デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
(祝)20.000キロ到達!やっぱりウチのデミオもスパナマークが『点滅』しました。
セジメンタの水抜きです。
ジャッキアップして燃料タンクの車両左側にあるカバーの10ミリのボルトとナットを6本外します。
矢印の穴だけカバーを付ける時にボルトに食い付き落ちないようにちょっとキツくなっています。
両手でちょっとコジコジして外すと簡単です。
2
はいセジメンタさんこんにちは。
ドレンキャップ(フタっぽいやつ)を反時計回りに回すと燃料(軽油)が出てきます。
3
そんでもって燃料(軽油)を抜きます。
水が溜まっていれば先に水が出る筈ですが、ウチのは軽油しか出ませんでした。
因みに燃料を受けるのに使ったのは昨日食べたカップラーメンの器です。
貧乏じゃなくてエコです!
そういうコトにして(/_;)
*ドレンキャップを締めて(どうせゴムパッキンが付いてます。こんなトコは軽く締めておきましょう)カバーを付けたらおしまいです。
4
さあ次はスパナマークの点滅を消します。
オイル交換の時とは違いますよ~💡
先ずはボンネットを開けてヒューズボックスを開けます。
5
上段の空きスペースに一ヵ所だけメス端子の入っている怪しいトコロがあります!
そこにオス端子を差してバッテリーの『マイナス』(またはアース)に繋ぎます。
6
こんな感じのを作りました。
普通の平端子より小さいヤツです。
自分はスピーカー用の細いヤツを使いましたが、本当はもうひとつ大きいサイズのです。
買いに行くのが面倒なので、あったモノで間に合わせです(笑)
7
配線見辛いですね…
赤にすればよかった _(._.)_ かな。
次は、いよいよ室内で儀式を行います😱
8
⚠エンジンはかけません!『ブレーキを踏まずに』エンジンスタートボタンを『2回』押して
『ブレーキを5回』踏みます(o^-')b !
んで『リセット完了!』スパナマーク🔧は消えます♪ハーネスは忘れずに外そう。
で(・ω・)ノ
マツダに行かなくて済んだ\(^o^)/(待ち時間がイヤ)
*自分の記録用ですので、やる方(勇者)はくれぐれも『自己責任』でお願いします。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク