強材のブレース(梁)で固定する様にして接着するだけです。

しかし、とどめを刺す様に、ステップは成形時に湯(樹脂)が回り切れずにステップが切れてたり、、、QTL

まあ、ボディの成形や塗装は文句無しに出来が良かった(=当たりだった)のが救いでしょうかね、、、('・ω・`;)

実物は、定積時の総重量が125tにもなるとんでもない車両です。
しかもユニットトレイン(物資適合形車両による専用列車)として100両単位の編成を組んで鉱山と火力発電所を往復する運用の車両です。

石炭の積み込みは上部から、取り卸しは「カータンパ」という機械で車両を回転させて(ひっくり返して笑)排出します(爆)
画像の奥で視にくいですが、車両を連結したまま「回転」させる為の「ロータリーカプラー」を装備していて、塗装と表記があります。

しっかし、100両編成って、、、模型ではさすがに、、、(汗)

あ、こいつが来たから70MACを入手した訳ではありませんよww
偶然に会社がBNSFで被ったんです(汗)。

それにコールポーターは、、、編成が単一だから見応えが、、、やってみたいけど(ぉ
我が家の編成=和さんのレイアウトサイズにしようとすると、最大60両は必要ですが、、、QTL
Posted at 2013/01/19 14:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月18日 イイね!

ちょっと待てww

昨夜に比べればだいぶん小降りになりましたが、只今絶賛降雪中でございます。

先日は関東でも大層降りましたが、わざわざ全国ニュースで雪慣れしていないドタバタを流さんでも、、、と。
こっちじゃ雪は毎冬の行事ですからそんなん大袈裟に放送されても何とも思わないのですよ。
むしろ「あら大変ねぇ」としか、、、(汗)

さて今日は私用で外出してますが、冬場になると思うのは、

「冬はスタッドレス!d(^∀^)b」

なんて囃し立ててるからみんなスタッドレスを履いてますが、、、

頼むからさぁ、、、

雪降ってるのに、、、

積もってるのに、、、

普段とおんなじ運転すんなよ(爆)

どんだけ雪道の恐さを知らないドライバーの多い事か、、、滋賀は毎年雪降ってんのに、、、

あ、私のクルマはいまだにノーマルタイヤです。
無いとか買えないではなく、路面状況に応じた運転をしてるから交換の必要を感じないだけです。
タイヤ、路面、クルマの状況で走り方を変えるだけなのですが、その分運転に集中するからつかれますよ、ええ。
他の人には絶対に薦めません(汗)
「雪道を絶対に滑らせない運転」ってのもある訳で、万人が出来る運転ではないと思います(汗)


さて、今朝は雪の残る市内の狭い路地を走っていたら、いかついミニバンが後ろにベタ~ッと張り付いて煽ってきたんですよ。

ちなみにタイヤはまだノーマルタイヤのままです。
雪道が恐くない訳はないですよ、だから「ちょっとだけ(普段よりギア1速下→約30キロ位)」遅くなってただけでガンガンに煽られましてねぇ、、、(汗)

イラッと来たけどオトナの対応して左に寄せて道を譲った訳ですよ。

ミニバンは礼をする筈もなく逆にアクセルを煽り倒してオイラをブチ抜いた直後、、、

左折の路地を真っ直ぐ走って電柱にガンッ!! Σ(゜д゜,,;)!!

あっちゃ~、、、(汗)

慌てて駆け寄ったら降りて来たのはオイラとそう年の変わらなそうなオッサン(笑)

俺「大丈夫っすか!?」
オ「お前が遅いさかいに抜いたらこうなったやんけ!!」
俺「お、、、」
オ「どんだけ恐いか知らんが遅すぎるわ!!後ろにおるんやでもうちょい走らんかい!!」
俺「いやあのえとその、、、すm」
オ「遅い自覚があるんならもっと早うに譲らんかい!!こんな事になってもうたやんけ!!」
俺「えっと、、、雪道なのにあのスピードで曲がれると思った?」
オ「当たり前やんけ!!スタッドレス履いてんやし!!」俺「無茶だし、、、曲がらんでブレーキベタ踏みしたやろ?」
オ「あぁ!?、スタッドレスやったら曲がるし止まれるんやろが!?」
俺「(ブチッ!)曲がらんわ!!あんな速度で止まれんわ!!テレビの宣伝を鵜呑みにし過ぎとるわ!!」
オ「せやかてCMでみn」
俺「信じ過ぎやて!普通に歩けん道の状態なのにクルマが普通に走れるかい!!単独で済んどるけど、前に人がいたらその人死んでるで!!」
オ「えっ、、、」
俺「みんな雪道の恐さ知らんから無茶しよるわ、そんで事故して青い顔しよんやし。雪道は普段と違う運転せなあかんのんちゃうん?
とにかく走れそう?無理なら警察とレッカー呼ぶし。」
オ「いや、大丈夫やと思います。」
俺「スタッドレスを過信したらあかんて。CMなんて売るためなら何とでも言うんだから。こんな事故になってもメーカーは何も補償してくれん訳やし」
オ「ホンマやな、、、ご免やで、見に来てくれて」
俺「いえいえ、エアバッグ開かんで良かったっすね~、交換高いから」
オ「あぁ、気を付けて走らなあかんね」

てな事がありました。

皆さん、スタッドレス履いたからって安心してませんか?スタッドレスだって滑るんです、止まれない事もあるんです。

否、滑ったら一緒です、止まらなくて右足が金縛りになってABSが作動したってぶつかるときはぶつかるんです。

最近は「安全」をクルマ任せ、タイヤ任せにして肝心のドライバーの「安全運転」の意識が何処かに置き去りにされていると思いませんか?

メーカーが、

「ぶつからないクルマ」

を造る位なら

「ぶつけない運転を心掛けさせる」

啓蒙活動をメーカーや団体に求めたいですね。

「滑らない、確実に止まるスタッドレスタイヤ」

のCMを流す位なら、

「雪道で滑ったらこうなります。タイヤだって完璧ではありません」

なんてCMは成立しませんけどね(笑)

ニュース番組も雪が降る度にスリップ事故の結果報道ばかりやってないで、スリップしない為の運転方法を一度でも流して欲しいものですな。

久しぶりの長文ネタ、打っててつかれました(ぉ

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
Posted at 2013/01/18 15:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月13日 イイね!

リビルド作業中。

リビルド作業中。我が家の"Geep爺さん"ことEMD-GP7R、CNW#4141のリビルド作業が完了したので、続いてEMD-SD38-2、UP2804のリビルド作業に入りました。

実はこのSD38-2には購入当初、また完成直後、そして現在に到るまでずっと気になっていた部分がありました。

「フレイトサービス」、つまりはヤード内の入れ換え用機関車なのにスノープラウ付き?

旧C&IM時代に改造され、いまだにそのままの状態で使用され、他のUP機とは形状の異なる「カプラーカットレバー(解放テコ)」

ヤードマシンのはずなのに、明らかに本線機関車並みに「汚れた下回り」

我が家の他の機関車と並べても「リアルさ」は変わりませんが、実物の画像をPCで見る度に我が家のUP2804の違和感を感じ続けていました。
Geep爺さんのリビルドも終わったので、この際思い切って改修工事に踏み切りました。

今回の作業内容は、

・実機には無いスノープラウの撤去
・KATO純正部品の使い回しによる形状エラーも含め、他のUP機とも形状の異なるカプラーカットレバーの新製、取り付け
・スノープラウ撤去に伴う実車のエンドプレート形状の再現
・エンドプレートにMUホース受けの新設
・部品設置に伴うエンドプレートやステップ回りの再塗装
・エアタンク、燃料タンク等、一部床下機器の再塗装
・台車外枠の再塗装
・チェーンブレーキ装置の再現

です。

まだリビルド作業完了ではありませんが、既にここまで終わりました。
画像でご覧の通り、フロントエンド回りのイメージがかなり変わり、ようやく「実物のUP2804」らしいスタイルになりました。
近年のアメリカ型の特徴でもあるディッチライトとスノープラウですが、本線運用を行う機関車には必須でもあるこのパーツはヤードマシンには装備を除外されます。
逆に言えば装備していないが故に法令の関係で本線では先頭には出られなくなる訳です。(本線でも中間に連結しての運用であれば可です)

"ヤードマシン"と言う地味な仕事に従事する以上は派手な装備や活躍はありませんが、逆にシンプルなスタイルも面白いです。

あとは台車と床下機器のウェザリング除去と再塗装、チェーンブレーキ装置の取り付けが待っております。
Posted at 2013/01/13 01:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月10日 イイね!

自己満足の工作です。

自己満足の工作です。画像はSD40-2のブレーキチェーン装置です。
実車はチェーン引き出しから弛み止めのスプリングを介してブレーキロッドを引いて留置します。
物理的に解りやすい構造ですが、昔から何処のメーカーも再現していません。
なので自分でやっちゃってます。

部材は0.5銅板に精密チェーンと精密スプリング、0.3真鍮線を半田付けでそれらしく纏めてみました。
車体への取り付けは合ゴム系で、台車側は0.3真鍮線で繋いであります。

精密スプリングのお陰でバネ部分を再現でき、精密チェーンのお陰で車体と台車が繋がっていても運転には支障がありません。
"超"高級ブラス製品や近年の無駄に完成度"だけ"が高いプラ製品でも再現出来ない部分を自分で再現するのが自己満足です。

さてと、次はSD38-2をやるとしましょうかね。
Posted at 2013/01/10 20:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation